環境学が学べる学校検索結果(願書)
42件
1-30件を表示
「いのち」「こころ」「環境」の未来を創造する
人間環境大学は、愛媛県と愛知県の4つのキャンパスに6学部10学科を有する総合大学です。 【総合心理学部】 四国初*の総合心理学部では、社会、教育、産業、認知、司法、臨床のほか、さまざまな分野において存在する多様な心理学を、総合的に学ぶことができるカリキュラムを用意しています。現代心理学の第一線で活躍する教員陣から、より実践的な知識を4年間を通して学び、卒業後には、「心理専門職」にとどまらず、「ビジネス・クリエイティブ業」「データサイエンス分野」「コミュニケーション分野」「公務員」など、幅広い業界で心理学の学びを活かすことができます。 *公益社団法人 日本心理学会HP(2023年12月現在)より 【総合環境学部】 総合環境学部には、生態系を構成する多様な生物について専門的に学び、自然共生社会の構築に向けた社会問題の解決に貢献できる人材を育成する「フィールド自然学科」と、現代社会において必要とされる情報系人材を実践的な演習を中心に育成していく「環境情報学科」があります。 卒業後、フィールド自然学科は自然と関わる幅広い分野で、環境情報学科は国内外のIT企業等での活躍が期待できます。 【松山看護学部】 松山看護学部では、「看護師資格+α」の専門スキルの取得を取得する、小児看護、がん看護、認知症看護、在宅・終末期看護の「4つの選択強化プログラム」を設置しています。また、保健師の資格取得コースもあり、Wライセンスの取得を目指すこともできます。 近年の国際化に対応した「国際看護学」も用意し、外国の生活習慣や文化に基づく異文化看護について学ぶとともに、実際に海外研修を行い、現地の看護を体験します。病院・施設にとどまらず、地域医療にも貢献できる専門的かつ高度な看護職者を育成します。
トピックス【心理学】心理学者22人による日本最大級の心理学教育
心理学の基礎的な分野から臨床的な分野まで幅広くカバーした『総合心理学部』では、1年次から心理学の総合的な知識を身に着けたうえで、自身の関心がある分野の心理学についてさらに学びを深めることができます。2024年4月には、新たに総合犯罪心理学科が誕生、学びのフィールドはさらに深く幅広く拡大しました。現代社会における実用的な心理学を学べます。 総合心理学科、総合犯罪心理学科ともに心理学の国家資格「公認心理師」受験資格取得にも完全対応。2026年3月までに臨床心理士第一種指定大学院の設置も構想しており、学部から大学院まで一貫した環境で、心理専門職として活躍する道を目指すことも可能です。
四国唯一*の総合心理学部について詳しく知ろう♪
開催日 |
|
---|
日本と世界の平和を、一生の仲間と築く。 成長できる舞台。防衛大学校
【防衛大学校の4つの魅力】 1.日本と国際社会の平和を担う、安全保障のリーダーを育成する学校 日本国民が日々笑顔で安心して生活し、かつ、日本が経済的に発展していくためには平和が不可欠です。 防衛大学校では、日本と国際社会の平和を担う日本の安全保障のリーダーとなるため、平和を維持するための安全保障の基礎や国内外情勢の分析に必要な幅広い戦略的な視野を養います。 2.人間的な成長を自ら実感できる学校 文部科学省の定める大学設置基準に準拠したレベルの高い学術教育を受け、一般大学と同様に学位が授与されます。 更に、防大独自の「防衛学」、陸海空各自衛隊の幹部自衛官となるための訓練、規則正しい寮生活、学生が主体的に運営し活動する部活動・学校行事を通じ、コミュニケーション能力、組織マネジメント力、リーダーシップ等の能力が着実に身に付きます。 皆さん一人一人が人間的な成長を実感することができます。 3.自己実現が叶う多様性に富んだやりがいある職業に直結する学校 国家の緊急事態に活動する自衛隊にはあらゆる事態に対応する能力が求められるため、第一線の部隊から広報・経理・補給などの後方支援、情報分野・サイバー・宇宙等の新たな領域に至るまで幅広い業種・職種があります。 また、陸・海・空の幹部自衛官としてのキャリアは、部隊のリーダー・スタッフはもとより防衛行政、国外機関勤務(防衛駐在官等)、研究開発、教官等、人材育成や個々の希望、適性を踏まえて配置されます。 学生一人一人に多様性に満ちた将来が待っています。 4.生涯の友と呼べる仲間ができる学校 青春まっただ中の4年間、入校した動機は違っても同じ時期に同じ場所(空間)で寝食を共にし、同じ教育や訓練に共に取り組んだ仲間は、特別な存在となります。 その絆は生涯にわたり続いていきます。
総合専門学校の実績と経験を生かした「カレッジ制」で専門性を究める
なりたい仕事で選ぶ、キャンパスで選ぶ、カリキュラムで選ぶ、取りたい資格で選ぶ。 日本工学院は、あなたの夢を叶えるために、あらゆる業界をカバーする多彩な学科を用意しています。気になる学科をチェックして、自分の夢をつかもう! 【6カレッジ】 クリエイターズカレッジ/デザインカレッジ/ミュージックカレッジ/ITカレッジ/テクノロジーカレッジ/スポーツ・医療カレッジ
海洋、動物、ペット、自然環境、恐竜分野で活躍できる質の高い人材を育成します!
TCA東京ECO動物海洋専門学校は、動物園、水族館、博物館、動物看護師、トリマー&トレーナーなど動物・自然環境業界への就職を目指す専門学校です。 ■圧倒的な就職実績 開校以来、6876名の卒業生が動物業界に就職し活躍中。本校が持つスケールメリットと姉妹校とのネットワークを生かして、全国にある水族館・動物園・博物館・動物病院・ペットショップなどで「好き」を仕事にしています。 <就職実績>上野動物園・東武動物公園・伊豆シャボテン公園・鴨川シーワールド・八景島シーパラダイス・新江ノ島水族館・沖縄美ら海水族館・東日本盲導犬協会・西武ペットケア など実績多数。 ■「好き」を仕事にするための4・3・2年制教育 今、変革期を迎えている動物業界では求められる人材像も大きく変わり始めています。業界から必要とされる人材となるために、2年制・3年制はもちろん、高度専門士の取得を目指す4年制専攻も設置。4年制専攻では、動物の飼育・管理はもちろん語学力やマネジメント・テクノロジーの知識を持った質の高い人材を育成しています。 ■東京ECOは動物の総合校です! 動物園・水族館・博物館・動物病院・トリミングサロンなど、動物業界にあるほとんどのお仕事を目指すことが出来る動物の総合校です。そのメリットを活かした独自の教育システム「Wメジャーカリキュラム」では、入学した専攻の科目+興味や目的に合わせ、追加学費無料で他専攻の科目を選択することが出来、自分の武器を増やすことが出来ます。
とことん実験できる環境でなりたい自分へ!そして「実験を仕事にする」!
東京バイオテクノロジー専門学校は8分野のコースで構成され、「実験を仕事」にするための環境を用意しています。 【4年制コース】生物科学、再生医療、バイオ医薬品、植物バイオ【3年制コース】お酒醸造・発酵食品、食品開発、香り・化粧品開発、未来素材化学開発の8つコースで学べる学校です。全授業の60%が実習で現場を意識した幅広い実験を行い、基礎から応用までさまざまな実験手法や機器の取り扱いを学び、即戦力を身につけます。 ■東京バイオでなりたい自分を見つける!【4年制コース】■ コースの専門分野だけでなく、+αで学べる「科目選択制」と3つの専攻 科目選択制: 自分の「好き」を伸ばす専門分野と「やりたい!なりたい!」気持ちに応える選択科目でオンリーワンの技術者をめざせます! 3つの専攻: 大学院生の生活がリアルにわかる短期インターンシップと最先端の研究現場で研究活動を行う長期インターシップを通して、研究者になるための課題解決力・プレゼン力が身につけられます。さらにTOEIC® TEST※1、TOEFL® TEST※2を中心とした入試対策サポートにより、専門学校からの大学院進学を実現。技術力に優れた研究者をめざせる「大学院進学専攻」。 実験・研究において、高い専門性を発揮する実験技術職をめざす「バイオテクニシャン専攻」バイオ×工学を学び、工学的な技術・知識を生かして生産システムの開発を行う技術開発者をめざす「バイオエンジニアリング専攻」 ■自分らしく学ぶ【3年制コース】■ ”好き”や興味に合わせて学べる「自由選択科目」。自分の興味や関心、ライフスタイルに合わせてコースの枠にとらわれず自由に選択ができます。 ◆業界との強い繋がりがあるから、在学中に現場を経験できる!4年制コース(生物科学、再生医療、バイオ医薬品、植物バイオ)では国立法人や大学等の研究機関や企業で最長1年6ヶ月に及ぶ「長期インターンシップ」、3年制コース(お酒醸造・発酵食品、食品開発、香り・化粧品開発、未来素材化学開発)では企業と一緒に商品開発を行う「産学協同研究」により、在学中にリアルな現場を経験することにより実践力を身につけます。 ※1TOEIC®はETSの登録商標です。このウェブサイトはETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。 ※2TOEFL®はETSの登録商標です。このウェブサイトはETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
少人数教育のもと「教員免許、資格取得」+「就職」を全面サポート!
■1名の教員が10名程度の学生を受け持つ「チューター制」で学生一人ひとりの学びをサポート! ・少人数教育を導入し、学生と教員のコミュニケーションを大切にしたきめ細かな指導に努めています。 ■文学・歴史・言語・心理・メディア・教育・保育・データサイエンス・観光・航空などの学びを通して自分の長所を伸ばします。 ■教員やスタッフによるキャリアカウンセリングや就職支援プログラムにより全国平均を上回る就職率※を実現。 ・学生の就職活動を支援する「キャリアセンター」を設置。教員・スタッフが1年次から個別に学生一人ひとりをサポート。 ・正課の授業で、様々な業界の大手企業を招き、業界の特徴やビジネスモデルなどについて講演いただくことで、リアルなビジネス社会を知り、就職活動の事前準備に役立てます。 ・3年次にはインターンシップを行い、また全学生を対象に「進路に関する個人面談」を実施 ・進路の選択や書類の添削、個別カウンセリング、模擬面接など、学生の必要に応じた就職活動を全面的に支援しています。 ※2024年3⽉卒業⽣実績︓就職者数328名/就職希望者数333名
保育士、幼稚園・小学校教諭になるため全面支援!一般事務職、医療事務、ブライダル…多彩な夢を実現!
【各学科の特色】 ▼こども学科 ■2年間で保育士資格・幼稚園教諭二種免許状・小学校教諭二種免許状・ベビーシッター資格の取得が可能。 ■保育園・幼稚園への就職率100%(2024年卒 85名/85名) ■公立の保育園(公務員)に7名合格(2024卒) ■ピアノ未経験者も多数入学しています。 ▼ビジネス実務学科 「身につくスキルと自信 学びの先に輝く自分!」をキャッチコピーに、「企業ビジネスモデル」「心理・医療ビジネスモデル」「ビジネスフロンティアモデル」「ブライダルビジネスモデル」「観光ビジネスモデル」「エアラインビジネスモデル」「金融ビジネスモデル」「スポーツ・健康ビジネスモデル」の各履修モデルを参考にし、興味ある分野に合わせて学ぶことができます。 入学後も興味の変更に合わせ履修モデルの変更ができます。 【少人数教育】 ●学生と先生との距離感が近い! 本学の少人数教育は、単に教員一人当たりの学生数が少ないだけでなく、一人ひとりの学生が大切にされ、丁寧に指導を受ける環境作りの基礎になります。授業では少人数ならではのアプローチが取られ、学生一人ひとりの成長を見逃さすにサポートします。また、チューター制度やゼミナールを通じて、専門知識やスキル、コミュニケーション能力を効果的に身につけることができます。こうした少人数制度の下では、教員と学生の距離が近く、アドバイスや指導が受けやすくなるため、学生たちは安心して学び、自分の将来のキャリアに向けて自信を持って進んでいくことができます。友人との絆も深まり、楽しく有意義な学びの時間を過ごすことができます。 【学生を支援するサポートセンター】 ●全35講座を受講料『無料』で開講 資格取得のための講座を“受講料無料”で開講する「エクステンションセンター」が学生たちの夢の実現をサポートします。講師は、TACやAVIVAなどの専門学校の受験のプロが担当、放課後や夏休みに学内で受講できるので、移動時間・費用もなく効率的です。 【設備】 ●充実した設備 学生生活を充実させるための、カフェテリア(学生食堂)、学内コンビニ、体育館、情報メディアセンター(図書館)、テニスコートなどが整っています。 また、学内にコンビニがあり、昼時にはカフェテリアで作ったばかりの唐揚げやおにぎりを購入することができます。小腹がすいたときもカップラーメン等を購入することができ、学生にとって人気の場所となっています。 【通学】 JR武蔵野線・埼玉高速鉄道線「東川口駅」から無料のスクールバスで通学できます(約10分)
ゼロからはじめてプロになる® デザイン、マーケティング、サステイナブルを産学連携の実例で学べます。
● 将来、業界や業種を問わずに役立つマーケティングとデザインスキルを学べます。 御茶の水美術専門学校では、企業と学校が協力して実践的な学びを提供する「産学連携」のもと、プロジェクトベースドラーニング(課題解決型学習)を実施しています。学生は企業からの出題にマーケティング(市場調査)から取り組み、企業関係者との情報交換やプロジェクトチームのメンバーとの意見交換を通じて、それぞれに課題を見つけていきます。課題発見後は、その解決の方策をマーケティング資料、企画書、デザイン案などで表現してプランニング(企画立案)としてまとめ、実際に企業へプレゼンテーションを行います。こうして、デザイナーやアーティスト、マーケッターやプランナーを始めとしたクリエイティビティー(創造性)を必要とする全ての仕事で有効なビジネススキルを実地で身に付けることができます。
動物園・水族館・動物病院・ペットサロン・犬のしつけ教室など、動物業界への就職なら大阪ECO!
毎年動物業界への高い就職実績を実現し、日本全国の動物園・水族館の95.7%(※JAZA加盟施設)で卒業生が活躍する大阪ECO。 校舎内には動物園・水族館があり150種類500頭羽以上の動物を飼育。プロによる授業や企業と連携した実践授業で動物業界への就職に導きます。
自然・野生動物を守るプロを目指す専門学校です
野生動物による農作物の被害、外来種が在来種を脅かす問題、そして開発による自然の減少…。私たちの身の回りには「自然」に関するさまざまな課題が広がっています。これらの問題は決して他人事ではなく、私たちの生活や未来にも大きな影響を与えています。 そんな課題に向き合い、自然と人が共存できる社会を実現するためには、自然を守るプロフェッショナルが必要です。 東京環境工科専門学校では経験豊富なスペシャリストから、自然保護や野生動物に関する専門知識と実践的なスキルを学ぶことができます。さらに、大自然の中での実習やインターンシップも充実しており、学びを通じて自信をつけることができます。 「自然を守りたい」「地球や野生動物のために行動したい」そんな思いを持つあなたを全力でサポートします。 東京環境工科専門学校で、自然を守るプロフェッショナルへの第一歩を踏み出しませんか?
「多様な学び」を実現する学群・学類制で、これからの時代を生き抜く「実力」を身につける
「3学群5学類」の多様な学びで、これからの時代を生き抜く実力を身につける 尚絅学院大学には経済、経営、地域貢献、国際文化、メディア、心理、教育、栄養を始めとし、数多くの分野を学べる環境を整えています。学生は所属する学類を超えて、自分の所属する学類の分野だけではなく、興味関心に合わせ、他の分野を横断的に学ぶことが可能です。 自分の「専門」を自らデザインすることができる、新しい学びのカタチ「学群・学類制」で学んでみませんか? 尚絅学院大学はこれから夢を見つけたい人も、将来の夢に向かっている人にも、学生一人ひとりの夢や目標に合わせ、しっかりサポートします。 詳しく知りたい方は、大学案内のご請求と、ぜひオープンキャンパスに参加してみてください! 【受験生のための入試応援サイト】 https://www.shokei.jp/admission/
大妻女子大学は学び働き続ける自立自存の女性を育成します。
「家政学部」「文学部」「社会情報学部」「人間関係学部」「比較文化学部」「データサイエンス学部」「短期大学部」を設置。学びを通して、実社会に対応できる知識・技能を習得し、高い教養と豊かな人間性を養います。幅広い学びへの意欲に応えるとともに、奥行きの深い学びと就職・進学に直結した、時代に対応できる能力や資格取得能力を育成し、自立した社会人を目指せる環境がそろっています。 伝統と確かな実績を誇る女子教育により、在学中はもちろん、社会に出てからも、一層のスキル向上のために「学び続けることのできる女性」そして、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。
2571社からの求人がその証し。技術力、人間力、即戦力。志す道を歩むための“本物の学び”が得られます
岡山駅から徒歩7分♪ 通学に便利な場所にあるカギセンは、[映像音響照明・電気電子・食品科学・建築・測量土木・自動車・ICT]と中四国地方でもめずらしい分野がそろった「工業系総合専門学校」。目指せる業界も多岐にわたり、県外出身の学生も多くいます。 専門的なことは初めてでも安心♪ どの学科も在校生の大半が初心者です。基礎からしっかり学べるカリキュラムで、安心して社会へ羽ばたけるよう皆さんをサポートします。また、少人数制できめ細かな指導が受けられるのも魅力のひとつ。支えあえる仲間、そして背中を押してくれる先生との出会いは、確かな技術と自信に繋がります。 「技術教育を通じての人間教育」の理念の下、一人ひとりが生き生きと学べる。そんな学校を目指しています。
学びのフィールドは、世界遺産の宝庫・奈良。
1300年もの歴史が息づく古都・奈良。 この地にキャンパスを構える奈良大学では、奈良の街や奈良盆地一帯に残された豊かな歴史遺産を思う存分享受し、歴史に学び、伝統文化に触れ合うことができます。 本学には、歴史や伝統文化を学ぶ国文学・史学・文化財学の諸学科と、現代的な諸問題を学ぶ地理学・心理学・総合社会学の諸学科があり、全学科を通してフィールドワーク中心のカリキュラムが採用されていて、学生に「知」を実感させる「体験」の精神が全学に息づいています。 これらの体験を通して、理論と技術を身につけるとともに、学生の自立心や主体性を養い、観察力や行動力を培っています。
埼工大だから「できる!」学びの環境と未来へのサポート
大学の周辺は自然にあふれ、いつも静かでゆったりとした時間が流れています。季節の移ろいを肌で感じることができるからこそ柔軟な思考が育まれ、クリエイティブな感性が磨かれます。 本学は、ワンキャンパスながら文系・理系の2学部5学科がそろう文理融合の大学です。そのため、多様な考え方の交流が期待でき、文理の枠を超えた学びが可能です。物事を幅広い視野でとらえるとともに解決力を身につけ、各学部で高い専門性を修得していく。社会で活きる力が、あなたの可能性と多彩な進路をひらきます。 また、高校時代と比べて環境が大きく変わる大学生活は、学びはもちろん就職への準備もあり、なにかと戸惑いが尽きないものです。そこで、勉強方法の悩みから学生生活の不安まで、各種サポート窓口が学生一人ひとりの気持ちに耳を傾けます。資格取得を目指す方には、資格支援対策授業が強い味方に。就職活動に向けた指導も入学直後からスタートし、本学の強力なバックアップを受けながら内定獲得へと歩みを進めます。 あなたが思い描くストーリーに近づけるよう、教職員が全力でサポートします。
福岡ECOは動物とともに、あなたの「好き」を仕事にする学校です。
福岡ECOでは、動物業界との太いパイプを活かした「産学連携教育」をコンセプトに、「プロ講師による授業」、「現場での実習」や「海外実学研修」で最新の“知識・技術”を学びます。さらに動物関連の企業や施設よりイベントや社会貢献活動の課題をいただき体験する「企業プロジェクト」で、将来現場で必要となる“現場力”を身につけるなど、業界が求める“即戦力”となる人材を業界と共に育成しています。また、職業人として必要な“人間性”を養うための「人間教育」にも力を入れています。 その他、就職が決まるまで徹底的に行う「就職サポート」や、学生生活を安心・安全に過ごしてもらうための「学園生活サポート」など、万全の体制で一人ひとりを大切にした細やかなサポートを行い、業界とともにあなたの“夢”を実現に導きます。
「個の医療」「予防医療」へ貢献できる薬剤師や研究者の育成を目指して
次々と新薬が開発され、⽇進⽉歩の進化を遂げる医療・薬学分野。中でも近年注⽬されているのは、患者⼀⼈ひとりの体質に適した“薬物治療の患者個別化”という考え⽅です。 同じ病気でも、薬の効果や副作⽤の強さは患者さんによって異なり、その全てに的確に対応できる薬剤師が、いま必要とされているのです。また、薬学・医学を融合した創薬研究を⾏う『薬科学科』には教職課程を設け、中学・⾼校の理科教員へ進む道もあり、卒業⽣には中学校や⾼等学校理科教員として勤めている者もいます。 本学では、学⽣⼀⼈ひとりの個性を伸ばし、患者さんの苦しみ を理解できる“惻隠の⼼”と“⼼の温かさ”を持つ薬剤師や研究者の育成を⽬指した教育を実践します。
「新潟」だからできる!スマート農業・フラワー・食品開発・醸造・自然環境・バイオの本格的な学び
★やりたいこと、好きなこと、ABioで夢を実現しよう! 今後農業を支える「スマート農業」を学びたい! お米や野菜を作りたい! フラワーデザインで人を喜ばせたい! 新しい食品をつくってみたい! お酒づくりを学びたい! 実験が好き! 「食」分野に関わりたい! 自然環境を守りたい! 夢を叶えるためには、業界が求める知識・技術が必要です。緑豊かな新潟の地で学びを深めましょう! ★全国から人が集まる学校 北は北海道、南は沖縄から食・農・フラワーを学びにABioへ進学します。在学生の約半数が県外生!自然栽培・醸造実習など珍しいカリキュラムだからこそ全国からABioが選ばれます。 ★新潟だからこそ本格的な食と農が学べる! 学校は新潟市中央区にあり、JR新潟駅からアクセスも良好!海にも山にも近く、都市と自然が調和した街です。有名なコシヒカリ以外にも野菜や果物、花の生産も豊富で、どれも新潟市内ですべて手に入るほど農業が盛んです。豊富な農産物を活かした食品産業も盛んで、大手お菓子メーカーや米菓メーカーが数多くあります。 企業連携で、食品の新しい価値を創り出す技術を学ぶことができます。 ★お花や植物で癒しを提供する! フラワーデザイン科では、新潟市や企業と連携して実習を行います。新潟駅南口の花壇の装飾や公園のお庭作りを行っています。 また、身につけたアレンジメント力で成人式に向けたオリジナル髪飾りや装飾をするなど、自分らの手で学生生活を彩ることができます。 経験者であれば、国家資格フラワー装飾技能士2級を1年生から受験することも可能!
「技術力」と「仕事力」を身につけ、 建築・IT・ゲーム・環境・バイオなど、各業界で活躍する力を育てる
当校は、[建築・インテリア][情報・IoT・データサイエンス・ゲーム・Web][環境・バイオ]の11学科を設置。 「わかる」から「できる」に変わる独自の教育システムを導入し、各業界で活躍できるスキルを身につけます。 また、入学時からスタートする「就職サポートプログラム」で就職が決まるまで手厚くバックアップ。最短かつ確実に夢へ近づけるよう、一人ひとりに合わせた手厚いサポートをおこないます。
好きを将来につなげる、イラスト・デザイン・アニメ、インテリア・建築、ICT・キャリアのプロを目指す
個々の「好き」を追求できる時代のニーズに応えた幅広い専門スキルを身につけることができ、一人ひとりの成長に丁寧に寄り添った、特性を伸ばす専門教育を実践。様々な実習体験を通し専門的技術の習得、スキルや資格、社会人としてのマナーや常識、そして周囲と共に気持ちよく生きていくあり方を身につけ、その道のプロを目指します。 ○グラフィックデザインコース:グラフィックデザインを中心にイラスト・キャラクターデザイン・アニメ・マンガ・写真・広告・デザイン・Webなど様々なデザイン実習を通して、自身の得意とする表現方法を見つけます。さらに個別専攻コースにより好きな分野を専攻し追究していきます。イラスト・アニメ・マンガ・ゲーム・CGなど絵を描くだけではなく実践経験豊富な講師の指導のもと、エンターテインメントの世界やその道のプロを目指して日本国内の第一線で活躍できるクリエイターを育成します。 ○スペース・インテリアデザインコース:住まいのデザイン・ショップのデザインについて、現役で活躍している建築士やインテリアデザイナーから、SDGsを見据えた未来の快適空間づくりを学びます。照明・家具収納・ガーデニングデザイン・インテリア雑貨デザインなど個々にインテリア・プロダクトに関わる「好き」な学びを追求することで個性豊かな表現手法を学び実践の中で将来目指す職業への可能性を広げます。 ○キャリア専攻・実習:世界や日本国内で通用するICTのスキルを身につけます。マイクロソフト社が認定するMOS検定・情報系の国家資格などビジネス社会に必要なソフトウェアの技術・知識の習得を目指します。ITパスポートなど情報資格に挑戦できるだけではなく、自然や環境に関わる実践的なコミュニケーションを学ぶことも可能です。キャリア教育としての原点を意識しさらなる技術や知識を習得します。
工学とデザインの融合を目指し、AI・IoT時代に通用する専門力と人間力を備えた人材を育成。
八戸工業大学は、「つくる力」を育てる大学。 最先端の工業技術を学べる工学部と、 自分だけの感性を磨き表現力を育む感性デザイン学部。 あなたの将来の目的に合わせて選択できる専門コースを設けるとともに、人間力形成、将来設計、専門知識・スキルなどを身につけることができるようにカリキュラムを充実させています。 各学部・各学科・各コース、プログラムで、とてもダイナミックな研究・教育が行われています。北東北の地域と密接に関わるプロジェクトや、世界的な技術革新をリードする研究が数多く進められており、学生もプロジェクトや研究に関わることで、常に刺激を受けながら自分の可能性を広げていきます。 あなたの「技術」と「デザイン」で未来を変えてみませんか?
豊富な実習時間の中で業界のプロから食の分野とホスピタリティ分野を総合的に学べる専門学校
本校は全国の専門学校の中でも珍しく、一つの分野だけでなくパティシエ・パン・調理・カフェ・健康美・ブライダル・ホテル・観光・エアーラインを総合的に学ぶことができる専門学校です。 産学連携教育の元、業界で活躍している現役のプロから学び、基礎から応用まで実践的なスキルを身に付けることができます。 また、商品開発や本物の結婚式をプロデュースする授業、開業に向けたマネジメント、SNSマネジメントまでこれからの時代で活躍できる力を養います。 そして、一人ひとりに合った就職サポートを行い、有名企業や有名店での就職や将来的に開業を目指します。 あなたの夢を叶えるために充実した学園生活が待っています!
福島で技術者になるなら福島県立テクノアカデミー!
〈職業能力開発短期大学校(専門課程)〉と〈職業能力開発校(普通課程)〉を有する、テクノアカデミーでは、職業人として自立できる人材・自分で考えて課題に挑戦する人材・産業界で即戦力になる人材の育成をしています。 ☆テクノアカデミーの特徴☆ POINT 1:経済的な負担が少ない◎ 入学料 専門課程 169,200円(県内出身者) 普通課程 5,650円 授業料 専門課程 379,200円 普通課程 118,800円 POINT 2:少人数制で、きめ細かい指導が受けられる! POINT 3:年間訓練時間の半分以上が実習・演習 POINT 4:技術の進歩や高度化に合わせて、最新設備を整備◎ POINT 5:大学、産業界や企業と連携し、実践的な指導が受けられる POINT 6:学生一人ひとりに合わせた就職サポート! ☆福島県立テクノアカデミーで学べること☆ ○テクノアカデミー郡山 〈専門課程〉 ◆機械デザイン工学科 ◆知能情報デザイン学科 〈普通課程〉 ◆建築科 ○テクノアカデミー会津 〈専門課程〉 ◆観光マネジメント学科 〈普通課程〉 ◆電気・設備システム科 ◆自動車整備科 ○テクノアカデミー浜 〈専門課程〉 ◆ロボット・環境エネルギーシステム学科 〈普通課程〉 ◆機械技術科 ◆自動車整備科 ◆建築科
未来の地球のために、未来の自分のために、環境を選ぶという選択
近年、日本各地で台風や集中豪雨、記録的大雨や大雪による被害が相次ぎ、地球温暖化や森林破壊との関連性が問題視されています。また生息環境の悪化から絶滅危惧種が増え続ける⼀⽅、シカやイノシシなどの増えすぎた野⽣⽣物により生態系のバランスがくずれ、⾃然破壊や林業・農業への被害も深刻になっています。 私たちは自然環境や生態系について理解し、日本の環境保全、また環境問題の改善に貢献する人材を育成しています。 〇新潟の多様なフィールドで学ぶ 新潟県は本州日本海側唯一の政令指定都市です。県内には全長367kmの日本一長い信濃川が流れ、一歩郊外に出れば田園地帯や山々が広がります。新潟県は海・山・川がすべてそろった、まさに自然の宝庫です。このような多様な新潟の環境が実習フィールドとなります。その一方、本校舎は新潟駅から徒歩1分の好立地で、学生生活を便利に送れる環境です。
スポーツ×医療×バイオ×AI(人工知能)の最先端<ハイテク>を学ぶ
大阪ハイテクノロジー専門学校は、“人のためになる仕事がしたい”と熱い想いをもつ学生一人ひとりを大切にします。また、業界に直結する総合学園として、「いのちと健康を支える人材」を育てています。 クラス担任制で数々の”資格”や”実践的なスキル”の習得をサポート。入学前には、入学後の授業をより効果的に習得するための“入学前教育”としてプレスクールを導入。総合学園ならではの”伝統”と”実績”を活かして一人ひとりの就職をバックアップ。 大阪ハイテクでは、入学前から資格取得、就職まであなたの夢の実現に向けて徹底的にサポートします。 さらに、卒業後も卒業生の“スキルアップ””キャリアアップ”のためにセミナーや勉強会を開催し、生涯にわたってサポートします。 大阪ハイテクであなたの好きを追いかけよう!
IT・医療・スポーツ・農業・食・美容の業界をテクノロジーで支える!
■業界のニーズを先取りし続ける総合専門学校。IT・医療・スポーツ・農業・食・美容など異分野学科を多数擁する本校では、様々な企業やスポーツチーム、自治体と教育連携を結び、実習授業やイベント参加など、在学中から業界とのコネクションを持つチャンスを多数設けています。現場の「楽しさ」を感じながら、プロの仕事・業界の最先端を実践的に学びます。 ■加速するスマート社会で、求められるチカラはテクノロジー✕専門技術。私たちの生活を楽しく便利にするテクノロジーと幅広い分野の職業をかけ合わせた学びが最大の魅力!目指せる職種は幅広く、救急救命士、レスキュー隊、消防士、公務員、スポーツ鍼灸師、スポーツトレーナー、ホワイトハッカー、プログラマ、WEBデザイナー、eスポーツプロゲーマー、ゲームプログラマ、ドローンパイロット、スポーツデータアナリスト、農業ビジネス、醸造家、化粧品製造、食品分析員、経営者など、企業、自治体、地域と学ぶ実践的なカリキュラムで卒業後の活躍を目指します。オンライン授業など、一人一人に合わせた効果的な授業スタイルを積極的に導入。安心サポートで高い資格合格率を維持しています。国家資格を持ったAIを活用できる人材を目指しませんか? ■【日本初・道内初に挑んできた】確かな実績をベースに、新たな業界へ今年で開校37年。卒業生は約14000人。「社会で今後求められていく仕事をいち早く学べる学校」として長年認知されてきた伝統を守りながら、業界トップランナーとのコラボレーションを通じ【先進的かつ超実践的】な授業を展開!2025年には新たに4年制学科のAIビシネス学科を新設AIを活用するAIスペシャリスト専攻と未来を創るビジネス・企業専攻を設置計画中
「科」その一文字にかける想い
新生「第一工科大学」では、 全ての学科の学生に対し、サイエンス、 特にICT とデータサイエンス教育を充実して、 複雑多様化する社会で活躍できる人材を育てて参ります。 「工業」とは本来「モノづくり」を意味する言葉ですが、 現代社会においてはその「モノ」の意味が 大きく変化しています。 20 世紀の工業社会では「モノ」はどちらかといえば 「単体」で存在しており、 ただ在りさえすれば価値を持っていました。 しかし21 世紀の情報社会では全ての「モノ」が ICT により繋がっており、 その繋がりを用いた「サービス提供」こそが、 大きな価値を持つようになっています。 第一工業大学はこの変化に対応するべく、 コンピュータサイエンス、特にビッグデータを扱う データサイエンスや、機械に知能を持たせるAI など、 「サイエンス」の部分を大きく教育に取り込んでいくことを 目指し、「第一工科大学」へと校名変更することとしました。
未来をつかめ! 伝統と革新の技術をその手に「ものづくり」のエキスパートを育成!
大分県立工科短期大学校は、企業でも使われる各分野の最先端機器やハイエンドな工学専門ソフトを利用できるネットワーク環境のもとで実験や実習を重ね、ものづくりの技術者に求められる基礎知識・技術や理論を養い、産業界で即戦力として活躍できる人材を育成します。 少人数班編制にすることで、学生一人ひとりの習熟度に合わせたマンツーマンによるきめ細かな指導を行い、技術力と理解力を高めます。また、時代のニーズを的確にとらえ、基礎から最先端までを丁寧に学べる独自のカリキュラムを編成し、技術者に必要とされるテクニカルスキルも伸ばします。更に、実践的なスキルを磨くために、経験豊かな企業人講師によるカリキュラムも設置しています。 また、専門的な知識・技術だけではなく、グループ学習などを通して、企業人に必要とされる問題解決能力やプレゼンテーション能力などのヒューマンスキルも習得します。本校を卒業後には、感性豊かな創造力を持つ「ものづくり」のエキスパートとして活躍できます。 充実した2年間の中で、仲間たちと一緒に未来への道を切り開いて行きましょう。
人と地球環境の共存を図り、持続可能な社会の発展を目指す
人と地球環境の密接な結び付きを理解し、自然科学と人文・社会科学の知識を合わせ、人が自然と共存し、持続可能な発展を目指すための学問である。個別の研究テーマは多岐に分かれており、人と自然を一連のシステムと捉えて環境問題の解決策を研究する「環境システム学」、主に都市と自然と人の調和を図る建築・インテリアを研究する「環境デザイン学」、複雑化する地球環境に対応するために地理学・環境生態学・情報科学を駆使する「地理学」などがある。
それぞれの研究分野の基本となる自然科学分野、人文・社会科学分野の知識を学び、基本的な研究方法や技術を習得してから、より専門的な演習を行い、自分の研究テーマを設定して考察をまとめる。