関西の経済・経営・商学が学べる、動物・植物を目指せる専門学校の学校検索結果
4件
1-4件を表示
デザイナー、SE、ゲームプログラマー、医療事務、声優…すべての道は「IT」から!
日本最初※のコンピュータ教育機関「京都コンピュータ学院(KCG)」は創立以来60年以上の伝統と実績を重ねてきました。IT分野を網羅する5学系20学科を設置し、実践的なカリキュラムを採用。自宅などどこでも学べる「通信制」や、好きな科目だけ学べる「単位制」も好評です!幅広い年代に学びの機会を与え、業界の第一線で活躍する先輩を5万人以上輩出しています。 <ここがポイント! 最先端のIT・コンピュータ教育 > ●産業界のニーズを反映した実地・実践型カリキュラム ●興味や経験に応じて学べる科目選択制・二期制の実施 ●遠隔講義や講義収録システムを備えたeラーニング ●学生が指導教員を決めて研究し、単位を取得するIS制度 ●充実のキャリア教育で即戦力として活躍できる力を養成 ●京都情報大学院大学へ進学可能な六年一環教育プログラム ※文部科学大臣(当時)の祝電より https://kcg.edu/55th/message/congratulatory-message/
トピックスデータサイエンスコースを設置、AIや統計解析、機械学習アルゴリズムを学ぶ
KCGはビジネス学系の経営情報学科に「データサイエンスコース」を設置、ビジネス分野におけるデータ分析を担う「データサイエンティスト」を育成します。データ分析の技術の基礎である統計解析や数理モデルをもとに、AI(人工知能)や機械学習、データ可視化技術などの高度な知識を応用して、市場動向の把握や経営陣の意思決定を支援するアプリケーションシステムが構築できるようになることを目指します。経営情報学科にはほかに、経営情報コースがあります。企業資産管理ERPの技術を学び、グループ校である京都情報大学院大学へ続く「六年一貫教育プログラム」を設置。大学院に進学して、応用情報分野の最高学位である「情報技術修士(専門職)」を取得し、企業のIT部門を担う人材を目指す道もあります。
さまざまなプログラムを用意してお待ちしています
開催日 |
|
---|
やりたいこと、好きなことがここにある!6学科と13専攻・コースの魅力的な学び
ビジネスの総合校である本校は目指す分野の専門知識だけでなく、変化が激しい社会でビジネスパーソンとして生きるチカラを身に付ける学校です。 8割もの実践授業で、実際の現場に近いリアルな環境で学び、社会に通用する「即戦力」や「専門力」を養います。 また、学生の就職活動を個別に支援するキャリアサポートとインターンシップなどの豊富な就職イベントを通して、希望を叶える就職へ導いています。 「ビジアカで人生が変わった!」「自分が変われたきっかけはビジアカ!」というようなたくさんの出会いをビジアカで実現しよう。
神戸でしか出会えない、センスと人がここにある。目指す職種で選ぶ、2学科8コース
本校は87年の歴史と伝統を持つ服飾専門学校。トレンドをキャッチできるスポットがたくさんある神戸三宮に位置し、海と山に囲まれた落ち着きのある雰囲気も魅力!最先端な場所にありながら、学びに集中できる、ほかにはない環境が自慢です。パリの学校との交流やアンスティテュ・フランセ・ドゥ・ラ・モードの先生の来校による直接指導も魅力で、クリエイティブなカリキュラムを実施。学生のパリファッション留学も支援しています。企業地域とのスタージュなどインターンシップや実習も充実。自分の考えを表現したり、学年を超えてプロジェクトを企画したりする機会を増やすことで、自分自身の感性を生かせる、優れた想像力や技術を身につけます。また、少人数制のため卒業後の進路についても、きめ細かなサポートが可能。アパレルの現場を知りつくす教員が強力にバックアップしてくれるので安心です。
水耕栽培が切り拓く 新しい農業のカタチ
◆水耕栽培とは 水耕栽培とは、土の代わりに水と培養液により、建物内で野菜を育てる農法です。レタスなどの野菜をはじめ、トマト、イチゴ、キュウリ、ハーブなど水耕栽培された野菜が広く販売されています。最近では、大型の建物内で人工光により野菜を育てる植物工場が増えており、光や温度、湿度などをコントロールしながら科学的な野菜栽培が行われています。 水耕栽培は、自然を相手に行うこれまでの農業とは違う、まさしく『未来を切り開く 新しい農業のカタチ』です。 ◆水耕栽培のメリットは (1) 室内で栽培するため、大雨や台風、猛暑や厳冬といった天候に左右されることなく安定的な収穫が可能 (2) 土から栄養を吸収する土耕栽培より、水に溶かした液肥から効率的に栄養を吸収するため、成長スピードが早い (3) 水耕栽培は、土耕栽培より病気や害虫の発生頻度が低いため、衛生的、しかも殺虫剤などを使う頻度が低いため、カラダにも安全 (4) 水耕栽培は、人工光を使いながら室内の温度や湿度をコントロールするため、一定の品質を保つことが可能 (5) 土耕栽培の場合は、その土地面積が作付面積となるが、水 耕栽培の場合は多段式(棚を何段も重ねて栽培する方法)栽培するため、面積の有効活用が可能 ◆本校の取り組み 水耕栽培を専門的に学べる学校が愛甲農業科学専門学校です。 本校では、植物工場で実際に行われているシステムの導入を進めています。 本校では、安定供給・早期収穫だけではなく、『健康に良く 美味しい ビタミンやミネラルなどの栄養価の高い野菜づくり』を目指して授業展開をしています。 ◆アクアポニックスへの取り組み 本校では、植物の水耕栽培と魚の養殖を組み合わせたアクアポニックスの実習にも取り組んでいます。 魚の排泄物に含まれるアンモニアを、微生物の働きで窒素肥料に変え、植物がこれを吸収することで水を浄化し、再び水槽に戻すシステムです。投入する栄養分は魚の飼料のみのため、栽培された野菜は完全な有機野菜であり、水を替える必要もないため、地球に優しい究極のエコ農業として注目されています。