国公立大学・国公立短大・私立大学・私立短大・文科省以外の省庁所管の学校の学校検索結果
932件
1-30件を表示
グローバル・デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜く力を身につける!
多摩大学では、これからのグローバル・デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜く力が身に付きます。 ≪経営情報学部≫ デジタル・トランスフォーメーション時代を生き抜く人材育成のため、単に「経営」を学ぶだけではなく、「情報」も実践的に学びます。ビジネス経験豊富な教員の直接指導のもと、マーケティングや消費者心理、マネジメントやデータサイエンス、情報デザインなど、どんな仕事でも必ず役に立つ能力を高めます。 ≪グローバルスタディーズ学部≫ グローバル社会で活躍する人材を育成するため、「英語力」を土台として、「国際(グローバル)・教養(リベラルアーツ)」や「地域(ローカル)・観光(ホスピタリティ)」を学びます。地元藤沢市と連携したプログラムや海外留学プログラムを通して、グローカルなコミュニケーション能力を高めていきます。
トピックスアクティブ・ラーニングの活動が注目を集めています!
多摩大学は開学当初よりアクティブ・ラーニング(Active Learning)を実践している大学です。授業は教員が教壇に立って一方的に話す『座学』ではなく、学生に向き合い、語りかけ、意見を交換するという『双方向』スタイル。学生が能動的に考え行動できるようにしています。企業や社会が直面するリアルな問題を扱い、調査・分析を重ね、企画・実施しながらその問題解決を学ぶ実学教育です。
オープンキャンパス開催
開催日 |
|
---|
新設される「学生会館」 「18号館」 「体育施設倉庫」は、学生たちの充実した学びや学生生活を支援する、大阪産業大学の新しいシンボルとなります。学生たちが主体となって積極的に学び、幅広い分野の知識に触れ、コミュニケーションの活性化によって豊かな感性を磨くことを目指しています。
7学部8学科の総合大学でグローバル社会に貢献する実践力を身につける!
「商品」「サービス」「経営戦略・組織」「ホスピタリティ」「会計・情報」「経済」「法」「外国語」「国際」「IT」を学問領域とする、7学部8学科+短期大学部を含む総合大学。それぞれのフィールドで、「実務人」としての成長を図り、実業界をリードする人材を育成します。 国際交流や海外研修・留学などの多彩なプログラムが充実しており、一人ひとりのチャレンジをサポートしています。就職支援についても、早期からキャリア形成を意識し、学部・学科と連携しながら、キャリアコンサルタントの国家資格を持つ専門スタッフがきめ細かな指導を行っています。また、入試についても学費減免制度や入学検定料割引制度を導入しています。
トピックスクラブ学生が全国で大活躍!
●陸上競技部(女子)「第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会」3位「2022全日本大学女子選抜駅伝競走(富士山女子駅伝)」2位●ゴルフ部「常陸宮杯第1回全日本大学ゴルフ選手権競技」3位「関西学生男子秋季1部校学校対抗戦」準優勝「常陸宮妃杯第1回全日本女子大学ゴルフ選手権競技」優勝●サッカー部「2022年度 第51回関西学生サッカー選手権大会」 準優勝「2022年度 第46回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント」 準優勝
入試に関する疑問が解決できる「入試相談会」に参加しよう!
開催日 |
|
---|
4年間の学費83.4万円から! 通学ゼロでも卒業できる❝オンライン大学❞
東京通信大学は、2018年4月に開学した文部科学省認可の通信制大学。正科生として卒業すると大学卒業資格<学士>が取得できます。インターネットを利用し、授業を動画配信で行うため、時間や場所を気にせず学ぶことができる、誰にでも開かれた大学です。 ■通学不要で学士取得 授業は動画配信だから、スマホやPCがあれば24時間いつでもどこでもそこが教室に。授業はもちろん、単位取得の進捗状況の確認や学習相談などもすべてスマホでできるから、時間や場所を気にせず勉強が始められます。 ※一部の資格取得にはスクーリングや実習が必要です。 ※一部の授業や単位認定試験では、PCでの受講など本学が指定する環境での受講が必要です。 ■1回約15分の講義動画。 講義動画は1コマを約15分ずつに分けて配信。通勤時間やランチタイム、家事の合間など、忙しい生活の中でもスキマ時間に学習が進められます。 ※1コマの基本構成は、約15分の動画4本と小テストです。8コマ+単位認定試験(もしくはレポート)で、1単位が取得できます。 ■選べるコース・科目が生活や仕事にすぐ役立つ 学部は「情報マネジメント学部」と「人間福祉学部」の2学部を設置。近年、企業において推進が急務とされる「DX」を実行できる高度IT人材、また国連サミットで採択された持続可能な開発目標「SDGs」に貢献できる人材を育成します。カリキュラムは学んだ日から使える授業ばかり。資格取得のための学びはもちろん、社会で本当に役立つ「問題発見力」や「解決力」などが着実に身につきます。 ■“4年間”の学費は83.4万円から(入学金込み) 学びたい気持ちがあっても、学費がハードルになっていた人も多いはず。だから東京通信大学は、卒業までに一度も通わずオンラインで卒業できる同分野の大学の中でも、いちばん安い学費設定にこだわりました。 ※一部の科目を履修する場合には、上記の他に教材費、スクーリング費、実習関連費が必要です。 ■編入学なら最短2年で〈学士〉取得! 編入学なら、今までの学びを活かして、通常4年のところを2年または3年での卒業を目指せます。 忙しい社会人でも、効率よく学んで、大卒資格(学士号)が取得できるため、キャリアアップや転職に役立ちます。
日本で唯一(※)「ファッション」「ビジネス」の専門職大学。
55年ぶりの大学教育改革によって誕生した新しい大学制度である「専門職大学」。本学は、日本で唯一の「ファッション」「ビジネス」の専門職大学として2019年に開学しました。 ■今までにない学びを実現。 国際ファッション専門職大学は、今までにない学びを「理論」と「実践」で体系化。創造力と感性からビジネス構築力や課題解決力、グローバルなマインドとコミュニケーション能力までを修得することができます。「ファッション」「クリエイション」「ビジネス」の領域で、「企業」や「地域」と連携し、ファッション業界が求めていたグローバルに活躍するイノベーションリーダーを、世界のファッション産業界と連携し、育成します。 卒業時には、従来の大学と同様に専門職の「学士」が与えられます。 600時間を超える長期企業インターンシップでは、学生時代から企業プロジェクトとしてブランド戦略、企画立案を実践。繊維産地や伝統技術、最先端テクノロジーを融合させた新しいビジネスの仕組みや、「MADE IN JAPAN」など日本の強みから感動価値を生み出し、世界へ発信する力を養うことも、本学の学びの特長です。 また、全員が海外実習・インターンシップで海外を体感するほか、海外トップブランドによる特別講義を受講したり、実習授業で英語を取り入れるなど、ファッションビジネス分野において国際通用性の高い語学力とグローバルなマインドを身につけます。 ■元文化庁長官、近藤誠一学長のもと世界へ発信。 近藤誠一学長は、文化芸術の振興・普及と、著作権など文化財の保存・活用を主に行う文化庁の長官として、2010年に就任。富士山の世界遺産登録の実現にも尽力。退官後も文化・芸術分野での日本からの発信や日本の存在感を示せるような仕事にかかわっています。 こうしたノウハウを教育に反映し、世界へ発信し、日本をリードする実力を養います。 ※文部科学省HP「令和元年度~4年度開設予定大学等一覧」より
2022年、学院創立130周年。歴史と伝統をふまえさまざまな変革を実施し、新たなステージへ
2022年に学院創立130周年を迎えた神戸松蔭。歴史と伝統を持ち、キリスト教の精神に基づく本学では、国際都市神戸で今の時代を個性豊かに生きるための「コミュニケーション力」を養成してきました。豊かな教養に裏打ちされた国際性と専門性を備え、さまざまな形で社会に貢献できる人間として多くの先輩が本学を巣立っています。 ■教育学部 保育士、幼稚園教諭をめざす「幼児教育専修」と小学校教諭、中学校・高等学校教諭(英語)をめざす「学校教育専修」を設置。 ■文学部 「英語」「日本語・文化・芸術・メディア」が学びの領域。コミュニケーションツールとしての語学、視野を広げ感性を磨く文化・文芸について、目標に応じた細かなコースで学びます。 ■人間科学部 「心理」「都市生活」「食物栄養」「ファッション・ハウジング」が学びの領域。人間の行動や暮らしについて多面的に研究し、社会の現場で役立つ知識・技術を実践的に身につけます。
経営・法・教育分野で、社会の幅広いシーンで活躍できる力を育てる
本学は「経営学部 経営学科」「法学部 法律学科」「教育学部 発達科学科」の3学部を設置し、経営・法律・教育分野の学問を専門的に追求する大学です。1986年の開学以来、栃木を拠点に、幅広いシーンで活躍できる人材を輩出し続けています。 『社会課題と向き合い、未来を生き抜く力を育む』 そんなスペシャリストを育成する本学では、現代社会で生じているさまざまな現象や事例について、最先端の研究・教育を行っています。 国際化が進み、より複雑な構造へと変わりゆく社会で求められるのは『主体性をもち自ら課題を発見し、他者と協働しながらその課題を解決できる能力』です。 本学では、社会や人に関わる学問領域を、学部やコース・専攻の垣根を越えて幅広く学ぶことができます。視野を広げて知性と教養を磨き、専門性を深め、新しい時代を切り拓いていく力を養います。
培ってきた伝統と英知。学⽣数1万1,000⼈を超える神⼾市内最⼤規模の私立総合⼤学
1966年、初代学⻑・森茂樹のもと、建学の精神「真理愛好・個性尊重」を掲げて、栄養学部だけの学⽣数100⼈の単科⼤学として設⽴。それから55年余り経った現在では、神⼾市内に3つのキャンパスとサテライト、⽂理10学部13学科8研究科、1万1,000⼈を超える学⽣を擁する神⼾市内で最⼤規模の⽂理融合型私⽴総合⼤学に発展しています。 教職員は、学⽣の可能性を広げる環境づくりを進めています。例えば、第⼀線で活躍する企業⼈によるリレー講義や地域で学ぶアクティブ・ラーニングの実践など、各学部は地域社会とつながりを強めており、多くの学⽣がこれらの学びに主体的に取り組んでいます。また、社会で⽣きていく⼗分な⼒をつけるために、1年次の早期から少⼈数制のゼミを設け、⾃分の将来に向き合う⼤切さを感じてもらいます。さらに、薬学部、栄養学部、総合リハビリテーション学部、⼼理学部といった医療・福祉にかかわりの深い学部を擁する総合⼤学としての強みを⽣かして、IPE(専⾨職連携教育)を⾏っています。 以上のような取り組みを通して、学⽣の夢の実現を応援し、後世に残る⼤学であり続けます。
北海道NO.1の実学系総合大学の実現に向け、より高度な学びを実践!
北海道科学大学は、2018年4月の北海道薬科大学との統合をはじめ、学校法人創立100周年ブランドビジョンに向けて2024年までに、基盤能力と専門性を併せ持つ人材を育成し、地域と共に発展・成長する北海道No.1の実学系総合大学を実現します。 全学生が一つのキャンパスで、ひた向きに勉強に取り組んでいることも特色のひとつで、約5,000人が集うキャンパスには最新の実習・研究施設を整備。2019年1月に「工学部東棟(F棟)」が完成し、2021年1月には「工学部西棟(D棟)」が完成。学生たちの学びをサポートする設備を整えています。
2023年4月、日本初の「美と健康の専門職大学」が横浜市に開学!!
美しく、健康でありたいという願い。「クオリティ・オブ・ライフ」という言葉で表され、一人ひとりの人生の豊かさを大切にするという価値観は、日本のみならず世界で共通するものです。 ある調査では、ウェルネス産業の世界的規模は500兆円に近付いており、さらに拡大が見込まれています。「健康を基盤とする美しさ」が注目される昨今、ウェルネス産業はヘルスケアの枠を超え、衣・食・住、文化・芸術といった領域にも深く関連するようになりました。同様に、エステティックも単に美容や見た目の美しさを追求するのではなく、精神的な癒しやエイジングケアなどの健康を目的とするものへと変化してきています。 こうした価値観の変化や背景を受け、ミスパリ学園では、今後さらに多様化するビューティ&ウェルネス産業をリードできる人材の育成を目指しています。 トリートメント・メイク・ネイルの技術や資格の取得に限らず、企画・開発、経営・管理や人材育成などの素養は今後の業界にとって重要な能力です。 ビューティ&ウェルネス業界で一歩先の活躍をする、そんな将来を目指しませんか。
3DCG・映像・プログラミング等のデジタル分野を横断して学び、予測不能な未来を生き抜く力を身につける
デジタルコミュニケーション学部では、不確実で予測不能な未来を自分らしく生き抜く力を身につけるために、一学部一学科でデジタルコミュニケーションを横断して学べるカリキュラムを設置。デジタルコンテンツ(3DCG/VFX、VR/AR、ゲーム、映像、グラフィック、Webデザイン、メディアアート、プログラミング等)と企画・コミュニケーション(ビジネスプラン、マーケティング、広報PR等)の専門領域におけるクリエイティブ表現やIT技術、ビジネス手法を融合的に学びます。加えて、豊かな創造力を生み出す教養とグローバルに発信していくための英語力についても学んでいきます。4年間を通して高度な専門性と国際感覚、教養、社会性を養い、新しい未来をつくり出す人材を育成しています。
日本で唯一(※)「ファッション」「ビジネス」の専門職大学。
55年ぶりに国が行った大学教育改革によって誕生した新しい大学制度である「専門職大学」。本学は、日本で唯一の「ファッション」「ビジネス」の専門職大学として2019年に開学しました。 ■今までにない学びを実現。 国際ファッション専門職大学は、今までにない学びを「理論」と「実践」で体系化。創造力と感性からビジネス構築力や課題解決力、グローバルなマインドとコミュニケーション能力までを修得することができます。「ファッション」「クリエイション」「ビジネス」の領域で、「企業」や「地域」と連携し、ファッション業界が求めていたグローバルに活躍するイノベーションリーダーを、世界のファッション産業界と連携し、育成します。 卒業時には、従来の大学と同様に専門職の「学士」が与えられます。 600時間を超える長期企業インターンシップでは、学生時代から企業プロジェクトとしてブランド戦略、企画立案を実践。繊維産地や伝統技術、最先端テクノロジーを融合させた新しいビジネスの仕組みや、「MADE IN JAPAN」など日本の強みから感動価値を生み出し、世界へ発信する力を養うことも、本学の学びの特長です。 また、全員が海外実習・インターンシップで海外を体感するほか、海外トップブランドによる特別講義を受講したり、実習授業で英語を取り入れるなど、ファッションビジネス分野において国際通用性の高い語学力とグローバルなマインドを身につけます。 ■学長は元文化庁長官。近藤誠一学長のもと世界へ発信。 近藤学長は、文化芸術の振興・普及と、著作権など文化財の保存・活用を主に行う文化庁の長官として2010年に就任。富士山の世界遺産登録の実現にも尽力。退官後も文化・芸術分野での日本からの発信や日本の存在感を示せるような仕事に関わっています。 こうしたノウハウを国際ファッション専門職大学での教育に反映し、世界へ発信し、日本をリードする実力を養います。 ※文部科学省HP「令和元年度~4年度開設予定大学等一覧」より
地域をキャンパスに「ふくし」を世界へ
現在、日本をはじめ世界では、少子高齢化や格差社会を解消すべく、ダイバーシティや働き方改革など、社会体制の変革の息吹が感じられます。 この変革は、技術の進歩によってさらに加速するとも考えられます。その変革の中、人種や社会、文化など、様々な違いのもとに生きる私たちには、相手を受け入れ、わかり合うという「当たり前」のことが一層求められると考えられます。だからこそ「ふくし」はそのチカラになるのです。 「ふくしの総合大学」である本学は、高度な専門知識を備えた万人の福祉のために行動する人材を送り出していきます。「ふくし」と、「いのち」「くらし」「いきがい」を組み合わせる、すなわち、健康・医療、経済、教育・発達の各分野と福祉の分野を有機的に学ぶことができる学部・学科を設置し、現代社会の幅広い領域で、専門的能力を大いに発揮して活躍する「ふくし」のスペシャリストを育てます。
服に関する全てが学べる3学科4領域【2023年4月、「服飾文化学科」スタート!】
杉野服飾大学は、服飾学科、服飾表現学科、服飾文化学科の3学科体制。幅広い学問領域でファッションの世界すべてを学ぶことができます。 現在および未来のファッション産業の道を切り拓き、ファッション業界で活躍できる人材を社会へ送り出します。 3学科とも1年次の初年次教育課程で“服づくり”を通して服飾造形の基本を学びます。また、ファッション・フィールド・リサーチやファッションビジネス概論、流通・商業入門などビジネス科目も充実。全学生が共通してファッション業界の様々な職種の「基礎」を学修した後、各学科2年次からスタートする専門教育課程へと進みます。 杉野服飾大学では「基礎」を大切に、「少人数制」の授業を実施しています。教員のアドバイスを受けながら、同じ目標をもつクラスメイトと充実した4年間を過ごしませんか。
日本で唯一(※)「ファッション」「ビジネス」の専門職大学。
55年ぶりに国が行った大学教育改革によって誕生した新しい大学制度である「専門職大学」。本学は、日本で唯一の「ファッション」「ビジネス」の専門職大学として2019年に開学しました。 ■今までにない学びを実現。 国際ファッション専門職大学は、今までにない学びを「理論」と「実践」で体系化。創造力と感性からビジネス構築力や課題解決力、グローバルなマインドとコミュニケーション能力までを修得することができます。「ファッション」「クリエイション」「ビジネス」の領域で、「企業」や「地域」と連携し、ファッション業界が求めていたグローバルに活躍するイノベーションリーダーを、世界のファッション産業界と連携し、育成します。 卒業時には、従来の大学と同様に専門職の「学士」が与えられます。 600時間を超える長期企業インターンシップでは、学生時代から企業プロジェクトとしてブランド戦略、企画立案を実践。繊維産地や伝統技術、最先端テクノロジーを融合させた新しいビジネスの仕組みや、「MADE IN JAPAN」など日本の強みから感動価値を生み出し、世界へ発信する力を養うことも、本学の学びの特長です。 また、全員が海外実習・インターンシップで海外を体感するほか、海外トップブランドによる特別講義を受講したり、実習授業で英語を取り入れるなど、ファッションビジネス分野において国際通用性の高い語学力とグローバルなマインドを身につけます。 ■学長は元文化庁長官。近藤誠一学長のもと世界へ発信。 近藤学長は、文化芸術の振興・普及と、著作権など文化財の保存・活用を主に行う文化庁の長官として2010年に就任。富士山の世界遺産登録の実現にも尽力。退官後も文化・芸術分野での日本からの発信や日本の存在感を示せるような仕事に関わっています。 こうしたノウハウを国際ファッション専門職大学での教育に反映し、世界へ発信し、日本をリードする実力を養います。 ※文部科学省HP「令和元年度~4年度開設予定大学等一覧」より
2024年4月、4学部15学科へ。新しい天理大学がはじまります。
天理⼤学は2025年に迎える創⽴100周年を機に、5学部9学科7専攻から4学部15学科へ「学びの再構成」を行います。1925年の創立以来、国際社会に開かれた大学として発展するとともに、学生同士はもちろん、教員とも人間的なつながりを深める一貫した少人数教育とクラス制で、学生一人ひとりの個性や理解度に応じたきめ細やかな教育を実践してきました。設置学部は、⼈⽂学の学びを基盤に地域社会を⽀えるとともに、共創できる“ひと”を養成する「⼈⽂学部」、異⽂化を理解し多⽂化共⽣社会の架け橋になる“ひと”を養成する「国際学部」、スポーツと健康の素晴らしさを体現できる“ひと”を養成する「体育学部」、医療⾯から社会の健やかさを⽀えることができる“ひと”を養成する「医療学部」の4学部に再編します。また、大学院には宗教文化研究科宗教文化研究専攻、臨床人間学研究科臨床心理学専攻、体育学研究科体育学専攻(修士課程)を設置しています。⼈を想いやり相⼿のために⾏動できる⼒を育む教養教育プログラムを実施し、社会に貢献できる⼈材の輩出を目指します。(2024年4⽉改組予定構想中であり、内容に変更が⽣じる可能性があります。)
企業や地域とのコラボレーションで課題発見力を磨く
本学は、PBL(Project Based Learning)を学びの中心に置いています。学生たちはテーマに沿ってチームで課題解決の方法を探ります。理論系科目で学んだ経営学の知識を活用しながら施策の妥当性を検証するとともに、フィールド調査やインタビューなど実践を通して、自ら導き出した正解の妥当性を検証していきます。また、企業や地域と連携したPBL型授業も豊富に用意されています。一例をあげると、ライブコンサートを教材にリアルなビジネスを学ぶ「アーティストプロモーション」、プロ野球チームの公式戦でさまざまなイベントを企画する「スポーツ・プロモーション」、食品メーカーや飲食店に新たな食品の企画・提案を行う「ブランドプロデュース」、自由が丘の新しいブランド作りを構想する「自由が丘スイーツプロジェクト」などがあります。これらの授業では、企業や地域の方から与えられてテーマをもとにチームで施策や企画を考え、実践を行います。学生たちは実践から得た教訓をもとに、さらに学びを深めていくと共に主体的に行動するという習慣を身につけていきます。
経営経済のKAETSU。会計・マーケティング、データサイエンスまで学び活躍できる人材へ
【時代が求める経営と経済を、ぜんぶ学べる】 実学ひとすじに120年。本学は「経営経済」単一学部の大学です。少人数のアットホームな環境で、AIの台頭やICTの活用が進み価値観や発想が変化する社会で本当に必要な人材を育成しています。経営学・経済学を基盤に最新の「マーケティング」「ICT・データサイエンス」「会計・ファイナンス」「ビジネス法務」の4つの系から進路に応じて複合的に選択できるカリキュラムを編成。企業や行政と連携したアクティブ・ラーニングで課題を発見し解決する力、協働する力を鍛え、社会人基礎力を身につけます。学ぶうちにやりたいことを見つけ、夢を実現する自信と実力を養います。
6学部9学科、北海道でチーム医療を学ぶ。
本学は、薬学科、歯学科、看護学科、福祉マネジメント学科、臨床心理学科、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚療法学科、臨床検査学科からなる6学部9学科の医療系総合大学です。「保健と医療と福祉の連携・統合」を教育理念に、人間性豊かな医療人を養成します。 全学部学科合同のグループワークを通して、チーム医療やさまざまな職種への理解を深める1年次の「多職種連携入門」や、多職種連携の実際を在宅医療の現場で学ぶ3・4年次の「地域包括ケア実践演習」など、医療系総合大学ならではの環境でチーム医療に必要な能力を身につけます。 札幌あいの里キャンパスには「北海道医療大学病院」、当別キャンパスには「歯科クリニック」の附属医療機関と、訪問看護や在宅ケアを行う地域包括ケアセンターがあり、薬学部の長期実務実習をはじめ、歯学部、看護福祉学部、心理科学部、リハビリテーション科学部、医療技術学部といった全学部の実習教育に対応した環境を整えています。 学内にも最新の実習設備を完備しており、最先端の医療に触れながら、「チーム医療」の一員としての役割をより深く学ぶことができます。
「自分にあった将来」を選んでほしいから、「世の中の仕組み」を知ることから始めます。
世の中がどんな仕組みで動いているのかが分かってはじめて、自分の性格や長所にあった納得のいく進路や職業選択ができるはず。だから、高崎商科大学短期大学部では、特定の「職業」ではなく、広く「社会」を知ることから学びが始まります。 社会の仕組みを知るために「経営フィールド」「情報デザインフィールド」「グローバルコミュニケーションフィールド」の3つのフィールドが用意されています。3つのフィールドの授業は、自分の興味関心に合わせフィールドを横断して自分で選択ができます。 社会に通じる3フィールドの学びは、どんな業界・職業にも必要となり応用もきく基礎力。そんな力を身に付けながら、ホテル、ブライダル、医療、編入、海外留学など、進路や職業に向けた授業もあわせて受けていきます。世の中の仕組みを知り、広い視野で職業や進路を考えるからこそ、しっかりと「自分にあった将来」を選べるようになります。
MAKE YOUR UNIVERSE. 一緒だからつくれる世界を。
⼤正⼤学は2026年、創⽴100周年を迎えます。⽂学や歴史、福祉・⼼理、メディア、経済、政策など、6学部の学問分野で多彩な学びを展開し、地域社会に貢献できる⼈材を育成します。 【通学しやすい都心のワンキャンパス】 キャンパスは東京都豊島区にあり、池袋や巣鴨からアクセスしやすく、全学部が4年間を同じキャンパスで過ごすことが出来ます。また、各学科専用フロアがあるのが特徴で、専門書が揃う閲覧室ではゼミを行ったり自習をしたり。すぐそばには教授室が並びます。日々の授業とそれ以外でも、教員に質問・相談しやすいアットホームな環境が整っており、教員との距離が⾮常に近いことも魅力です。 【「理論」×「実践」+「フィールド」のハイブリッドな学び】 大正大学では、自分が所属する学科の専門的な学びはもちろん、専門科目と異分野の知識を融合して学んだり、データ分析による科学的な視野を広げたり、キャンパスで「理論」を学びます。さらに、大正大学は教育活動の基本方針として、全学生に対してフィールド学習を薦めています。キャンパスでの学びに加えて、地域に出かけ、人々の生活・文化・環境の現場で「実践」的に学びます。
薬剤師国家試験合格率【薬系大学73校中全国第5位*】薬・看護・リハビリ・心理が学べる医療系総合大学
福島県いわき市と千葉県柏市にキャンパスを設置。 いわきキャンパスには、薬学部(薬学科)、看護学部(看護学科)、健康医療科学部(作業療法学科・理学療法学科)、心理学部(臨床心理学科)を設置。柏キャンパスには国際看護学部(看護学科)を設置する5学部6学科の医療系の総合大学です。 薬学部の薬剤師国家試験合格率は1期生から継続して全国平均を上回り、2022年の結果は薬系大学73校中全国第5位となりました。(合格率90.57%[53人中48名合格]/全国平均68.02%) *順位は厚生労働省HP「薬剤師国家試験大学別合格者数」より算出。 本学では、教員が学生一人ひとりの学修習熟度を把握し、親身になって適切な指導を行う「手塩にかけた教育」を実践しています。