生活科学が学べる私立短大の学校検索結果
36件
1-30件を表示
保育・栄養・情報・ビジネスの確かな資格と、社会で役立つコミュニケーション力を身につけます!
愛知文教女子短期大学は女性教育に72年の歴史を持ち、グランドビジョンに「ひとを想う挑戦」を掲げて「幼児教育学科(第1部/第3部)「生活文化学科(食物栄養専攻/生活文化専攻)を設置しています。 保育士・幼稚園教諭・栄養士・栄養教諭など専門性の高い国家資格や、ビジネスで役立つI Tパスポートやファイナンシャルプランナーなどの資格取得を目指します。 さらに、海外研修や地域・企業と連携したインターンシップ、ボランティアなど幅広い教養教育で、多様性や異文化に触れる経験をし、自主性やチームワーク力など社会人に必要な人間力を育成して、実社会で輝く人材を育成します。 各学科の学びは、それぞれに目標となる資格を配置したコース制をとっています。 幼児教育学科は、「こども音楽コース」「こどもとおもちゃコース」「こどもスポーツ・レクリエーションコース」の3コース、生活文化学科食物栄養専攻は「フードビジネス」「食育」「スポーツ栄養」の2コース、生活文化学科生活文化専攻は「情報デザイン」「総合ビジネス」の2コースを設置しています。 目標とする資格を取得することにより、専門性のスキルアップと、キャリアの多様性を図ります。 また、本学は近年増加傾向にある「子どもの食物アレルギー」の研究に全学を上げて取り組んでいます。学校、企業、家庭のどこでも役立つ「食物アレルギー」に関する専門知識を実践的に学ぶことにより、プラスアルファの力が身につきます。
興味のあることややりたいことは見つかりましたか?学生スタッフ「A B Cチーム」がどこよりもフレンドリーにあなたをナビゲートする文教女子のオーキャンなら、「学びの特色、キャンパスの雰囲気、学生の日常」を丸ごと感じていただけます!進路を迷っている貴女、「短期大学という選択肢」もありかも( ◠‿◠ )ぜひお越しください!9月28日のオープンキャンパスは… ★模擬授業幼児教育学科「子どもの心を動かす音の力」生活文化専攻食物栄養専攻「文化祭の食品バザーのカラクリ」生活文化学科生活文化専攻「チラシのデザインの極意とは?」★文教カフェ こどもの好きなお菓子と飲み物をご用意しています!ABCチームや卒業生、教員と気軽にお話ししてみよう!★最大50万円給費!奨学金制度のご案内<入試説明・総合型選抜説明>★文教レストランで無料ランチ体験その他、キャンパスツアーや個別相談など、多彩なコンテンツをご用意!【ご予約はこちらから】 https://www.ai-bunkyo.ac.jp/opencampus/
【要事前申込】
開催日 |
|
---|
「なりたい自分」への第一歩、ビジネス・栄養・保育の知識と技術を磨く2年間。
金沢学院短期大学は、ビジネスの実務能力を養う「現代教養学科」、栄養士を養成する「食物栄養学科」、幼稚園教諭・保育士を養成する「幼児教育学科」の3学科で構成。キャンパスは金沢学院大学と併設しており、授業や実習に向けた施設・設備も充実しています。 本学のなによりの特長は、「学生と先生の距離の近さ」です。ていねいな少人数教育により、それぞれが希望する領域をじっくり学ぶことができる環境を整えています。 各分野の「専門教育」はもちろん、社会人に必要な素養を身につけるための多様な「教養教育」、そして卒業後の進路選択に視野を向けた「キャリア教育」をバランスよく設定。2年間の学びで、専門的な職業スキルと豊かな人間性を備えた人材の養成を目指します。 本学は北陸・金沢の地に創立して76年。さまざまな分野に2万6千名以上の卒業生を送り出してきた実績も強みです。就職や大学への編入学など、一人ひとり違う「将来設計」をともに考え、その実現を力強く後押しします。
2年間で確かな専門性を身につける!あこがれの未来へチャレンジ!
大阪国際大学短期大学部(OIC)では、幼児教育・栄養・語学・観光・ビジネス・情報など、3学科2コースの中で専門性を身につけることができます。「体験型の学び」をモットーに行動力、コミュニケーション能力、考える力、協調性など、さまざまな力が引き出されます。 例えば併設されているこども園との連携で幼児教育の現場を簡単に経験することができたり、 近隣の中学校へレシピを提案したり、観光や栄養の現場経験のある実務家教員による バラエティに富んだ授業また、OICでは「少人数教育」を積極的に取り入れています。担任制を導入しており、学校生活・進路などあらゆる面で担任教員が学生の相談役となり、一人ひとりの成長をしっかりサポートします。 さあ、あなたもOICでステップアップしよう!
「私が、もっと私になる。」えらべる学び、えらべるミライで夢を実現!
大手前短期大学では、「えらべる学び、えらべる未来」の選択肢として3つの学びのステージを設け、社会に貢献する人材を育成しています。 ライフデザイン総合学科では、4つのコースと2つのプログラムからコースの壁をこえて組み合わせて学ぶ「コース自由選択制」で、学びながら自身の将来を決め、専門力+αの学びを習得することができます。 「ビジネスキャリアコース」では、経営の基礎、文書作成など即戦力となる学習で、秘書技能、簿記などの資格取得をめざします。「デジタル・デザインコース」では、CG作成・編集技法を通して、デジタルイメージを作成できるようになります。また「ファッションビジネスコース」は、アパレルからブライダル・ヘアメイクマナーまでトータルで学び、「建築・インテリアコース」では、住宅設計やインテリア計画のために必要な幅広い専門知識と製図やCADの専門知識を学びます。これらの4つのコースと「アカデミックブリッジプログラム(大学編入学をめざすコース)」と「LEO英語コミュニケーションプログラム(実践英語科目)」の2つのプログラムを設置しています。⾃由に選択・変更できる「コース自由選択制」を採⽤しています。 2023年4月、時代が求める医療事務のスペシャリストを養成するため、医療事務総合学科を開設。医療事務職員は、医療機関で医師や看護師と共にチーム医療の一員として医療業務をサポートしています。医療従事者を支える医療事務としての知識、技術を高め、「医師事務作業補助者実務能力認定試験」などの資格取得をめざします。 また、短大では兵庫県唯一となる「歯科衛生学科(3年生)」は、クラス担任制など少人数教育で国家試験の全員合格を徹底サポート。⾼い専⾨知識と技術を習得して幅広く活躍する⻭科衛⽣⼠の育成をめざします。また2・3年生を対象に、韓国ソウル歯科衛生研修を行います。この研修では、ソウル大学歯科病院の見学、ソウル市内の歯科クリニック訪問、現地の学生との交流など、日本とは異なる歯科医療の違いを体験します。さらに歯科衛生士として働きながら「特別編入学制度」を活用し、大手前大学通信教育部に4年生として入学し、初年度年間授業料15万円で大学卒業資格取得が可能です。
保育・ライフデザインの分野で未来につながるチカラを身につける
豊かな人間力と実践力を身に付ける2学科を設置。 「保育科」では子どもの未来をひらく心豊かな保育者を養成。子どもの善さに気づき、認め、引き出すことのできる保育者を養成します。きめ細かなサポートで、学生一人ひとりの成長をサポートします。 「ライフデザイン学科」では、ファッション、医療事務など、8フィールドの多彩な学びで将来に活かせるスキルを身に付けます。 両学科で実社会で通用する実践的な学びと人間力を身に付け、社会に貢献できる人材を育成します。
「なりたい」から「なれる」に。金城短大。
「明るく楽しい、元気なキャンパス」が本学の魅力。学生たちのいきいきとした表情、声がキャンパス内に溢れています。 ビジネス実務学科は、フィールド・ユニット制を導入した「カフェテリア履修」により、多彩な科目の中から自分の希望や興味に合わせて科目を選び、学ぶことができます。 美術学科は、1年前期に7つ全てのコースを体験した上でコース選択。2年間で十分な実力を身に付けるために「深く狭く研究する」ことを重視。外部審査員を招いて行う公開オーディションを通して構想力、提案力、問題解決能力、発信力、プレゼンテーション力を磨きます。 幼児教育学科は、石川県内の短大保育系学科として40年以上の歴史と実績があり、多数の先輩が現場で活躍しています。公務員試験(保育士)には過去3年で23名が現役合格するなど、就職支援、公務員試験対策も充実しています。
ビジネスに強い!保育に強い!自分だけの専門性にプラスの学びで、社会で活躍する力を育む
約60年の歴史がある新潟の伝統校で、高い教育力と就職実績で地域から抜群の信頼を得ています。様々な専門性が身につきビジネススキルを高めることができる「人間総合学科」と、130名全員が保育士と幼稚園教諭免許が取得可能な「幼児教育学科」の2学科を設置しています。 『「生きる」を支える。「笑顔」をつくる。』そんなプロフェッショナルを育成する本学では、『自分だけの専門性を「活かす力」。変わりゆく社会を「生きる力」。』この2つの力を育む学びを実践しています。 その成果として、就職実績も抜群です。(2023年3月卒業生 就職率96.4%(就職希望者279名、就職者269名、進学者24名))
学びの魅力! 愛情教育・職業教育で可能性がひらく。先生と学生の距離が近い!毎日が楽しくなる短大です。
「ビジネス社会で活躍したい」 「子どもの保育・教育に尽くしたい」 「人の役に立ちたい」 「地域貢献したい」 学生はそれぞれ社会へ飛び出すための無限の可能性を秘めた夢を持っています。 名古屋経営短期大学では、「即戦力」となる社会人として求められる教養と専門性を身につけたり、さまざまな資格・免許の取得を目指すことができます。 ◇|創設から続く教育理念は「愛情教育」| 愛情教育とは「学生の自立を促す」ことだけではなく、その根底にある「思いやりの心を養うこと」を大切にしています。いつもそうした気持ちで、周りの人と接していれば、必ず自分自身にその恩恵が返ってくるものです。皆さんもぜひ学んでいただき、心豊かな学生生活を送ってください。 ◇|建学の精神にも盛り込まれている「職業教育」| 本学では、インターンシップや実習教育に力を入れています。多くの学生が、さまざまな企業や施設や団体に赴き、働くことの大切さ、意味を実践的に学んでいます。
就職、編入サポート体制充実。都心のキャンパスで学ぶ
都心にあるキャンパスで最先端と文化に触れながらキャンパスライフを送ります。 ⽣活について科学的に研究する「⽣活科学科」、英語⼒・⽂章表現⼒・⼈間理解⼒を養う「⽂科」の2科で編成。共⽴⼥⼦⼤学と同じキャンパスなので、単位互換制度を利⽤して併設⼤学や他科の授業も履修可能です。 就職、4年制大学等への編入や進学のサポート体制のも充実。 ■就職・キャリアサポート キャリアに関する授業の実施やキャリアカウンセラーが常駐しているなど、サポート体制が充実しています。学校推薦枠の求人もあります。 ■編入サポート ・併設大学である共立女子大学への「編入学特別推薦入試制度」があります。 ・他大学への推薦指定校は20大学60枠以上。
142年の歴史をもつ國學院大學の伝統を受け継ぎ、知力と技術を養う!
創立142年の歴史をもつ國學院大學の伝統・学統を受け継ぎ、開学58年目を迎えた栃木短期大学は、社会のニーズに合わせて常に進化を続け、新カリキュラムで各学科の魅力を存分にひきだしていきます。 分野の異なる2学科5フィールドを設置しています。日本文化学科では文学・言語・歴史が学べると同時にビジネス系実務の修得が可能。人間教育学科では実践的な教育体験や、豊富な実験実習など、さまざまな取り組みを展開しています。また各学科とも、学生の技術と知識の修得に向けた専門教育、さらに資格取得のための教育支援など、一人ひとりの目標に沿った教育を充実させています。 理論だけに偏らない、実証・実践を重視する國學院大學の伝統を受け継ぎ、実習を多く取り入れたカリキュラムで、2年間という限られた時間を有効に活用していきます。
『就職の湘北』"就職に強い"のには理由がある!
湘北短期大学が毎年高い就職率(9年連続96%以上*)を実現し、「就職の湘北」として誇れる実績につながっているのには理由があります。 *就職者数435名/就職希望者数449名 ※2023年3月卒業生実績 理由① 希望・個性・適性を重視した就職支援 就職活動を進めるための必須の知識、ノウハウ、スキルを学ぶ「私の就職活動プランニング」や「インターンシップリテラシー」といった授業に加え、ゼミ教員による就職指導など、キャリアサポート課と教員が連携して一人ひとりの夢の実現を支えます。 理由② 社会で役立つ実践的な学び 希望の職種に即した実践的なスキルの修得を目的とした、専門科目やビジネス関連科目の授業が充実しています。また、インターンシップや幼稚園・保育所での実習など、職業体験の機会も多数用意しています。 理由③ 卒業生に対する社会からの高い評価 湘北短期大学での2年間の実践的な学びを経た卒業生が社会の第一線で活躍し、そこで高い評価を得ることが、湘北の人材育成の質の保証となり、質の高い多くの求人へとつながっています。 本学の教育理念は「社会でほんとうに役立つ人材を育てる」。開学以来、約50年にわたる実践の積み重ねが、高い就職率という実績に結びついています。
栄養・教育・ビジネスの分野で社会に貢献できる人材を育成。4年制大学への編入学もバックアップします!
中村学園大学短期大学部では、学生に軸足を置いた学生満足度の高い教育を行うことをモットーに、「食物栄養学科」、「キャリア開発学科」、「幼児保育学科」の3学科を設置。多くの卒業生が、栄養士、幼稚園教諭、保育士、公務員、銀行、商社、サービス業、食品産業など多岐にわたる企業で活躍しています。 いずれの学科も学習意欲があり、向上心の高い学生たちに十分に応えられる教育環境を整備しており、各学科からは大学各学部への編入学の推薦制度も設けられ、高度学習時代にも対応しています。
「だんぜん、じんたん!」 ただ短いだけの大学じゃない。きっと人生が変わる2年間。
女性がこれからの社会で活躍するために必要な学びと学ぶための環境が全部整っているのがじんたん。また、リーダーシップを発揮したり自発的に行動したりする機会が多いのも特徴です。女性が社会人として自立するための力を、2年という短期間でしっかりと育てられるのが「仁愛女子短期大学」です。 ■「だんぜん、じんたん!」10のポイント ①地元就職にすごく強い! 就職率100%!卒業生たちはそれぞれの専門分野で活躍しています。 ②資格取得にも強い! 将来に活かせるさまざまな資格取得を支援しています。 ③学んだことがしっかり身につく! 地域や社会とつながる、実践的な学びが豊富です。 ④一人ひとりをしっかりサポート! 「クラスアドバイザー」が学生生活をサポートします。 ⑤キャンパスがキレイ! 女子短大らしい白を基調としたキャンパスで快適に過ごせます。 ⑥マイカー・電車・バス・自転車通学OK! 広い学生専用駐車場があり、学生の約7割がマイカー通学をしています。 ⑦思いっきり学んで遊べる! 仁短生は、2年間の短期集中で、学びも遊びも全力です。 ⑧イベントにも全力! 「仁短祭」・「開学記念スポーツ大会」・「幼児教育学科うんどうかい」・「クリスマスイベント」など楽しいイベント盛りだくさんです。 ⑨女子率100%! 「女子だけの環境って楽しい!」と答える学生がたくさんいます。 ⑩安くて早くて美味しいランチ! 「じんたんランチデー」では、ボリューム満点の食事がなんと100円で食べられます。
きれいで通いやすいキャンパスで学ぶ。2024年校舎リニューアル
■食物栄養専攻の特色 社会とつながる実践的学び 日々の学びの成果を発揮する場として、食品メーカーと連携した実践プロジェクトに取り組みます。食物アレルギーなどの食の問題や、企業が抱える課題を解決するための商品開発やレシピ開発に挑戦し、実践力を高めます。 少人数で学ぶグループワークが充実 調理実習や実験といった実技を伴う授業はもちろん、食品ロスを削減するためのメニューを考案したり、フードビジネスに関する食の企画を提案するなど、さまざまな課題にグループで取り組み、積極性や協調性を養います。 チューターと学びと資格取得をサポート チューターと呼ばれる担任代わりの教員が、大学生活や勉強の進め方、資格取得や就職のことまで全面的にサポート。学生一人ひとりに寄り添う身近な存在であり、困ったことがあればいつでも相談できるので安心です。 ■養護教諭コースの特色 最短2年間の学びで養護教諭をめざせる 2年間で養護教諭の免許を取得し、自信を持って現場に出られる実力を養います。保健管理や保健教育、保健室運営など、養護教諭の主な仕事を学ぶ科目は、ロールプレイや模擬授業といった演習が充実しているのが特徴です。 現場のニーズに即した実践力を養う 教育現場の多様なニーズに対応できる養護教諭を育成するために、徹底した現場主義に基づいてカリキュラムを構成。第一線で活躍する現役の養護教諭や、実務経験者のリアルな声を取り入れた現場で役立つ学びを展開します。 少人数だから実現できる丁寧な指導 短期間で成長できる背景には、一人ひとりに目が行き届いた手厚い指導があります。少人数制によるグループワークが多く、必ず全員が発言したり、実践するチャンスが巡ってくるため、人前に立つ経験を積むことができます。 ■オフィス総合コースの特色 資格取得により将来の選択肢が広がる 将来の目標や自分の興味に合わせて多彩な資格・検定に挑戦でき、将来に役立つスキルを修得できます。日々の授業に試験対策を組み込むことで勉強の負担を減らし、学生生活を楽しみながら資格取得をめざせます。 学びながら自分の進路を見つけられる 就職セミナーや就業体験、卒業生就職相談会など、業界や企業について研究したり、さまざまな分野で活躍する先輩の声を聞けるチャンスが多数。自分に合った仕事や、強みを活かした就職先をじっくり探せます。 社会人に必須のIT・ビジネススキルを取得 PCスキルや情報リテラシーなどのITスキル、コミュニケーション力や問題解決力といったビジネススキルなど、将来どんな業界や職種に就職しても必要とされるスキルを2年間で修得。自信を持って社会で活躍できます。 ■現代幼児教育学科の特色 地域のイベントを通して実践力を磨く 地域の子どもや保護者を招いて子ども向けイベントを企画・運営したり、瑞穂区の子育て支援活動にスタッフとして参加するなど、子どもと触れ合える機会が充実。授業で培った知識やスキルを実践し、学びを深められます。 少人数で学ぶグループワークが充実 子ども向けイベントの企画・運営をはじめ、指導案作成や模擬授業、ピアノの弾き歌い練習や調理実習まで、少人数で学ぶグループワークを積極的に導入。自分の意見を伝える積極性、チームで課題に取り組む協調性を養います。 食育や栄養など幅広い知識を学べる 健康・栄養分野の学びが充実した本学の特性を生かし、食育や小児保健など子どもの心身の健康を支えるための幅広い知識やスキルを学べるプログラムを用意。
私たちの「未来の夢」を実現しよう!
2年後の自分がみえますか? なりたい自分になるためにガンバるあなたを支援します。 めまぐるしく変化を遂げる時代の中で、自らの個性を失わず、自らの才能を伸び伸びとアピールできる人が素敵に輝きはじめました。私たちの合言葉は「あなたはこの資格のほかに何ができますか」です。 本学の良さは学生と教員のふれあいと、心と心の結びつきにより温かい環境のもと学習ができることです。心の交流・理解と相まって学生と教師の対話を通して自ら考え創造する力の養成と人格の形成、目的意識を持った優秀な若者を社会に送り出すことが本学教育の基本であり、「自立・自活できる人材の育成」を建学の精神としています。学生が自己表現するための知識・技術だけでなく、有意義な将来を保障するため各種資格取得にも挑戦していきます。地域社会や企業からは即戦力としての期待値も高く、毎年高い就職率を維持しています。
幸せを創造しよう。
甲子園短期大学は1964年の開学以来、人間性豊かで社会に貢献できる自立した女性の育成を目指し、これまで1万人を越える人材を社会に輩出してきました。 本学の強みは、「共に学び、共に育つ」をモットーにした教育体制です。 学業はもちろん、学校生活に関する様々なことに、教員が学生一人ひとりに対してきめ細かくサポート! キャンパスは西宮市の閑静な住宅街、JRと阪急の最寄り駅から徒歩圏内の交通至便な立地のため、京阪神から多くの学生が通学しています。また、遠方の学生には、学生寮も完備されています。高い就職率と多彩な資格を誇る本学で、学んだことを一生の力にしましょう。
さあ、未来の私を手に入れよう!思い描いた未来に向かって、安心して学べる環境が"ここ”にはあります。
長野女子短期大学は、建学の精神「配慮ある愛の実践」が教育の柱です。創立者であり初代学長の小林倭文(しずり)先生は、人間の生活を対象とし人間の営為を分析研究する家政学を基盤とした小型の高等教育機関を、大自然に抱かれた環境の良い長野の地に開学しました。 本学は、建学の精神を根底に据え「心豊かな人間の育成」を教育理念とし、人間の社会のあり方を広く科学的に学び、生活の向上ひいては人類の福祉に貢献することを目的としています。 「栄養士」の資格取得を目指す『食物栄養学科』、「幼稚園教諭」・「保育士」の資格取得を目指す『幼児教育学科』は、ともに、「ひとのいのち」に関わりがあり、特に感性が活かされる分野です。資格を取得することで、将来は経済的に自立できる生活ができ、社会で自信を持って活躍できるものであります。新たな時代を見据え、これからも、建学の精神「配慮ある愛の実践」を通じて、学生たちの夢をサポートしていきます。
大妻女子大学短期大学部は学び働き続ける自立自存の女性を育成します。
2年間の学びを通して、実社会に対応できる知識・技能、高い教養と豊かな人間性を養い、幅広い学びへの意欲に応えるとともに、奥行きの深い学びと就職・進学に直結した、時代に対応できる能力や資格取得能力を短期間で育成し、自立した社会人を目指せる環境をそろえています。 短期大学部が学ぶ千代田キャンパスは、3つの駅が徒歩圏内。皇居や日本武道館、各国大使館が最寄りで、都心にありながら、落ち着いた雰囲気が魅力です。最新施設・設備と女子大学らしい感性にあふれた明るいキャンパスで2年間の学生生活を送ります。
夢を実現する知識と技術、そして心を育てる。
実社会で通用する確かなチカラを身に付けるため、本学では豊富な実習に加えて、独自に設けた「体験学習」の機会を大切にしています。より多くの実践経験を積むことで、知識や技術を確実に身に付けていきます。さらに各学科の特色を生かした、地域貢献にも積極的に取り組んでいます。このような地域との触れ合いを通して、ボランティア精神を育み、コミュニケーション能力を高めていきます。 ■コミュニティ生活学科・・・生活学をベースに、ファッション(ファッションビジネス・メイク&ネイル・色彩学)やフード(調理・製菓・ブライダル)などから自由に科目を選択して学びます。 ■食物栄養学科・・・「おいしい食事を届けたい」という思いを大切に、確かな調理技術・正しい栄養知識・豊かな心を兼ね備えた「栄養士」をめざします。豊富な実験・実習・校外実習で実践力を養います。 ■保育学科・・・幼稚園教諭と保育士の2つの資格を持つスペシャリストを育成。マンツーマンのピアノレッスン、豊富な体験学習、プラスαの資格取得で多彩なスキルを持った保育者を育てます。
ワンランク上のプロフェッショナルへ
あらゆる分野でグローバル化・AI化が進み、未来が広がる今、名古屋文化短期大学では「教養教育」「技術・資格」「グローバル教育」3つの強みを柱とし、新しい時代に応え、生涯を通して輝く真のプロフェッショナルを育成しています。 全コース共通の海外語学研修や、諸外国での専門技術研修をはじめ業界のプロから学ぶ最先端の知識・技術、海外4年制大学での学位取得が可能な留学プログラムも用意しました。本物の異文化や技術を体感しながら、国際社会に通用する語学力はもちろん専門スキル、ライセンス、ビジネスセンスを手に入れ、今を生き抜く豊かな人間力を育みます。
洗練された街と海に面した神戸の環境と学びが、豊かな人材に育てます。また高い就職率も安心の証です。
「総合生活学科」「食物栄養学科」の衣食住に関する分野から、人を育てる「幼児教育学科」まで、きめこまやかな感性を磨く学びがあります。また強みの一つに就職活動への強力なサポートがあります。 ◇|高い就職率が自慢| 1年次の早期からキャリアガイダンスを行い、一人ひとりにあったキャリアプランを構築。学外から専門家を招いて講座を開くなど様々な方法でフォロー。 ◇|神戸女子大学を筆頭に大学への編入学もサポート| ◇|三ノ宮まで直通という、利便性| JR神戸線新快速を使えば、大阪―三ノ宮間が約20分。そこからポートアイランドのキャンパスまで約15分と好立地。神戸ならではの楽しみと洗練された環境で学生生活が送れます。
【秘書、ブライダル、パティシエ、歯科衛生士…】 資格と就職を応援する目白短大で、なりたい自分に!
「育てて送り出す」を社会的使命として、“何を学ぶか”ではなく“学んだことを将来にどう生かすか”を前提とした学びを推進。幅広い教養と専門的な知識・技術をバランスよく備えた女性の育成に取り組んでいます。 資格取得や実務に直結する教育に力を入れ、学生一人ひとりの興味に応じた多様な学びを用意しています。教員と学生の距離が近いことが大きな特徴で、1年次からクラス担任によるサポートを行っています。アットホームな雰囲気の中で、学生の学習や研究、将来の進路に至るまで、きめ細かくサポートします。
地域に根ざした学びで成長する2年間を
本学は地域に貢献できるような人材育成と教育活動を長く続けてきました。その実績から地域とのつながりも深いため、地域でやりたいことがある学生がその手を上げれば、社会の現場で経験を積めるよう支援体制を整えることができます。学内に留まらない教育環境の中で地域の魅力を知り、2年間の充実した学びの時を過ごしていただきたいと考えています。 掲げているコンセプトである「地域に必要とされ続ける短期大学をめざす」「地域コミュニティーの基盤としての短期大学へ」をあるべき姿とし、地域との協働をこれからも強めていきます。地域に根ざした学びがあり、多彩で幅広い知識と豊かな教養が身に付く本学へ、ぜひお越しください。 ●保育科:保育士資格・幼稚園教諭免許状のW取得をめざす 【実習を中心とするカリキュラム】 「保育の信愛」と評価される65年におよぶ実績を誇ります。独自のカリキュラムや指導体制で、現場での実践力や愛を持って子どもを取り巻く環境に向き合える人間力を身に付けます。一人ひとりの達成度、理解度に合わせた丁寧な指導のほか、独自の現場体験やボランティアも。子どもたちとの関わりの機会が充実しています。 ●生活文化学科 食物栄養コース:栄養士免許・医療事務関連の資格の取得をめざす 【食と健康のスペシャリストになる】 食は健康に密接に関連しており、子どもから高齢者まで多様なアプローチが必要です。正しく食べることのプロとして責任を持って指導できる栄養士を育成します。現場で求められる実践力を養うため実験・実習を中心に、きめ細やかな少人数制指導で、学生の理解度を考慮しながら授業を進めます。 ●生活文化学科 ビジネス実践コース:適性に合わせた資格取得をめざす 【将来を見据え、豊富な資格から選択】 「情報コミュニケーション」・「医療事務」・「ビジネスコミュニケーション」・「公務員」、4つのユニットから成るカリキュラムの中から、自身の夢や目標に合わせて比較的自由に、学ぶ内容や取得する免許・資格を選んで目指せます。自分らしく生き生きと人生を歩むための学びがあります。
短大ならではの「教養+専門知識」に、豊富な実習で実践力を養成。
「創意・自立・敬愛」の学訓のもと、教養と実力の両面で優れた現代社会に活躍する女性の育成をいつの時代にも目標としています。その学訓のもと、「ファッション総合学科」「食物栄養学科」「保育学科」「ライフプランニング総合学科」を設置しており、多くの卒業生がファッション業界、栄養士、幼稚園教諭、保育士、銀行、ホテル、ブライダル業界など多岐にわたる業界で活躍しています。 特待生奨学金制度(最大40万円または15万円免除)を設けるとともに、設備などを始めとする教育環境を充実させ、学生が安心して学びやすい環境づくりに力を注いでいます。
幼稚園、保育所、福祉施設、市役所、一般企業など地域で活躍できる人材を育成します。
びわこ学院大学短期大学部は、幼稚園教諭・保育士をめざす「児童学コース」、介護福祉士や健康管理士一般指導員をめざす「健康福祉コース」、公務員・一般企業をめざす「キャリアデザインコース」の3コースを設置。 現代社会に求められる素養・能力を備え、地域の幼稚園・保育所・福祉施設・市役所・一般企業等で即戦力として活躍できる人材を育成します。 1年次から少人数クラス担任制を導入する本学は、学生と教員の距離が近く、学生一人ひとりにきめ細やかに指導できるアットホームな教育環境が整っています。 進路サポートは、教員と専門職員が一丸となってサポートします。履歴書の添削や面接対策指導等を少人数制ならではの親身なアドバイスで、個々の資質や希望にあった就職の実現に向けて力強くバックアップし、毎年高い就職率を実現しています。
保育士・幼稚園教諭、図書館司書、フード・ファッション・観光など、夢をかなえるカリキュラムが充実
建学以来、本校が大切にしてきた「人間教育」を柱に、それぞれの専門性を実践の場につなげていけるような教育に、力を注いでいます。 リアリティのある実習・演習を積み重ねることで、「現場で生きる学び」の実現を目指します。 社会で必要となる力を磨く充実の2年間。保育士・幼稚園教諭を目指す保育科と、興味のある分野を選んで学べる総合文化学科があります。卒業後は就職はもちろん大学編入学、専攻科進学など、さまざまな道が広がっています。
家政学の領域をさらに広げ、人間の生活全般を科学的に研究
家政学をベースとして、人の生活を自然科学、人文科学、社会科学の応用により考察・研究する学問。衣・食・住・家族・近隣社会・福祉・環境など、身近な生活環境を向上させたり、新たな環境を生み出したりすることを目的としている。主な分野には、栄養科学や食品化学を研究対象とした「食物栄養分野」、生活環境づくりを研究対象とした「生活環境分野」、人と社会とのつながりを研究対象とする「生活社会学分野」などがある。
学校によって多少異なっているが、被服、食物、福祉、居住などのコースに分かれており、例を挙げると、初年次で生活科学の関連諸学と基礎的な教養科目を固めてから、各専門分野に関する応用的な講義や被服、調理などの実習や実験などを履修して専門性を高めていく。