ベビーシッターを目指せる学校検索結果(受験案内)
46件
1-30件を表示
「4年後に責任を持つ大学」教育・スポーツ・経営分野で活躍できる人材を育成。
「日本の、どこにもない大学」を目指して2007年4月に開学したIPU・環太平洋大学。 「教育」「スポーツ」「経営」を教育の土台に置き、4学部7学科を展開しています。 「4年後に責任を持つ大学」として、深い専門性と実践力を身に付け、豊かな人間性を育む教育を行っています。「折れない、やめない」心の強さを身につけ、時代が求める次世代の教育者、世界で活躍できるアスリートや指導者、グローバル社会で活躍できる人材を育成しています。 ⚫︎キャンパス 岡山、東京、ニュージーランドの2カ国3つのキャンパスを要し、One IPUならではの留学制度や幅広い学びの機会を提供します。大きく変化する国際社会を生き抜くために世界を視野に入れた国際感覚豊かな学びの環境が整っています。 ⚫︎施設・設備 岡山のキャンパスには、世界的建築家・安藤忠雄氏が設計した5つの施設があります。 非認知能力育成専用の学舎「DISCOVERY」や最先端の機器が揃うスポーツ科学の研究拠点「INSPIRE」、西日本最大規模のトレーニング施設「TOPGUN」など特色ある施設・設備が 整う充実した学びの環境です。 ⚫︎体育会 18の体育会強化部があり、毎年、中国四国地区での優勝や全国大会出場など多くの戦績を残しています。日本一、世界一を達成したトップアスリートも多く輩出しています。 トップレベルの指導者、充実した競技施設、スポーツ科学のサポートなどIPU体育会の競技力向上を支援します。
トピックス【教員採用試験】小学校合格率3年連続90%(※3)超、過去最高の合格率を達成!
小学校教諭就職者数中四国1位(※1)を誇るIPUの教員採用実績に新たな記録が生まれました。教員採用試験全体の合格率は、大きな成果を上げた昨年度とほぼ同様の合格率を達成。小学校の合格率は94.8%(※2)で、過去最高3年連続90%(※3)超えの結果となりました。また、高等学校保健体育で合格者が出るなど、2024年度も躍進し、合計205名の公立学校教員の合格を勝ち取りました。※1 出典:大学通信「大学探しランキングブック2025」※2 合格率94.8% 合格者数91名/受験者数96名 2024年12月10日時点※3 2024年度:合格率94.8% 合格者数91名/受験者数96名 2024年12月10日時点2023年度:合格率91.1% 合格者数92名/受験者数101名2022年度:合格率93.2% 合格者数96名/受験者数103名
オープンキャンパスでわくわくする大学生活を体験しよう!
開催日 |
|
---|
”一人を愛し、一人を育む。” 他者のために生きる個人、共感力、対話力、実践力を養う
聖学院大学は「政治経済学科」「欧米文化学科」「日本文化学科」「子ども教育学科」「心理福祉学科」の5学科で構成されています。 本学が志す「Only One for Others(他者のために生きる個人)」の教育は、自分が社会から何を得るのかではなく、社会の関わりあいのなかに築いていく普遍的な力です。 対話力・実践力・共感力からなる人間力を養う様々な仕掛けが、聖学院大学の教育プログラムには盛り込まれています。 聖学院大学では多くの授業が30人以下で行われ、大人数の教室では聞きづらいことも気楽に聞くことができます。学生同士や教員とのやり取りが活発な演習(ゼミ)の授業は10人以下で開講され、教員は学生の顔と名前を把握して、一人ひとりの可能性を最大限引き出します。 資格取得支援も充実しており、取得がめざせる資格は受験資格も含めると19種類。特に幼稚園教諭や保育士、小学校の資格取得に向けた就職支援や社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験対策などに力を入れています。 教職支援センター(教職)や福祉実習室(ソーシャルワーカー)、子ども教育学科実習指導室(幼稚園教諭、保育士)といった支援施設も充実しており、少人数制を生かした手厚い指導で高い合格率を出しています。 また、聖学院大学では8ヵ国・約280名の外国人留学生が学んでいます。 少人数だからこそ多くの留学生と交流する機会があり、異文化が当たり前にある環境で学生活を過ごすことで視野を広げることができます。 緑豊かな美しい自然環境に恵まれたキャンパスは近隣の「宮原駅」「日進駅」「西大宮駅」に囲まれ、埼玉県の中心地「大宮駅」にも1~2駅で行くことができます。 「宮原駅」と「西大宮駅」からはスクールバスが運行しており、自分の使いやすい駅を選んで通学できます。
トピックス学生広報スタッフ運営のインスタで学生生活をチェック!!
聖学院大学広報スタッフのインスタでは、学生目線で、受験生の気になる学生生活や、学内活動、進学イベントなどの情報を掲載しています。今後は在学生紹介の投稿や受験に役立つ情報も更新していきますので、ぜひチェックしてみてください!|Instagramアカウント|seig_gakuseikouhou(聖学院大学学生広報スタッフ)
大学選びのテーマを考えるオープンキャンパス
開催日 |
|
---|
輝く自分、出会う瞬間(トキ)。~「人」を育てる~
「全人教育」を理念に掲げ、学生一人ひとりのもつ可能性を引き出し、夢の実現に向けて挑戦する人材を育成。8学部17学科の学生が集う61万㎡の緑豊かなキャンパスには、学部の垣根を超えた学び、そして、体験型学修をはじめとした、学生の「やってみたい!」を応援する体制が整っています。また、「教員養成の玉川」として、学科に応じて*幼稚園から高校の教員免許が取得できます。現在全国でおよそ5,000人が教員・保育士として活躍しています。さらに玉川大学では、「どれだけたくさん学んだか」という履修主義ではなく、「どれだけ深く学んだか」という修得主義で学びを評価。質の高い学びを提供しています。 *教職課程の履修&修得により取得できる(文部科学省 教員免許状を取得できる大学一覧より)
個性や目標に合わせたカリキュラムで、憧れのデザイン業界・保育業界へ!
◇日本デザイナー芸術学院 ∟グラフィックデザインコース(2/3年) ∟イラストデザインコース(3年) ∟総合デザインコース(3年) ∟動画クリエイターコース(3年) ∟キャラクターデザインコース(2/3年) ∟保育・幼稚園コース(3年) ∟保育コース(2年) 少人数制の教育を採用し、6つの専門分野で時代の先端を行くデザイナーを輩出しています。基礎技術の習得に重点を置いた実践中心のカリキュラムを基本に、一流の現役クリエイターが学生一人ひとりのレベルに応じて直接指導。短時間で効率よく理論と実技の両面を学び、専門スキルを磨くことができます。また、企業協働のプロジェクトやフィールドワークを通して、プロとして通用する“本物”の人材育成を目指しています。 3年課程の授業は『午前中』のみ! 午後は「学校で課題や卒業制作」「アルバイト」「家に帰って創作活動」など、ライフスタイルに合わせて学ぶことが可能です。 グラフィックデザイン・キャラクターデザインコースは『2年課程』の選択も可能です!
「出会えてよかった」がここにある。4学科13コースでぴったりの学びがきっと見つかる!
2025年4月、総合社会学科に「スポーツ・健康コース」「食マネジメントコース」「公務員コース」が誕生! 新しい学び・新しい夢に挑戦できる環境がさらに広がります。 「総合社会学科」「実践社会学科」「臨床心理学科」「こども教育学科」ともに、地域社会をフィールドとした実践的な学びを重視しており、教育・福祉の現場や地域の方々と連携した活動などを通して、コミュニケーション能力や問題解決能力を養います。地域と連携した「地域活性化プロジェクト」や、医療・福祉、教育・保育の現場で学べる授業なども充実。そのほか警察官、消防吏員、地方公務員をめざす人のためのプログラムも設けています。
毎週子どもと関わり、保育園・幼稚園・小学校の「先生」を育成
1年生の5月から週に1度、現場で子どもたちと直接関わる「子どもと1,700時間プログラム」。それが1年生から4年生まで続きます。 1,700時間という圧倒的に長い子どもたちとの時間は、先生として必要なチカラに気付き、そのチカラを身に付けるために大切です。 「児童保育学科」では保育士・幼稚園教諭1種・小学校教諭1種*1の3つの免許同時取得を無理なくめざすことができます。全ての卒業生の98.1%*2が「保・幼・小3つ同時取得」しており、保育・教育のみの単科大学である本学ならではの実績です。3免許同時取得に加えて、特別支援学校教諭1種*1の免許取得も同時にめざすことができ、全ての卒業生の46.3%*3が「保・幼・小・特の4つ同時取得」をしています。 2020年4月、日本初*4の「乳児保育学科」がスタート。「脳科学」や「赤ちゃん学」を学べる大学、0歳から2歳を専門的に深く学べる学科として注目されています。乳児保育学科では、保育士・幼稚園教諭1種・特別支援学校教諭1種、乳児保育士の4つの免許・資格が同時に取得できます。 *1 教職課程履修&修得が必要 *2 2023年3月卒業生実績(取得者106名/卒業者108名) *3 2023年3月卒業生実績(取得者50名/卒業者108名) *4 塾や資格のスクールナビ『国内で唯一の乳児保育学科がある学校』より
芸術あふれる環境で、これからの時代に求められる教師・保育士を目指す
教育学部子ども学科では、これからの時代に求められる「新しい教育・保育の実践力」を身に付けるための、多彩で専門的な全7コースを用意。子どものICTや児童英語、子どもの運動といった今後の学校や保育の現場で必要とされる分野を専門的に学ぶことができます。 本学部は小学校教諭や幼稚園教諭、保育士の養成を主とする、全国でも珍しい芸術大学の中にある教育・保育系学部です。教育や保育の専門的な学びとあわせて、芸術大学ならではの環境を生かしたカリキュラムが特長です。教師や保育士に欠かすことのできない、子どもの気持ちを感じ取る力を養い、感性や創造性を育むための方法と技術を高めます。また、キャンパスのすぐ隣には附属幼稚園があり、子どもたちとの距離の近さもポイントです。
自立して輝く女性になるために。-2026年4月、新設学部・学科 開設予定!(設置構想中)-
明治30年(1897年)に創設された和洋女子大学は、明治時代の女子教育の先駆者である創設者 堀越千代が「日本の近代化の基礎は女子教育にある」という強い信念のもとに創設された、和洋裁縫女学院を母体としています。この間に本学は「社会的・人間的に自立した女性の育成」という教育理念を掲げ、高い技術と強い精神を持った卒業生を数多く輩出することで、社会に貢献してきました。21世紀に入り、社会の構造は大きく転換を始めました。さまざまな価値観が併存し、人とつながることで新しい価値感を創造する時代へと変わってきました。社会はモノづくりに加え、人と関わり人を支える関係づくりをより必要としています。これらの能力は、企業社会、地域社会、そして日常生活のどの場面においても力を発揮します。授業では学生が自ら考え、教員とのやり取りをする双方向型授業を行うことで、課題を解決するための考える力や表現力を養います。また教養科目は自分自身を理解する契機となり、専門科目では社会で役立つより高度で実践的な専門技術・知識を得ることができます。本学は、自立して輝き、多様な社会で活躍する女性を育てることを目標としています。
2025共学化 ともに拓く、新しい社会~多様性の理解と受容を生かす教育~
本学は、2023年に「多様性の理解と受容を生かす教育」を目標に掲げました。 その中では、自分と異なる「他」を受け入れ尊重する意識を育むこと、多様性の大切さを知ることで尊重する意識を育むこと、多様性の大切さを知ることで多様な人々を受け入れ、自然なものとして捉えることができる教育をめざすとしています。今、大きく変わる未来に向けて、新しい価値観に基づく「新たな社会の枠組み」を作り上げていかなければなりません。そのためにさまざまな人と交流し、多様な価値観や考え方に触れ、共に新しい社会を作っていくことが求められています。 性別という枠を超えて交流できるキャンパスでの学びを通して、「誰もが可能性を拓くことができる社会の構築」に貢献するために、2025年4月に共学化し、大学の名称を「神戸松蔭大学」に変更しました。 本学は、「キリスト教の愛の精神を基本とした教育を通じて他者への思いやりの心をもって社会に貢献する人材を育成する」という目標を継承し、さらに、一人ひとりの力を合わせて新しい社会の在り方を考え、作り上げていく大学としていくことから「ともに拓く、新しい社会」というメッセージを掲げます。
進化が止まらない!新しい桃大のスローガン「次のステージへ”NEXT”」
2025年4月、桃山学院大学と桃山学院教育大学を統合し、現在の桃山学院教育大学 人間教育学部を2025年4月に、桃山学院大学の新たな学部として設置します。 統合により、学生数8,000名規模の大学となり、多様な考えをもった学生同士の交流の機会がさらに増えます。 また、和泉キャンパスの充実した施設・設備、豊富な国際体験の機会、強力な就職支援体制により、人間教育学部の学生にとって大きな学修環境の改善をもたらします。 更に、2026年4月には本学初の理系学部であり、8つ目の学部となる工学部が和泉キャンパスに登場します(設置認可申請中)。 桃山学院大学は、社会や地域の様々な課題に取り組む人として、建学の精神にも表されている「世界の市民」を養成するため、これからも次のステージ”NEXT”へ進化し続けます。
9種類の学び方から選んで強みを持った保育者になる! 保育士・幼稚園教諭の資格のダブル取得が目指せる
強みを持った保育者を目指せる「こども総合学科」「保育科」の2つの学科を設置しています。こども総合学科では、自分の「好き」を活かせる多彩なコースがあります。その種類は全部で6種類。心理/病児保育/スポーツ・ダンス/食育/音楽/IT・パソコンから、より知識を深めたい分野を選ぶことができます。コース選択しない場合も、3年間週3日の通学で保育士を目指すことが可能です。また、小田原短期大学との教育連携制度により、卒業までに幼稚園教諭と保育士の2つの資格を取得できます。保育科の保育士コースでは、保育士の国家資格にポイントを絞った、より実践的な授業展開をしています。また、保育士・幼稚園教諭コースを選択すれば、幼稚園教諭の免許取得も目指すことができます。
福祉・教育・心理・保育を学び、“人のためになる”仕事につく夢が実現できる
東京福祉大学は、福祉・教育・心理・保育の各分野を専門的に学ぶ4つの学部を設置。実践的なカリキュラムを4年間学修し、必要な知識、技術を身につけることができます。また、学生が主体的に学ぶアクティブ・ラーニングの授業で楽しみながらコミュニケーション能力を高め、さらに実践的な演習・実習で実際の現場で生かせる能力として定着を図ります。加えて就職や資格取得、公務員試験・教員採用試験の合格に向けたキャリア開発教育科目をカリキュラム内で受講できるとともに、専門の「キャリア支援室」が希望の進路を支援するなど、学生一人ひとりを夢の実現のためにサポートしています。
ひとの心を動かすひとになる。各学部での専門的な学びで、各分野のスペシャリストを養成します。
「子ども教育学部」では、入学後に進路や資格取得に合わせて4つのモデル〔小学校(+幼稚園)モデル〕〔小学校・特別支援学校モデル〕〔保育園・幼稚園モデル〕〔保育園・幼稚園・特別支援学校モデル〕を選択することができ、保育士、教員養成カリキュラムで知識と技術を修得。親子クラブとの交流、地域の子どもたちへの学修支援・障害児支援、人形劇や歌遊びの公演など、豊富なフィールド活動で実践力を養います。 「食文化学部栄養学科」では、管理栄養士養成カリキュラムで知識と技術を修得。作陽オリジナルの支援体制で、国家試験合格を目指します。 「食文化学部食マネジメント学科」では、4年制の栄養士課程ならではの「栄養士+α」の学びを展開。栄養士を柱に商品開発、スポーツ栄養、家庭科教諭などを学びます。 「音楽学部」では、専攻楽器の個人レッスンなどで知識と技術を修得するとともに、充実のサポートにより、演奏者、音楽の教員や指導者を目指します。 「健康スポーツ教育学部」では、スポーツ教育と健康スポーツの2軸に焦点を当て、体育、スポーツ、保育、教育に関する専門的な知識や技術を身につけます。
次世代の中核を担う人材を養成する大学 卒業生約7,000名が教育界で活躍!
皇學館大学は、創立140年を越える歴史ある伝統校です。日本の精神文化と知の源泉とも言える「神道」を学びの根幹に、3学部6学科を有しています。 日本の歴史や文化などをベースとした教養科目群に加え、数理・データサイエンス・AI教育プログラム、地域との連携事業や、体験学修・実習、実務教育の充実など、将来の中核的職業人をめざす取り組みを実施。多様化する学生の進路実現を強力にサポートしています。 教育学部に「数理教育コース(中高教員)」を開設し、中高の数学、理科の教員免許の取得をめざせるようになりました。
スポーツ・柔道整復・鍼灸・リハビリ・歯科衛生・保育・パティシエ・製パン・カフェ・調理・農業が学べる!
名古屋医健スポーツ専門学校はスポーツ・保育・医療・リハビリ・食・農業のプロを養成する専門学校です。全国に広がるグループ力を背景に、資格取得や就職を全面的にサポートする環境を整えています。業界のプロから直接学ぶ授業や、実際の現場での実習があなたをプロへと導きます! <スポーツ・保育・医療・リハビリ分野の7つの特徴> 1 現場で活きる力と自分らしい職業人を育む「多職種連携教育」 2 「実践力」を身につける!多彩な現場実習 3 人気NO.1制度!興味に合わせて授業が選べる「選択ゼミ」 4 医療系学科にスポーツ現場力をプラス!現場力アカデミー〈NISA〉開講! 5 将来の可能性を広げる!Wメジャーカリキュラム[スポーツ系学科のみ] 6 グループ力を活かした資格・就職対策も万全! 7 楽しいイベントが盛りだくさん!充実のキャンパスライフ! <製菓・製パン・調理・カフェ&バリスタ・農業分野の7つの特徴> 1 在学中から実習ざんまい!『トッププロから学ぶ』 2 食×農業で土づくりから調理・加工まで『食材の活かし方を学ぶ』 3 将来の開業、店舗運営、集客のために『マネジメントを学ぶ』 4 お客様に喜んでいただくために『売れる商品づくりを学ぶ』 5 食・農業界の最新技術を習得。『テクノロジーの活用方法を知る』 6 将来の可能性を広げるために!『Wメジャーカリキュラム』 7 楽しいイベントが盛りだくさん!『充実のキャンパスライフ』!
大妻女子大学は学び働き続ける自立自存の女性を育成します。
「家政学部」「文学部」「社会情報学部」「人間関係学部」「比較文化学部」「データサイエンス学部」「短期大学部」を設置。学びを通して、実社会に対応できる知識・技能を習得し、高い教養と豊かな人間性を養います。幅広い学びへの意欲に応えるとともに、奥行きの深い学びと就職・進学に直結した、時代に対応できる能力や資格取得能力を育成し、自立した社会人を目指せる環境がそろっています。 伝統と確かな実績を誇る女子教育により、在学中はもちろん、社会に出てからも、一層のスキル向上のために「学び続けることのできる女性」そして、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。
自分をかなえる学校!埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校
世の中の役に立ちたい。誰かを喜ばせる仕事がしたい。好きなことで生きていきたい。思い描く「夢」は十人十色。同じ職業を目指していても、どこをゴールにするかは人によって違うから。一人ひとりを大切に。どんな時も逃げることなく、私に向き合ってくれる先生や卒業生、業界のみなさん。同じ職業を目指すクラスメイトとともに、私の「自分をかなえる」ための環境がここにある。
”本当のじぶんらしさ”を見出す2年間の学び
今と⽣きる。未来と⽣きる。地域と⽣きる。世界と⽣きる。ひとと⽣きる。―― ⼈々が感じる“幸せ”を⽀え、社会に貢献する⼒を育む中部学院⼤学短期大学部では、特色あるコースと徹底した少人数教育で、保育・幼児教育、福祉分野で活躍できる質の高いスキルと実践力を身につけることができます。 ●幼児教育学科 特色ある3つのコースを設定。愛と思いやりに満ちた心で、子どもの「生きる力」を育む保育者を目指します ●社会福祉学科 【介護福祉コース】 介護福祉士養成の学びに加え、リラクセーションや医療的ケアなど、幅広い生活支援の実践力を身につけます 【ビジネスデザインコース】 ネイルアートやブライダルシーンなど、人が"美しく輝くとき”の感動を体験しながら、"なりたい自分”に近づくための就業力を身につけます 【医療事務コース】 事務能力をしっかりと磨きながら、一生の支えとなる「資格」取得を目指します
幼児教育・保育を学ぶ四年制の単科大学
【大学の特徴】 ◆1学年100名の少人数制教育 ◆男女共学(男子学生の比率は約20%) ◆入学者は全員、保育者になるという同じ志を抱いた学生 ◆宝仙学園幼稚園に隣接し、こども達や幼稚園の先生の姿を身近に感じながら学べる環境 ◆少人数制教育により学生と教員の距離が近く、校風はとてもアットホーム! 【強みを持った保育者を育てる3コース制】 ◆多様化する学生のニーズに応えるため、2025年度より3コース制「保育コース」「保育留学コース」「こども心理コース」を導入 ◆1・2年次で保育の基礎を学び、3年次から各コースを選択し、強みを持った保育者をめざします ※詳しくは下段のトピックスをご覧ください! 【就職に強い宝仙!】 ◆「幼稚園教諭就職率」と「保育士就職率」はともに2年連続全国1位(2024・2025大学ランキング:朝日新聞出版社) ◆大学は90年の伝統と実績があり、保育現場で信頼される多くの卒業生を輩出 ◆幼稚園や保育所の専門的知識を持った「実習・キャリアサポートセンター」が学生一人ひとりとの面談や面接指導など、就職を丁寧にサポート ◆公務員(公立保育士)をめざす学生のため、1年次から受講可能な「公務員試験対策講座」を開講。公務員の就職サポートにも力を入れており、毎年多くの学生が公務員試験にチャレンジしています(2024年度卒業生は、21名が公務員試験に合格) 【少人数制教育の徹底】 ◆1年次からスタートする「基礎ゼミ」は10~12人に対して、1人の教員がアドバイザーとなる担任制。 アドバイザーは、学生一人ひとりの学びをサポートする他、プライベートまで何でも話せる身近な相談相手です! ◆「基礎ゼミ」以外の授業も演習系や表現系の科目については、1学年を3分割して行うなど、きめ細やかな教育を徹底しています 【豊富な実践授業】 ◆1年次の春学期から隣接する宝仙学園幼稚園での「体験学習」がスタート ◆保育実習・教育実習への導入としての位置づけである「保育の現場を知る I ~ IV 」では、2年次の秋学期までに計60コマ(延べ90時間)におよぶ「体験学習」を含む保育現場を知る授業が行われます 【高い免許・資格取得率】 ◆所定の単位を修得することで卒業と同時に「幼稚園教諭一種免許状(国)」と「保育士資格(国)」を取得(2024年3月卒業生は、幼稚園教諭一種免許状を82.6%が取得(取得者90名/対象学生109名)、保育士資格を91.7%が取得(取得者99名/対象学生108名) ◆取得できる資格 ・幼稚園教諭一種免許状(国) ・保育士資格(国) ・児童厚生一級指導員資格(保育コース) ・CertificateⅢ(オーストラリアの保育者資格、保育留学コース) ・准学校心理士資格(こども心理コース) ・認定ベビーシッター資格 ・社会福祉主事任用資格 ・幼児体育指導者2級 ・おもちゃインストラクター 【遊びも通学も便利な都会の学校】 ◆キャンパスは、新宿から電車と徒歩で約15分! ◆中野坂上駅から徒歩8分ほどの便利なロケーションで、落ち着いた雰囲気のキャンパスは、通学にも学びにも最適な環境です
『子どもが好き!』が1番!! 可愛い園児の笑い声が聞こえる学校で短大併修無で幼保両免取得できます*
本校で取得できる「幼稚園教諭」「保育士」の資格は子ども達の未来と成長に携わる仕事です。知識や技術はもちろん「人間力」も必要になります。そのため、人の痛みや悲しみ、立場まで理解することのできる「高い人間性」を持ったプロフェッショナルの育成を目指しています。 本校では先生との距離が近く、アットホームな雰囲気のなかで、専門知識豊富な熱意あふれる先生たちが行なう授業は、常に気兼ねなく質問できる理想的な環境です。 *文部科学省、厚生労働省の指定校のため、幼稚園教諭二種免許状・保育士資格の二つの資格が、卒業と同時に取得できる
8種類の学び方から選んで強みを持った保育者になる! 保育士・幼稚園教諭の資格のダブル取得が目指せる!
強みを持った保育者を目指せる「こども総合学科」「保育科」の2つの学科を設置しています。こども総合学科では、自分の「好き」を活かせる多彩なコースがあります。その種類は全部で4種類。心理/病児保育/スポーツ・ダンス/音楽と、より知識を深めたい分野を選ぶことができます。コース選択しない場合も、3年間週3日の通学で保育士を目指すことが可能です。また、小田原短期大学との教育連携制度により、卒業までに幼稚園教諭と保育士の2つの資格を取得できます。保育科の保育士コースでは、保育士の国家資格にポイントを絞った、より専門的・実践的な授業展開をしています。また、保育士・幼稚園教諭コースを選択すれば、幼稚園教諭の免許取得も目指すことができます。
希望の進路、就職の実現に向けて全面的にサポート
<就職力が高い> 実就職率ランキングは2023年近畿女子大2位、昨年まで4年連続1位※を獲得など、高い就職率を維持しています。学修・キャリア総合支援センターが中心となり、学生個々の就職活動に合わせたキャリア教育を1年次から実施しています。 【千里金蘭大学だからこその就職支援】 ●一人ひとりに合わせた就職支援 学生一人ひとりの希望や課題を把握し、親身な支援を行っています。個別の履歴書添削や個別模擬面接など、学生が積極的にセンターを活用しています。 ●大規模大学と同等の求人件数 約32,000件 千里金蘭大学生を高く評価している大阪の企業・園・病院等からはもちろん、全国から数多くの求人があります。 ●各学科の専門性に対応した就職セミナー 専門性の高い職業への就職に特化したセミナーを多数実施。就職活動に必要な知識やスキルが身につくので、学生が目標を達成できる仕組みが整っています。 <面倒見がいい> ●「個別対応」による、きめ細やかなサポート 最大の特長は一人ひとりの個性や状況を把握し、在学中はもちろんのこと入学前や卒業後も実施している個別のサポート。教員との個別面談や履修相談・学生生活の相談・国家試験対策・教員採用試験対策・就職活動など、様々な場面で個別に対応しています。個人ロッカーを無料で4年間使用できることも、魅力的なサポートです。 ●高校生はSNSでいつでも相談できる 文系理系の選択や分野選択、大学選びや受験相談など気になることを気軽にいつでも聞くことができます。聞きたいことがあれば、公式LINEなどで、いつでもご連絡ください。 <施設設備・立地環境が良い> 栄養学部は最新の調理実習室や高度な研究を行う実験室を備えています。教育学部は学内で保育を体験できる子育て支援スペースや電子ピアノを80台完備。看護学部は広々とした実習室やVRを使用した演習を導入するなど、臨床を想定しやすい最新機器を導入しています。 大学周辺は大阪大学、小学校、保育園などがある他、同じ沿線に関西大学があります。大阪大学や関西大学のサークルに所属する学生もいます。 ※大学通信オンライン(2019年~2022年)
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
8つの学科で未来の選択が広がる総合専門学校
沼津情報・ビジネス専門学校はプログラミング・システム開発やAI・ネットワークなどのIT分野から、ゲーム制作・アニメーション・CG・Webデザイン・広告デザインなどのクリエイティブ分野、一般事務・金融・医療事務・公務員・ビジネス分野、保育・幼児教育分野、パティシエ・パン職人を目指す製菓・製パン分野までをもつ静岡県東部で最大規模8学科を設置する総合専門学校です。 最新技術の教育提供やインターンシップなど、地元企業を中心に深い関わりが教育の質を高め、就職の実績にも繋がっています。各分野の実践的な学習カリキュラムと充実した実習、教育環境で資格取得から就職までをきめ細かにサポートします。また総合専門学校のメリットを生かし、学科の枠を超えた交流や選択授業による幅広い学びも展開されています。それぞれの夢に突き進む仲間たちと触れ合うことで社会に必要となる柔軟な思考力を培います。
「毎週子どもに会える短期大学」として、現場で役立つ力を育成している総合学園
総合保育学科の「毎週子どもに会える短期大学」という言葉に代表されるように、現場で必要なチカラを育てています。 入学直後からの「週に1度の現場経験=子どもたちとの時間」が、学生をステキな先生へと成長させてくれています。 現代生活学科には、調理やパティシエについて学ぶコースと、司書資格や一般企業で活躍するためのコースがあります。2021年4月には、高齢者施設だけでなく高齢者を幅広い仕事で支えたい学生が学ぶコース、ダンスやeスポーツ・アニメ・ドローンなど新しい分野の学びができるコースが誕生しました。 このような恵まれた環境の中で、保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、調理師、パティシエ、司書や一般企業への就職を目指す学生が学んでいます。 短大の母体である城南学園は、保育園・幼稚園から小学校・中学校・高校・短大・大学・大学院まである近畿でも数少ない総合学園です。
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
大谷の保育は「あそび」を基本にする4コース制!幼稚園教諭と保育士のW取得*!意欲重視の面接入試です!
「問い」を立てて、友人や先生と一緒に問い続ける。 さまざまな学びと経験を通して「私」に気づいていこう。 九州大谷短期大学は2024年4月に新しく生まれ変わりました。 ︎ ●幼児教育学科 こども教育コース、こどもドラマコース、グローバル保育コース、こども心理コース。 保育士資格や幼稚園教諭免許の取得*はもちろん、より付加価値の高い保育者になるため、あなたの興味のある分野を伸ばします。 ●表現学科 情報デザインコース、演劇表現コース。 デジタルスキルだけでなく、情報をどう集め表現し誰に伝えるのか。企業や地域の価値をデザインできる人を目指します。 *取得を目指すことができます。
保護者が不在の際、利用者の家庭やデパートの託児所などで、子どもの世話の全般を行う仕事。食事や排せつといった日常生活の世話から、遊びの相手や勉強の指導、学校・園への送り迎え、学校行事への参加まで、保護者の要求に応じて保護者の代わりとなり世話を行う。共働きの家庭が増加していることから、ベビーシッターのニーズも増加傾向にある。子育てを離れ、気分転換を望む保護者が利用する場合もある。大切な子どもの命と、家庭の鍵を預かる責任重大な仕事だ。
子どもが好きなことはもちろん、健全な心身を持っていることが条件。家と子どもを預かりながら、家庭から依頼された内容をこなさなければならないことから、責任感の強さが大切である。不測の事態には、素早く対応する必要があるため、きめ細かな注意を払える人物であることも重要。また、利用者と信頼関係を築くためにも、礼儀正しい対応や話し方が求められる。