鉄道運転計画・運行管理員を目指せる学校検索結果(受験案内)
1件
1-1件を表示
トピックス2025年4月理系学部が誕生!
2025年4月に3つの理系学部「情報デザイン学部」、「建築・環境デザイン学部」、「システム工学部」が誕生!情報デザイン学部では、現代社会の基盤となる情報システムの設計や運用に携わる人材を養成します。学生は、情報技術を駆使して、社会課題を解決する力を身につけます。建築・環境デザイン学部では、創造力豊かで広い視野を持つデザイナーを育成します。美しさ、機能性、安全性、そして持続可能性を兼ね備えた環境や空間を創出・維持できる実践的な技術を学びます。システム工学部では、AIや情報技術を基盤に、ソフトウェアと機械工学、交通機械工学、電気電子工学、情報工学などの異なる分野を融合させたシステム工学を学べます。これにより、先端技術を活用した高度なシステムの設計や運用に携わる力を養います。
楽しく、知ろう、大産大♪ 学生スタッフLION(リオン)が当日ご案内します!
開催日 |
|
---|
列車の運転計画をつくり、運転計画に沿って毎日の運行を管理する仕事。列車の運行スケジュールをつくる「運転計画」と、運転計画通りに列車が走っているか管理する「運行管理」の仕事に携わる。運転計画は、駅と駅の距離や列車の停車時間、列車の走行性能、さらには鉄道会社の方針や乗務員の人員配置など、さまざまな条件を考慮して、最適な計画をつくっていく。運行管理は専用のシステムで運行状況をチェックし、列車に遅れが発生した際にはいち早く調査を行って運転計画を修正し、運転士や車掌などに指示を出す。
運転計画はさまざまな情報から運転計画をつくっていく。たとえば、季節や曜日、時間帯によって乗降客の数が異なるため、乗降客のニーズを把握・分析し、そのほかの情報も考慮して最適な運行計画をつくるには、情報を集めたり、分析する力に加えて、論理的にものごとを組み立てていく力も求められる。一方、運行管理は常に運行状況を監視し、遅れが発生した際にはいち早く対応する。トラブルが起きても動じずに対応できる冷静さや、瞬時に最適な解決策を考える現場対応力が必須だ。