国会職員を目指せる学校検索結果(受験案内)
17件
1-17件を表示
総合大学として進化を続ける追手門学院大学に、2023年4月【法学部】誕生!
法学部法律学科では「政策法務コース」と「企業法務コース」を設置。 「政策法務コース」では、国家・地方公務員やNPOなどを目指し、行政法、地方自治法などの知識をもとに、法律運用、政策立案ができる力を養います。 「企業法務コース」では、経済法や労働法などビジネスに関する法分野に加え、実務に必要な経済・金融・経営分野の知識までも身につけます。 2022年、「国際学部」「文学部」の2学部同時開設。 2021年、心理学部に理工系領域の新専攻となる「人工知能・認知科学専攻」の開設。 追手門学院大学は文理にまたがる学問領域を担う総合大学として進化を続けます。
「実学主義」の教育・研究を推進する理工系総合大学。
東京工科大学は「実学主義」を掲げ、開学以来、常に社会のニーズを読んだ先端分野を学べる環境を整備してきました。実学ではなく「実学主義」としているのは、先端の知識を養うのはもちろんのこと、著しく変化していく社会に対応するために欠かせない国際的な教養や、豊かな人間性の養成を重視しているため。教養教育においては専属の教育組織である教養学環を設置し、充実したリベラルアーツを修得できる環境を整備。また、これらの教育を実現するにふさわしい充実した施設・設備群を各キャンパスに備えるほか、研究面では各学部において先進的なテーマに取り組み、よりハイレベルな内容に取り組める環境を整えた大学院も設置しています。 こうした環境下において、専門分野の知識とともに、時代や技術の変革に対応しながら力を発揮できる適応力を備え、先端分野で末永く活躍し続けられる人材を育成しています。
就職率民間100%、公務員1次試験合格率95%!NCOOLで第一志望合格を目指す!
◆なりたい自分になれる!第一志望合格を目指すならNCOOL! 公務員1次試験18年連続90以上、最終合格率17年連続80%以上を達成。(※1) 職種別の筆記試験対策とボランティア、インターンシップなどの実習で、公務員試験・民間試験合格に導きます。 ※2022年12月23日現在 公安系公務員1次試験合格率95%(58名合格/59名受験)、最終合格率94.8%(55名合格/58名受験) ◆面接試験にも役立つ! 豊富な課外活動! 地元でのボランティア活動やインターンシップ、現役消防官・警察官と一緒に消防団活動やパトロール活動などを行い、在学中に様々な経験をすることができます! また、NCOOLは専門学校では珍しい「ゼミ活動」ができる学校です!英語ゼミ・SDGsゼミ・観光ゼミ・福祉ゼミなど自分の興味のある分野のゼミに参加しよう! ◆ON、OFFしっかり切り替えられる! 勉強もイベントも全力でたのしもう! 公務員試験勉強はもちろん、NCOOLではたくさんのイベントを通して成長できます! 各官庁の人事担当者を招いた講演会や行政視察研修、産学官連携事業など様々な経験が、将来社会に出た時みんなの力になります。
沖縄で夢を実現!中央大学法学部の卒業資格を取得でき、公務員合格に強い!
本校では、入学と同時に、中央大学法学部通信教育課程にも入学し、ダブルスクールで同時卒業をめざします。また、司法試験などの法律資格取得で圧倒的な実績を誇る伊藤塾から教材提供を受け、合格に向けて効果的なカリキュラムで学んでいきます。 138年の伝統を持ち、「法科の中央」といわれる法学の名門「中央大学」は、私立大学トップクラスの司法試験合格実績を誇ります。本校は、全国でも数少ない中央大学法学部通信教育課程の提携校であり、沖縄にいながらハイレベルな法学教育を受けることができます。 専門学校の強みである各種資格取得や公務員試験に向けた対策を受けながら、中央大学のカリキュラムで法学を学び、大学卒業資格を取得できます。担任制・少人数制で大学科目の単位取得を手厚くサポート。さらに、進路選択に有利なビジネス系資格取得も目指せ、より充実した4年間を過ごせます。
変化の激しい時代で活躍する人材育成を目指す!「夢・挑戦・達成」を応援する短期大学!
●資格取得で実務能力と就職活動の武器を手に入れよう! ●短大から四年制大学を目指す!編入学支援! ●デジタル化が進む時代で活躍する「ICTカリキュラム群」スタート! ●多様化するニーズに応える人材「多彩なカリキュラムから個性を伸ばす」 東京経営短期大学では、学生一人ひとりの「なりたい未来」に到達できるようさまざまなサポート体制を充実化させています。また、「変化の激しい時代」「グローバル化・デジタル化が進む時代」「多様化する時代」で活躍できるよう多彩なカリキュラムを用意しております。 少人数だからこそ、学生一人ひとりの声を聞き、「夢・挑戦・達成」のサポートをします。 困った時にアドバイスをもらえる、背中を押してもらえる関係が築けるのも本学の魅力のひとつです。
毎年100名以上の公務員試験『最終合格者』を連続輩出するプロの講義で夢を叶える!
広島で6校の専門学校を運営する上野学園が2009年に本校を開校。2年制と1年制の2つのコースを持つ、公務員の養成に目的を絞った公務員専門の認可校です。 ①1年次での卒業が可能! 2年課程の公務員科の学生でも、1年目での公務員試験受験を積極的に勧めています。 不合格であったとしても貴重な経験となり、合格した場合は、1年次修了時に卒業することが可能です。(その場合、専門士は付与されません) ②公務員試験に特化したカリキュラム 余分な資格対策の授業などはなく、公務員試験に集中したカリキュラムによって、確実に合格への最短距離をご用意しています。 また、授業は集中力の持続を考え、50分に設定しています。 ③学費減免制度 現役高校生の方で、今年度の公務員一次試験に合格された方は、初年度授業料より10万円を減免します。本校は人一倍努力する方を応援します。 ④授業録画システム 本校では、授業を録画しており、自宅のPCやタブレット・スマホから視聴が可能です。万一の欠席や復習する際に活用できます。 ⑤オリジナルテキスト 過去の出題傾向を熟知した講師陣のノウハウと効率的成績アップのコツを凝縮した独自テキストがあなたを合格に導きます。 ⑥業界人による講演を直接聞ける! 定期的に警察官や税務官など、現役業界人を学校にお呼びし、各業界の説明会を開催しています。業界のリアルな話や求められる人物像などを聞くことによって、夢に近づきます。 加えて、社会に貢献できる真のスペシャリスト養成のための「実務能力」「奉仕の心」「マナー・礼儀」など豊かな人間性の育成も行い、充実したキャリアサポートと共に、合格力を高めます。
新たな文化を生みだす街”渋谷”から未来へ羽ばたく。
日本経済大学 東京渋谷キャンパスは、渋谷駅から徒歩3分という好立地のキャンパスで経営学を中心に、高い専門性を学べる大学です。世界20カ国を超える提携校があり、キャンパスの国際色も豊か。歴史・文化・流行が交差するこの街で、自分らしい生き方と出会い『なりたい自分』を目指して、充実したキャンパスライフを送りましょう! POINT ●幅広い経営学の学びに、高い専門性が身につくコース制! ●キャンパスに通いながら国際交流!本学独自の留学制度も大人気!! ●渋谷駅から徒歩3分の好立地!渋谷の街が私たちのキャンパス! ●実務経験豊かな教員陣に加え、ゼミ担任制なので安心して通えます! ●2023年秋、渋谷駅直結の新ビルに新校舎完成予定!
個の力を、世界の力に。
南山大学は全学部・全学科が名古屋にあるキャンパスに集まっています。すべての教育資源を一つの場所に集約することで、質の高い教育と研究環境を提供しています。2022年4月に、外国人留学生と日本人学生が混住する新国際学生宿舎:ヤンセン国際寮を開寮しました。「ダイバーシティ&インクルージョン実践力養成プログラム」と呼ばれる教育プログラムを全入寮者に実施し、このプログラムの学びや、学生生活から得た学びを宿舎で実践することで、国境を越えて活躍するために必要な力を身につけます。 南山大学のビジョン・キーフレーズ「個の力を、世界の力に。」には、人間の尊厳、多様性の確保、そして共生・協働の精神が示されています。周囲の人々と協調しながら、目の前の課題に挑み、解決していける人材、豊かな国際力と専門性を併せ持った人材を育成するために、南山大学は全8学部が一丸となり、今後も多様な取り組みを実践していきます。
叡智が世界をつなぐ。学際的なグローバルキャンパスで、世界を切り開く人物を養成。
2013年に創立100周年を迎えた上智大学の歴史は、1549年に来日した聖フランシスコ・ザビエルの「日本のミヤコに大学を」と宿願したことに始まります。上智大学は、キリスト教ヒューマニズムの教育理念を基盤に、生涯を通して「他者のために、他者とともに生きる」ことを社会の中で実践できる、心豊かな人材を育成しています。 また、4年間全学部全学科(看護学科の専門科目を除く)が同じキャンパスにあり、他学部・他学科の科目が履修可能で、専門分野を深めつつ、同時に様々なアプローチから興味・関心にあわせて自分だけの学びを探究することができます。一定以上の英語力を満たせば、すべての授業が英語で行われる国際教養学部の科目を履修でき、国籍や文化が異なる学生が行き交うグローバルキャンパスで、多様な価値観に触れる機会も豊富にあります。さらに、長期留学はもちろん、休暇を利用した短期留学では、語学や専門分野を学べる研修制度も幅広く、上智大学ならではの、国際機関と連携した実践的なプログラムも充実。語学力の向上だけでなく、異文化を受け入れ、グローバルな視野を持つことができる環境が、上智大学にはあります。
「個」を強くする大学。
「権利自由」「独立自治」の建学の精神のもと、多くの「個」を世に輩出してきた明治大学。自ら未来を切り拓く「前へ」の姿勢で、社会のあらゆる場面で他者との協働を進め、時代や世界を変革していく、強い「個」を育てています。 東京の都心付近に4キャンパスを展開し、法学部・商学部・政治経済学部・文学部・理工学部・農学部・経営学部・情報コミュニケーション学部・国際日本学部・総合数理学部の10学部28学科、学生数約3万人を擁する日本屈指の総合大学として、その地位を確固たるものにしています。 2022年には、和泉キャンパスに新校舎「和泉ラーニングスクエア」をオープン。総合的な知の基盤である「教養教育」を展開する“場”の創出に向け、ガラス張りの「グループボックス」(少人数学習ユニット)や、机と椅子を取り払った「カイダン教室」などの新しい教育空間を積極的に取り入れ、学生の主体的な学びが生まれる工夫がなされています。さらには2025年、生田キャンパスに、多様な学びの推進を目的とした「第二中央校舎(仮称)」の新設が予定されています。 明治大学は、21世紀を担うグローバルな都心型大学として、世界に向けてさらなる飛躍を目指します。 ▼駿河台キャンパス公式PV https://www.youtube.com/watch?v=H0uCzhIvkBY ▼和泉キャンパス公式PV https://www.youtube.com/watch?v=Rec5iMMaA-k ▼生田キャンパス公式PV https://www.youtube.com/watch?v=zjYBDoAcNrg ▼中野キャンパス公式PV https://www.youtube.com/watch?v=jqikFwq64a8
国際的教養と視野を養い、地域社会への貢献とグローバル社会での活躍をめざす
本学は、20世紀前半に上海に存在したビジネススクール「東亜同文書院大学」をルーツとする旧制法文系大学として、1946年に愛知県豊橋市に創立しました。 名古屋と豊橋に7学部、1短期大学部を構え、学問の探究と、身につけた知を国際社会や地域社会のために役立てることのできる人材の育成をめざしています。 名古屋キャンパスは名古屋駅にほど近い「ささしまライブ」エリアにあります。この環境を活かし、企業や官公庁との連携プロジェクトなど、実践的な学びを展開。社会人基礎力を高め、社会の変化に柔軟に対応できる素地を育みます。また、グローバル社会において重要な自国への理解と発信力を強化する「さくら21プロジェクト」も行っています。 豊橋キャンパスは、国の登録有形文化財指定の「愛知大学記念館」をはじめ、多くの歴史的建造物を残しながら最新の教育研究設備を整備。図書館には84万冊以上の蔵書(大学全体で約135万冊)があります。地域との密接な関わりにより築いた信頼関係を活かし、学生が地域住民や行政とともに地域の課題解決に取り組む「学生地域貢献活動」など、まちに開かれた学びを展開。地方創生を担う人材を育成しています。
普通の高校生だった人でも、世界の大学をトップレベルの成績で卒業するための1年間の特別な教育。
海外の大学で必要な高度な英語力や分析的思考力と創造性。「自分で考え、表現する」授業で、人間力を育成し、留学先で発揮することが可能になります。 高校卒業後すぐ準備不足のまま渡航し、志半ばで帰国する、という残念な結果を生まないために、30年以上前に設立されたNIC。これまで全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICから世界に旅立っています。 今まで、普通に日本で暮らしてきた人や、短期間のホームステイしか経験したことのない高校生でも、海外の大学をトップレベルの成績で卒業できるよう、1年間の特別な教育を行っています。15~20名のレベル別少人数クラスで、全てネイティブの教授によるディスカッション中心の対話型授業。短期間でネイティブと同等レベルの英語力を身につけます。本気で成長したい人だけが集まる環境で、安心して学ぶことができます。
新潟で本格的な法律を学ぶ!中央大学法学部(通信教育課程)の提携校で「学士(法学士)」の習得を目指す。
新潟で“法律”を学びたい、中央大学法学部を卒業したいという希望を叶えるため、地域に根ざして学びを深めるとともに「中央大学法学部(通信教育課程)」と提携して確かな法知識を修得しながら、中央大学法学部を卒業することが可能です。 学びのスタイルやキャリアデザインで二つの学科を選ぶことができ、人気の法学部併修学科は全力で中央大学法学部卒業を目指しながら、ビジネスに役立つビジネス事務法務検定などを習得します。 中央大学法学部の講義を受けながら論文の書き方を学び、民法や刑法などの法律をより専門的に探究し、理解を深め、学んでいきます。 法律公務員学科では司法書士、行政書士、宅地建物取引士といった国家資格取得を目指しつつ、フィールドワークやゼミ活動なども通して、本格的に法律を学びながら司法の専門家を目指します。 法律をじっくりと学びながら難関国家試験や公務員試験に挑むことができます。 また、両学科とも法律を学ぶ授業だけでなく、裁判所見学や新潟地方検察庁による講話、司法書士事務所へのインターンシップなど、体験的な学びができる「学術×職業実践」のカリキュラム体制を整えています。さらに、専門学校の良さである徹底した公務員受験指導も実施。希望に沿った進路へ進めるように講師陣が一人ひとりにサポートを行います。
国会職員とは、国会に属する機関に勤務する国家公務員の総称である。国家公務員には一般職と特別職があり、待遇は一般の国家公務員と同じレベルだが、身分は特別職の国家公務員となる。衆議院事務局職員、参議院事務局職員、裁判所職員、国立国会図書館職員などが該当し、それぞれの機関で専門的な仕事を行う。業務内容は勤務先によってさまざまだが、いずれも国を動かす重要な役割を担う。政党や思想に偏ることなく、中立の立場で業務に取り組まなければならない。
それぞれの機関により仕事が異なる。書類を作成したり、調査を行ったり、中には国会図書館の司書のような業務もある。ただ、国民全体に奉仕する立場であることはどの職種にも共通しており、個人的な思想や信条を仕事に持ち込まず、中立の立場で業務と向き合うことが求められる。また、「立法府から日本を支える」という強い自負も欠かせない。