栄養・食物が学べる、福祉・介護を目指せる私立短大の学校検索結果
42件
1-30件を表示
社会の即戦力へ。3学科で、ビジネス・栄養・保育の知識と技術を磨く2年間。
今年で創立75周年を迎えた金沢学院短期大学は、これまで多くの卒業生を地域の企業、行政、教育等の様々な分野に輩出しています。 キャンパスがあるのは、石川県金沢市。歴史深い名所や街並み、美術工芸や伝統芸能をはじめとする文化、豊かな自然や食材など、多彩な魅力にあふれた土地は、同時に、人口10万人あたりの大学、短大数が全国1位*1という、国内有数の学都としても知られます。 |3つの専門的な学び| ◇地域で活躍するためのビジネス能力を養う「現代教養学科」 ◇食と栄養のスペシャリスト・栄養士をめざす「食物栄養学科」 ◇幼稚園教諭二種免許と保育士の資格、W取得がめざせる「幼児教育学科」 豊富な学びの分野をそろえる本学は、手厚い就職支援も強み。 年連続就職率100%*2の実績で、なりたい自分への一歩をサポートします。 *1「令和4年版 石川100の指標」より参照(石川県民文化局県民交流課統計情報室) *2 就職率100%(就職希望者数116名/就職者数116名 2023年3月卒業生実績)
アットホームな環境で学び夢を叶える!保育者・栄養士を目指すなら“おだたん”
2年間で保育士資格・幼稚園教諭免許/栄養士免許・栄養教諭免許を目指す女子短期大学が小田原短期大学(通称:おだたん)です。 ①アットホームな教育環境 “おだたん”では学生さん一人ひとりが安心して学べるよう、クラス担任制、キャンパスアドバイザー制度、学習・実習サポートセンターをおいています。勉強や学校生活の中で、不安なこと分からないことがあった時など、すぐに相談できる“学生さんとの距離の近さ”が魅力です。同じ夢を持つ仲間と穏やかに学べる充実した環境があります。 ②豊富な地域連携プログラム “おだたん”には地域に根付いた独自の教育プログラムがあり、地域の方々との様々なふれ合いを体験する機会がたくさんあります。子育て支援センターや園・施設でのボランティア体験が充実しており、教室だけでは学べない「現場で活きる実践力」を磨きます。 ③在学中から卒業後まで繋がる “おだたん”での2年間は様々な出会いの連続です。入学から卒業まで手厚いサポートが受けられることで、充実した短大生活を送ることができます。そして就職先には、たくさんの卒業生が活躍されているため安心して働くことができます。卒業後も“繋がりの深さ”が続きます。
本学独自の支援と教育内容で「栄養」「製菓」「保育」「介護」「語学」「ビジネス」のスペシャリストへ
世界に開かれた独自の文化と豊富な観光資源をもつ佐世保は、本学の教育目的である国際感覚を養うためにふさわしい環境を誇っています。本学は地域密着型の短期大学として、時代・地域が求める人材を育成し、その活躍を通して次代・地域を輝かせていくために「栄養」「製菓」「保育」「福祉」「語学」などの学科・コースを有し、様々な職業分野での即戦力を養う教育に力を入れています。学生支援に注力する本学は、授業料が減免される特待生制度や取得した資格を評価する入学金減免制度の導入をはじめ、「公務員試験対策講座」や「医療事務資格取得講座」「エアライン講座」等を開講するなど修学支援を強化しています。さらに平成28年度より1年4学期制を導入し、専門的知識や技術力に加え、コミュニケーション能力やプロジェクト遂行能力を育てる地域と密着した課題解決型学修の他、長期学外学修プログラム(ギャップイヤー)期間を活用して、国内・海外での有給インターンシップまたは多彩な留学プログラムにも取り組んでいます。
たった2年で夢へ大きくステップアップ!新しい自分を「OPEN」
大阪国際大学短期大学部「OIC」は、「夢を⾒つける」「夢に応える」双⽅向コミュニケーションを⼤切にした教育をモットーに、学⽣の学びへの好奇⼼や意欲を応援しています。 短大での2年間は短くあっという間ですが、「体験型の学び」によって得られる知識・経験値はその枠にとどまりません。併設の幼稚園で子どもとふれあったり、地域の中学校へレシピを提案したり、実務家教員による現場に即した授業などなど、あなたの夢や目標に近づけてくれるものがたくさん。その他にも、豊富な国際交流プログラムや幅広い資格試験対策のほか、併設⼤学の科⽬も学べる『単位互換制度』や、学⽣たちが考えた企画に奨励⾦を給付して⽀援する『学⽣チャレンジ制度』、全国各地の提携短期⼤学への『国内留学制度』といったユニークかつ充実したサポートしています。さあ、あなたもOICで新しい自分を「OPEN」しましょう!
Bring me up!~育む、私の可能性。~
甲子園短期大学は1964年の開学以来、人間性豊かで社会に貢献できる自立した女性の育成を目指し、これまで1万人を越える人材を社会に輩出してきました。 本学の強みは、「共に学び、共に育つ」をモットーにした教育体制です。 学業はもちろん、学校生活に関する様々なことに、教員が学生一人ひとりに対してきめ細かくサポート! キャンパスは西宮市の閑静な住宅街、JRと阪急の最寄り駅から徒歩圏内の交通至便な立地のため、京阪神から多くの学生が通学しています。また、遠方の学生には、学生寮も完備されています。高い就職率と多彩な資格を誇る本学で、あなたの可能性を育みませんか?
“栄養”、“製菓”、“幼児教育”と“介護福祉”の即戦力を養成
栄養、 製菓、幼児教育 と介護福祉のスペシャリスト育成をめざし、クラス担任制とアドバイザー制のきめ細やかな教育を実践しています。学生一人ひとりの人格向上をベースに、日々の学習や免許・資格取得の支援、適性や希望に応じた就職支援など、きめ細やかなサポートを行っています。 ・実践食物学科「栄養士コース」は、毎日の「食」を通して幸せな生活をサポートする栄養士を育成、「製菓衛生師コース」はパティシエ・パティシエールをめざす製菓衛生師を育成しています。 ・実践保育学科は、未来の社会をつくる子どもたちを健やかな成長へと導く幼稚園教諭・保育士を養成しています。また、学内に設置されている「こども研究センター」では、子育て支援活動が行われています。地域に開放されたイベント開催時も近隣からたくさんの親子が集まり、これらの行事の運営には、実践保育学科の学生も加わり、実際の子どもや子育て中の保護者について理解を深める絶好の機会になっています。 ・介護福祉学科は、地域社会に貢献できる介護業界の最上位資格である介護福祉士はもちろん、国際的視野で介護業界を牽引していける人材の育成に取り組みます。
Tomitanで確かな学びの2年間
現代社会は、スペシャリスト=専門家を必要としています。 富山短期大学(以下、Tomitan)では、社会や学生のニーズに応えるために教養ゼミや実習指導、卒業研究などのきめ細かい個別教育で「食と健康」「幼児教育」「ビジネス」「福祉・介護」の各分野におけるスペシャリストを育成しています。 また、北陸の総合短期大学として、2023(令和5)年で開学60周年!!1963(昭和38)年創立時から築き上げてきた「伝統」と「実績」が、地域社会からの厚い信頼と評価につながり、高い就職・進学実績を毎年実現させています。 4つの学科と1つの専攻科が、夢にむかって羽ばたくあなたを力強くサポートします。
「自分のスタイル」の学びで夢を叶える。地域社会で活躍できる人材を育成。
聖和学園短期大学には、興味にあわせて専門分野を組み合わせて学べる「キャリア開発総合学科」と、豊かな心を持つ保育者になるための「保育学科」があります。 ○一人ひとりの「やりたいこと」、「なりたい自分」を叶えるためのステージです。 「自分の興味がある分野にはどんな職業があるんだろう」、「どの分野に行くか迷ってる」、「夢を叶えたい」。聖和学園短期大学は、その答えを導くための環境をしっかりと整えています。 ○「社会力と人間性」。勉強だけではない、社会人に必要とされる人間力を輝かせます。 社会に出たらいち早く職場で認められる人材になりたい。そのために必要な教養、基礎学力、コミュニケーション能力、人を思いやる心など、短大生活の中で自然に身に付けることができます。 ○地域社会・地域ビジネスと密に関わり、地域コミュニティーの実際を体得します。 「地域を活性化させたい」、「地元で生きていきたい」。聖和短大では地域イベントやボランティアへの参加など、地域と関わりながら実践的に学べる環境を整えています。
自己を磨き、輝く女性に。
郡山女子大学短期大学部は、2023年に創立77年を迎える歴史の中で、福島県内の幼児教育や栄養分野の企業、文化施設に約25,000名の卒業生を輩出してきました。 建学の精神である「尊敬」「責任」「自由」に基づき、広い教養を身につけ、個性を重視し、互いを理解する〈個〉の確立と〈他〉との協調をもって、自主・自立できる女性の育成を目指しています。 現在、健康栄養学科、地域創成学科、幼児教育学科には幼児教育コースとチャイルド・ミュージックコースが設置されています。 また、短大卒業後に研究やスキルを高めたい学生のため、学士の資格が認められる専攻科(文化学専攻、幼児教育学専攻)を設けています。 さらに、より高度な学びを目指す学生には、郡山女子大学家政学部や他大学の3年に編入できる「編入学制度」を設けており、多彩な学生の進路に応える環境が整っています。
『就職の湘北』"就職に強い"のには理由がある!
湘北短期大学が毎年高い就職率を実現し、「就職の湘北」として誇れる実績につながっているのには理由があります。 理由① 希望・個性・適性を重視した就職支援 就職活動を進めるための必須の知識、ノウハウ、スキルを学ぶ「就職活動実践演習」や「インターンシップリテラシー」といった授業に加え、ゼミ教員による就職指導など、キャリアサポート課と教員が連携して一人ひとりの夢の実現を支えます。 理由② 社会で役立つ実践的な学び 希望の職種に即した実践的なスキルの修得を目的とした、専門科目やビジネス関連科目の授業が充実しています。また、インターンシップや幼稚園・保育所での実習など、職業体験の機会も多数用意しています。 理由③ 卒業生に対する社会からの高い評価 湘北短期大学での2年間の実践的な学びを経た卒業生が社会の第一線で活躍し、そこで高い評価を得ることが、湘北の人材育成の質の保証となり、質の高い多くの求人へとつながっています。 本学の教育理念は「社会でほんとうに役立つ人材を育てる」。開学以来、45年以上にわたる実践の積み重ねが、高い就職率という実績に結びついています。
緑豊かなキャンパスで音楽・福祉・食を総合的に学ぶ
宇都宮短期大学は「文化芸術の力」である音楽を学ぶ音楽科と、「福祉のスペシャリスト」を育成する人間福祉学科、さらに2019年4月設置の「栄養指導・食育と食文化を担う栄養士」を養成する食物栄養学科の3学科からなる短期大学です。 ○音楽科では12の専攻コースを設け、入学者の多様なニーズに対応できるような専門性の高い教育を行うとともに、単に音楽の知識・技術を勉強するのではなく、感性豊かで社会に愛される有意な人材の育成を行っています。 ○人間福祉学科では社会福祉士、医療事務、介護福祉士の資格取得を目指す履修モデルを設け、福祉の専門家としての育成はもちろん、思いやりの心を持ったコミュニケーション能力の高い学生の育成を行っています。それぞれの分野のスペシャリストを育成している本学では、就職支援も徹底されており、高い就職率を誇っています。 ○食物栄養学科では、栄養士の国家資格取得を目指して、地域・社会の健康と福祉に貢献するための専門知識・技術・方法論等を学びます。地産地消を推奨し、食に関わる様々な現場で他の専門職と連携を図っていくための、人間性豊かで実践力と応用力を身につけています。また、管理栄養士受験に向けた支援も実施しています。
地域の生活を支援し、創造することができる人材を育てます。
自然豊かな多布施川沿いにある西九州大学短期大学部。「地域生活支援学科」「幼児保育学科」の2学科を擁します。 「あすなろう」という学園の教育理念を象徴する言葉に基づき、一般教養科目に3科目の「あすなろう教育」を開講。「あすなろう」とは、学生が自らの可能性を信じ、自分の力で才能を開花させる“自己啓発”の大切さを表現した言葉です。「あすなろう教育」では社会性やコミュニケーション能力など、社会が必要とする力をしっかりと身につけることができます。 また、本学では食育活動を通して地域の子育てを支援する「親子クッキング」や、保育園に入る前の乳幼児や子育て中の保護者を招いての「親子いきいき広場」など、地域社会との連携を重視した様々な取り組みを行っており、学内にいながら地域社会とふれあうことで実践的に学びます。 国際交流も活発で、米国の SUNYアディロンダック校、韓国のモコン大学など、14大学との間に学術交流協定を結び、交換留学生の受け入れと送り出しを実施しています。国際的な見識を持った学生を多く育成することにも力を入れています。
ビジネス、人間健康、幼児教育、音楽の4学科・2専攻。人が集まる「人」をつくる、大学。
建学の精神「全人的自立」のもと、社会で活躍するための基盤となる知識と実践力を備えた「自立できる人」「自ら考え探究する人」「人間性豊かな人」「就業力に富む人」を育てます。 ビジネス、人間健康(食物栄養専攻・介護福祉専攻)、幼児教育、音楽の4学科を設置し、最新のICT環境でそれぞれの分野に今求められる学びを実現するとともに、徹底した資格取得支援や就職サポートによって、就職率をはじめ、取得目標資格の試験合格率も高水準を誇っています。 また、各種奨学金制度やスポーツ専用施設などの整備を充実させるとともに、ボランティア活動など地域活性化への貢献、世界で活躍する国際人の育成に向けた新たな海外協定大学の拡充、AI応用人材の育成も行っています。 今後の不透明な社会においても自立して未来に向かい、さまざまな分野で個々の夢を実現できるよう学生一人ひとりをサポートします。
短大ならではの「教養+専門知識」に、豊富な実習で実践力を養成。
「創意・自立・敬愛」の学訓のもと、教養と実力の両面で優れた現代社会に活躍する女性の育成をいつの時代にも目標としています。その学訓のもと、「ファッション総合学科」「食物栄養学科」「保育学科」「ライフプランニング総合学科」を設置しており、多くの卒業生がファッション業界、栄養士、幼稚園教諭、保育士、銀行、ホテル、ブライダル業界など多岐にわたる業界で活躍しています。 特待生奨学金制度(最大40万円または15万円免除)を設けるとともに、設備などを始めとする教育環境を充実させ、学生が安心して学びやすい環境づくりに力を注いでいます。
私たちの「未来の夢」を実現しよう!
2年後の自分がみえますか? なりたい自分になるためにガンバるあなたを支援します。 めまぐるしく変化を遂げる時代の中で、自らの個性を失わず、自らの才能を伸び伸びとアピールできる人が素敵に輝きはじめました。私たちの合言葉は「あなたはこの資格のほかに何ができますか」です。 本学の良さは学生と教員のふれあいと、心と心の結びつきにより温かい環境のもと学習ができることです。心の交流・理解と相まって学生と教師の対話を通して自ら考え創造する力の養成と人格の形成、目的意識を持った優秀な若者を社会に送り出すことが本学教育の基本であり、「自立・自活できる人材の育成」を建学の精神としています。学生が自己表現するための知識・技術だけでなく、有意義な将来を保障するため各種資格取得にも挑戦していきます。地域社会や企業からは即戦力としての期待値も高く、毎年高い就職率を維持しています。
地域に根ざした学びで成長する2年間を
本学は地域に貢献できるような人材育成と教育活動を長く続けてきました。その実績から地域とのつながりも深いため、地域でやりたいことがある学生がその手を上げれば、社会の現場で経験を積めるよう支援体制を整えることができます。学内に留まらない教育環境の中で地域の魅力を知り、2年間の充実した学びの時を過ごしていただきたいと考えています。 掲げているコンセプトである「地域に必要とされ続ける短期大学をめざす」「地域コミュニティーの基盤としての短期大学へ」をあるべき姿とし、地域との協働をこれからも強めていきます。地域に根ざした学びがあり、多彩で幅広い知識と豊かな教養が身に付く本学へ、ぜひお越しください。 ●保育科:保育士資格・幼稚園教諭免許状のW取得をめざす 【実習を中心とするカリキュラム】 「保育の信愛」と評価される65年におよぶ実績を誇ります。独自のカリキュラムや指導体制で、現場での実践力や愛を持って子どもを取り巻く環境に向き合える人間力を身に付けます。一人ひとりの達成度、理解度に合わせた丁寧な指導のほか、独自の現場体験やボランティアも。子どもたちとの関わりの機会が充実しています。 ●生活文化学科 食物栄養コース:栄養士免許・医療事務関連の資格の取得をめざす 【食と健康のスペシャリストになる】 食は健康に密接に関連しており、子どもから高齢者まで多様なアプローチが必要です。正しく食べることのプロとして責任を持って指導できる栄養士を育成します。現場で求められる実践力を養うため実験・実習を中心に、きめ細やかな少人数制指導で、学生の理解度を考慮しながら授業を進めます。 ●生活文化学科 生活文化コース:適性に合わせた資格取得をめざす 【将来を見据え、豊富な資格から選択】 社会的ニーズが高い資格が取得できるカリキュラムの中から、自身の夢や目標に合わせて比較的自由に取得する免許や資格を選べます。自分らしく生き生きと人生を歩むための学びがあります。
高い教養と専門知識を身に付け、地域に貢献できる人材を育成します!
青森中央短期大学では、「愛あれ、知恵あれ、真実(まこと)あれ」の建学の精神に基づき、高い教養と専門的知識・技能、さらには豊かな人間性を身に付け、実社会においてリーダーシップを発揮し、地域に貢献できる人材を育むことを目指しています。 そのため、学生の活動範囲が学内だけにとどまることなく、地域や地元企業とも連携し、様々な活動に取り組めるよう積極的に機会を作り、応援しています。 また、授業科目の中で、それぞれの専門を活かし、青森について深く学ぶ機会を取り入れる取り組みを行っています。青森の現状や特色、諸課題に触れることにより、青森の将来に関心をもち、ひいては、郷土への誇りや愛着を胸に活躍できるような学びを大切にします。
愛を学び、共に生きる
小さいけれど教育で輝く短大に 桜の聖母短期大学は、カトリックの精神に根ざした品性や主体性、創造性を育む人間教育と、独自のキャリア教育により、社会や企業に求められるコミュニケーション力をベースに就業力を養い、「つぎがみえる、人をつくる。」女子短期大学です。 桜の聖母学院は1938年に福島市に創立、桜の聖母短期大学は1955年に開学し、以降「小さいけれど教育で輝く短大」をかかげ歩んできました。福島という地方都市にあって、知性と教養を兼ね備えた人材を育んできた成果は、社会の多方面で活躍する卒業生への高い評価となってあらわれています。 現在、キャリア教養学科、食物栄養専攻、こども保育コースが設置されています。 また、早くから生涯学習型短期大学としての位置づけを確立し、地域社会への貢献を続けています。桜の聖母短期大学はこれからも、広く世界へと目を向けながら、周囲との支えあいや育みあいを大切に、神様の前に生きるひとりの人間として、自らの生き方を拓いていく女性を育んでいきます。
幼稚園教諭・保育士・養護教諭・医療事務・食育…専門領域への高い就職率を実現
人間生活学科では、保健室の先生、医療事務員、食育インストラクター。 幼児教育保育学科では、幼稚園・保育所の先生、施設の職員。 湊川短期大学は、現場で役立つ実践力を身につけ、免許・資格を生かした専門職への高い就職率を誇ります。 湊川短期大学の学びは、少人数で、丁寧な教育をモットーとして、先生と学生の距離が近いことも自慢です。 最新の設備を備えた4階建ての本館には、リズムスタジオ、模擬保育室、模擬保健室などがあり、前面がガラス張りで明るい空間か広がっています。また、ピアノレッスン室、声楽室、図画工作室、調理室、介護実習室などの演習・実習室もリニューアルしました。 田園風景に囲まれた、自然豊かな環境の中で、同じ目標を持つ仲間と充実した大学生活を過ごしてください。
「毎週子どもに会える短期大学」として、現場で役立つ力を育成している総合学園
総合保育学科の「毎週子どもに会える短期大学」という言葉に代表されるように、現場で必要なチカラを育てています。 入学直後からの「週に1度の現場経験=子どもたちとの時間」が、学生をステキな先生へと成長させてくれています。 現代生活学科には、調理やパティシエについて学ぶコースと、司書資格や一般企業で活躍するためのコースがあります。2021年4月には、高齢者施設だけでなく高齢者を幅広い仕事で支えたい学生が学ぶコース、ダンスやeスポーツ・アニメ・ドローンなど新しい分野の学びができるコースが誕生しました。 このような恵まれた環境の中で、保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、調理師、パティシエ、司書や一般企業への就職を目指す学生が学んでいます。 城南短大の母体である城南学園は、保育園・幼稚園から小学校・中学校・高校・短大・大学・大学院まである近畿でも数少ない総合学園です。 学園80余年の歴史と伝統は就職先や実習先との深い結びつきとなり「就職の城南」と呼ばれています。
関西で「美容師」をめざせる短期大学!高度な技術と教養を同時に学び専門分野のプロをめざす。
「愛と真実の教育・情操豊かな女子教育の精神」と、「教養豊かな自立的人間の育成の理念」のもと、美と健康、福祉に貢献できる人材を養成。 1965年の開学以来、時代に合わせたニーズをくみ取り、多くの卒業生を輩出してきました。2000年には「美容文化コース(美容師養成施設)」を開設し、美のスペシャリストを目指せる女子短期大学として発展してきました。現在では、その高い美容技術に、各業界からの注目が集まっています。 建学の精神と教育理念に基づいたあなたには、四年制大学でも専門学校でも手に入れることのできない「力」を身につけていただきます。高度な技術と教養のどちらも学ぶこと。それは、あなたの内・外の美しさを高め、人生をより豊かなものに導いてくれると信じています。 教養を幅広く学べる四年制大学と、徹底して専門性を養う専門学校の、それぞれが持つメリットを取り入れ、社会人として必要な教養と技術レベルをバランスよく学び、養うことができます。 そして、その環境の中にある「+α」のエッセンスを自ら開拓し、専門分野の知識や技術の修得と豊かな教養を身につけた、輝く女性を育みます。
あなたが変わる素晴らしい出会いが。 2年コースか3年コースを選べる、学びのスタイルを提案。
山陽学園短期大学は、岡山県岡山市内にある私立短期大学です。栄養士を養成する健康栄養学科と、保育者を養成するこども育成学科があり、両学科とも附属幼稚園での教育実習を取り入れています。2020年から3年コースを新設。2年コースとの選択が可能です。 ◎健康栄養学科 〈栄養教諭免許と栄養士資格の取得〉基礎から応用力まで段階を追って学び現場で求められる実践力を培います。同時に栄養教諭二種免許状と栄養士資格の両方の取得を目指せます。 〈敷地内附属幼稚園での実習〉本校敷地内にある幼稚園で給食の提供や栄養指導を行う実習があります。子どもたちとのふれあいを通して食育の大切さを学びます。 ◎こども育成学科 〈幼稚園教諭免許と保育士資格の取得〉子どもと一緒に楽しみ、信頼関係を築くことのできる人材を育てます。同時に幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の両方の取得を目指せます。 〈実践力を養う〉体を使った遊びや運動、絵本ノート、身近なものを使った造形遊びなど、保育現場ですぐに役立つ実践的な授業を行っています。
福岡で学ぼう! 学園創立115年の「精華」で保育・福祉・食・ビジネス界のリーダーを目指す!
本学は社会人として求められる教養・人格の教育に力を注ぎ「誠・和・愛」の教育理念のもと、自律実践・自立貢献できる女性を育成。実際の職業体験を重視し、各学科ともに実習に力点を置いて知識を実践に生かせる授業を展開、専門知識とスキルを身につけ複数の職能資格や免許を有するマルチキャリアを目指しています。 精華学園は、創立から115年。多くの卒業生が社会で活躍しています。また、本学は開設から56周年を迎え、その歴史の中で一人ひとりの個性を伸ばす教育でスキルを磨いた先輩たちの活躍で、企業や地域からの厚い信頼を得ています。就職プログラムについては、学生一人ひとりの希望や適性に配慮し、学生がより自主的に就職活動ができるよう全学体制でサポート、希望する『進路の実現』『高い就職率』を維持しています。
夢を育み叶えていく英和での2年間。専門的な「資格」と豊かな「教養」を身に付け、多様な分野で活躍する
本学の「短期大学部」には豊かな人間性を育む教養教育を基礎に専門的な実務教育が学べる『現代コミュニケーション学科』と『食物栄養学科』の2つを設置しています。 『現代コミュニケーション学科』では、基礎教養として社会で強く求められているコミュニケーション能力を中心とした社会人基礎力教育と、専門学術として「医療事務」「ファッション・ビューティ」「ホテル・ブライダル」「観光」「ビジネス・マネジメント」「ライフ・デザイン」「イングリッシュ・コミュニケーション」の7つのユニットによる仕事に直接役立つ知識やスキルの教育を行います。 『食物栄養学科』では、専門的な学びと実技で夢を叶える豊富な実習科目で、基礎からしっかりと学べます。乳幼児から高齢者まで、それぞれのライフステージの健康づくりをサポートできる「栄養士」、カフェやレストランのメニュー開発、いつかお店を持ちたいという夢にも役立つ「フードスペシャリスト」、安全な食材の開発・提供に求められる「フードサイエンティスト」。学生一人ひとりの多彩な夢と将来に合わせて選べます。
地域の未来を担う人間(ひと)育成を目指して、「こころの教育」×「専門教育」を実践。
飯田短期大学は、親鸞聖人により明らかにされ、民衆の心の燈として受け継がれてきた「浄土真宗」を基盤として創立されました。建学の精神は「うつくしく生きる」。 重点に置いているのは、学問・知識の詰め込み教育ではなく、自分自身のありのままの姿をごまかさず見つめ、人としてのより良い生き方を考える「心の教育」。これを実践するため、多数の教員が少数の学生と心の通いあった教育を実現する「小さな集団での授業」が基本であると考えます。このことから、本学では教員一人が担当する学生の数を抑えた少人数制を取り入れています。 飯田短期大学は生活科学学科(生活科学専攻・介護福祉専攻・食物栄養専攻)、幼児教育学科、看護学科があり、そのどれをとってみても「人の生命と成長」、「地域貢献」という実生活に密着した「実学」の学科・専攻です。専門職業人、社会人として必要な知識と技術が身に付き、各種免許・資格取得を目指します。
創ろう「未来の自分」専門分野+αを学ぶ
本学は8つのフィールドに10の専門分野で構成された選択肢の多い短大です。 また、専攻するフィールドの枠を越え自分のキャリアアップに必要な科目を自由に選択するシステムが整っていることから、他フィールドの資格取得も目指せます。「専門分野+α」を学べるカリキュラムが本学の最大の特徴です。転フィールド制度もあり、進路変更にも柔軟に対応できるようになっています。さらに編入コース・公務員コースも備えており、多彩な学びが実現できる短大です。 就職率は99.1%(2022年3月卒業生)になっており、入学当初からキャリア指導を行い、就職内定までのプロセスを支援するとともに学生一人ひとりと個人面談を実施し、それぞれにあった就職先を一緒に考えています。担任制をとっていますのでめんどう見がよく、安心して学園生活が送れる短大です。 ***日本大学3年次編入が可能!*** 編入とは、2年間の学びの後、さらに専門的・発展的に学ぶことを目的に大学の3年次または2年次に進学することです。サノタンと日本大学との教育連携が強化され、経済学部産業経営学科、文理学部社会福祉学科、国際関係学部、生産工学部へ3年次編入が可能となりました。この他、指定校推薦で編入できる大学が多数あります。
夢を実現する知識と技術、そして心を育てる。
実社会で通用する確かなチカラを身に付けるため、本学では豊富な実習に加えて、独自に設けた「体験学習」の機会を大切にしています。より多くの実践経験を積むことで、知識や技術を確実に身に付けていきます。さらに各学科の特色を生かした、地域貢献にも積極的に取り組んでいます。このような地域との触れ合いを通して、ボランティア精神を育み、コミュニケーション能力を高めていきます。 ■コミュニティ生活学科・・・生活学をベースに、ファッション(ファッションビジネス・メイク&ネイル・色彩学)やフード(調理・製菓・ブライダル)などから自由に科目を選択して学びます。 ■食物栄養学科・・・「おいしい食事を届けたい」という思いを大切に、確かな調理技術・正しい栄養知識・豊かな心を兼ね備えた「栄養士」をめざします。豊富な実験・実習・校外実習で実践力を養います。 ■保育学科・・・幼稚園教諭と保育士の2つの資格を持つスペシャリストを育成。マンツーマンのピアノレッスン、豊富な体験学習、プラスαの資格取得で多彩なスキルを持った保育者を育てます。
2023年度から生活デザイン総合学科がパワーアップ!
愛知学泉短期大学には、生活デザイン総合学科、食物栄養学科、幼児教育学科と、“あなたらしさ”を輝かせる学びの分野がたくさん。愛知学泉大学と併設するキャンパスは、家庭的でとてもあたたかい雰囲気です。授業も少人数で行われるものが多く、学生一人ひとりにきめ細かい指導を行う教育体制が整っています。 生活デザイン総合学科では、2023年度から新カリキュラムとして「学校司書」ユニットを導入します。また、「韓国語」「webデザイン」科目もパワーアップします。食物栄養学科では、「食物アレルギー」「スポーツ栄養」「商品開発」も学ぶことができます。幼児教育学科では、2021年度より「准学校心理士」「認定絵本士」の資格取得も可能となりました。 2019年4月には約300人収容可能な大講義室、実験・実習室やワークショップ演習室などが入った新6号館が完成。 ガクセンで、あなたの“学びたい”を叶えてみませんか?
【花・ブライダル・医療事務・製菓・美容・ビジネス・幼児保育】京都で学ぶ専門スキル!
----------------- 池坊短期大学は2025年度以降の学生の募集停止をすることとなりました。 このため資料請求や個別説明会のご予約は、2024年度入学対象の方に限定させていただきます。 ----------------- 現代は、変化が激しくいろいろな価値観や⽣き⽅が尊重される時代。知識やスキルの専門性だけでなく、⼈として⽣きるうえで⼤事なことを理解したい、未知のことに出会うたび、知りたい・学びたいという気持ちを⼀⽣持ち続けることが⼤切です。池坊短期⼤学では、“いけばな”を通して感性と美意識、礼儀やマナーを⾝につけ、⽇本⽂化の伝統の中で育まれてきた「美しい⽣き⽅」「⾃分らしい⽣き⽅」を学びます。その感覚は、必ず希望の専門分野での活躍をさらに輝かせます。2年間で、⾃分の活かし⽅を⼀緒に⾒つけましょう。 ♦環境文化学科 くらしを取り巻く「環境」に現れる美のあり⽅を探求し、創り上げる⼒を持って、社会に貢献できる⼈材を育成します。『いけばな・花デザイン』『ブライダルプランナー』『医療クラーク』『製菓クリエイト』『トータルビューティー』『国際経営情報』の6コースから選択し、現代社会に適応した専門スキルを身につけます。 ◆幼児保育学科 「保育士資格(国)」と「幼稚園教諭二種免許状」の両方の取得を目指し、こどもの個性を尊重する能力を養います。キャンパス内に保育園を併設しており、こどもとの関わりを日常的に体験できます。