工学・建築が学べる、パン・菓子づくりを目指せる私立大学の学校検索結果
5件
1-5件を表示
『「教育」の神戸松蔭』として新学部開設をはじめ様々な変革を実施。歴史と伝統をふまえ新たなステージへ
国際都市神戸で学院創立128年の歴史と伝統を持ち、キリスト教の精神に基づく本学では、今の時代を個性豊かに生きるための「コミュニケーション力」を養成してきました。豊かな教養に裏打ちされた国際性と専門性を備え、さまざまな形で社会に貢献できる人間として、多くの先輩が本学を巣立っています。 2019年4月には、子ども発達学科を発展させ「教育学部教育学科」を開設。取りたい資格や将来の目標に応じて選べるカリキュラムで、幅広い知識・技術を持った教員をめざします。 ■教育学部 2019年4月開設。保育士・幼稚園教諭をめざす「幼児教育専修」と小学校・中高英語教諭をめざす「学校教育専修」を設置。 ■文学部 「英語」「日本語・文化・芸術・メディア」が学びの領域。コミュニケーションツールとしての語学、視野を広げ感性を磨く文化・文芸について、実習や現場での体験を通して学びます。 ■人間科学部 「都市生活」「食物栄養」「衣・住デザイン」「心理」が学びの領域。人間の行動や暮らしについて多面的に研究し、社会の現場で役立つ知識・技術を実践的に身につけます。
専攻を超えて、自由に組み合わせることができる学びは、将来の「あなたの選択肢」を広げる。
STUDY FOR LIFE ~生涯にわたる、人生のための学び~ 大手前大学の建学の精神です。 建学の精神を実現するために大手前大学では、各専攻の科目から自由に選んで学べる学部を超えた独自のカリキュラムを取り入れています(健康栄養学部、国際看護学部を除く)。 また、入学してから1年後に専攻を決定する「レイトスペシャライゼーション」を導入。目標をしっかり決めてから専攻を選べるので、より専門性を高めることができます。 さらに、世界で必要な英語コミュニケーション力を身につけるさまざまな「実践英語教育」を行っています。ネイティブスピーカーの先生が授業を全て英語で行う「LEO」、一般科目の一部を英語で学ぶ「GJS」やビジネス科目を英語で学ぶ「GBS」などで、確実に英語力を養います。2019年4月には、日本初の(※)「国際看護学部」が誕生。大手前大学はさらなる進化を遂げます。 ※2019年6月26日付日本経済新聞記事による・2019年12月現在
2020年4月「新学科」スタート。医療、健康、スポーツ、教育、保育、ビジネス、デザインなどを学ぶ。
2020年4月、新学科として「ライフスタイル学科※」、「管理栄養学科※」「こどもの生活学科※」がスタートします。医療、栄養、健康、スポーツ、インテリア、ファッション、ビジネス、教育、保育などに貢献できる人材育成をめざします。 ライフスタイル学科は、『空間・情報デザイン』『食品開発・マネジメント』『ビジネス・地域活性』から、新しい生活、暮らしの提案者として専門知識や技能を学びます。ファッション、フード、インテリア、ビジネスなどの分野への就職をめざします。 管理栄養学科は、疾病治療・予防、食育、健康・スポーツなどの分野で活躍できる管理栄養士を育成。最新の栄養、医療、福祉、スポーツと健康について学びます。健康運動実践指導者、NR、サプリメントアドバイザーなど新しい資格の取得をめざせるようになりました。 こどもの生活学科は、新しく英語の指導法、ダンス、ボイストレーニング、デザイン、ICT教育なども学べるようになります。これからの教員や保育士に求められる資質能力の向上をめざします。 また、採用試験対策に力を入れ、小学校、幼稚園、保育園などへ就職をかなえます。 ※2020年4月学科新設
資格で広がる私の未来!「望む分野」で「地元就職」を叶える!
「人らしく、女らしく、あなたらしく、あなたならでは」を建学の精神とする岐阜女子大学。 「家政学部」「文化創造学部」の2学部があり、いずれの学部も幅広い教養と高度な専門能力を身につけ、社会に貢献できる女性の育成をめざしています。 豊かな人間性と、社会に出て即戦力となる学生育成のため、体験型授業を豊富に取入れた実学重視のカリキュラムを編成しています。また、より幅広い進路の選択ができるよう、複数の資格取得ができる環境を用意。カリキュラムとは別に多彩で強力な資格取得支援講座を開講しています。 さらに、1年次から始まる就職支援プログラムと、セミナー、講演会の開催や入社試験の対策講座など充実した内容で学生の就職活動をバックアップする「キャリア支援センター」のサポートで毎年高い就職率を維持しています。 2020年3月卒業生の就職率は98.5%! (就職希望者に対する就職率 202名/205名)
「【シゴトを知ろう】パティシエ 編」では、恵比寿にあるレストラン「セルサルサーレ」で働く芳賀龍さんにパティシエの仕事内容や学生時代に学んだことを教えていただきました。 今回の番外編では、休日の過ごし方や、仕事の中で一番思い出に残っているエピソードなどを伺いました。
美味しい食事を締めくくる、色とりどりのデザート。見ているだけでも幸せな気持ちになりますよね。「デザートは別腹」という言葉もあるくらい、どんなにお腹いっぱいでもペロリと食べることができるから不思議です。 今回は、そんなデザートを作る人である「パティシエ」の仕事を紹介! レストラン「セルサルサーレ」でパティシエとして働く、芳賀龍さんにお話を伺いました。
大手の老舗和菓子店に勤務し修業を積んだのちに、独立して東京都大田区に「wagashi asobi」をオープンさせた稲葉基大さんと浅野理生さん。番外編では、和菓子の会社に勤務していたサラリーマン時代と独立してからの両方の視点から、和菓子職人のリアルな働き方について語っていただきました。
日本の時代や文化と深く関わりながら、発展を遂げてきた和菓子。季節感を添えて渡したい手土産や毎日のお茶の時間に気軽に食べたいおやつとして、愛されています。そのような和菓子をつくる職人さんになるにはどのようにしたらよいのでしょうか。東京都大田区にある「wagashi asobi」の職人・稲葉基大さんと浅野理生さんに、仕事の内容ややりがいなどを伺いました。
「シゴトを知ろう」和菓子職人編では、東京屋製菓の古屋めぐみさんにお話を伺いました。パティシエと迷いながらも、専門学校でお菓子を深く学んだことで和菓子の道を選択された古屋さん。この番外編では、和菓子職人の日常や、古屋さんの職場の様子にスポットライトを当ててみましょう。