九州・沖縄エリアの環境・自然・バイオを目指せる私立大学の学校検索結果
14件
1-14件を表示
海底から宇宙まで。総合大学ならではの幅広い学びを展開。
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 本大学では、19学部75学科・専攻・課程の多様な学問領域の中から、専門性の高い学びを選ぶことができます。また、文系・理系の枠にとらわれない総合力を育成します。自由度の高いカリキュラムや世界に広がる学習環境で、統合的な思考力や多角的な視点からの洞察力を養い、調和の取れた、豊かな人間性を育むフィールドが待っています。
文理融合の学び。九州の未来を支え、時代に即応する人材を育成。
九州・熊本市は、城下町としての伝統と文化、「水の街」といわれる豊かな自然環境、そして、最先端の都市機能が調和しています。東海大学 熊本キャンパスは、地方中核都市ならではの恵まれた生活環境にあり、利便性も大きな魅力です。コンパクトながら充実の教育・研究施設を揃えた高機能キャンパスでの学びが待っています。
学部は福岡、就職は全国区!きめ細かい教育で社会が求める人材を育成!
近畿大学は、14学部48学科、西日本に6つのキャンパスをもつ日本屈指の私立総合大学です。 産業理工学部(福岡キャンパス)は文系1学科、理系4学科を備えた学部で、経営学から工学、理学など幅広い学びを提供しています。 さらに、入学時から「基礎ゼミ」に始まる少人数クラス担任制度(教員1人に対し学生約7人)を採用するなど徹底したきめ細かい教育を行い、文理協働の新しい発想を持った人材を育成しています。 その結果、例年全国トップクラスの高い就職実績を残しており、2019年3月卒業生の就職率は97.9%(※1)、約7割は上場企業・優良企業・公務員に決定しています(※2)。 ※1:本学部の就職率は、「大学院進学者を除くすべての卒業生」に占める就職者の割合です。2019年3月卒業生就職率97.9%=就職者320人÷(全卒業生353人-大学院進学者26人) ※2:優良企業とは「資本金3億円以上または従業員300人以上」の企業を意味します。約7割=320人中221人
100年を超える伝統が育む新しい知性
「真理はわれらを自由にする」という建学の精神を掲げ、教育、学術研究を幅広く展開し、多くの優秀な人材を世に送り出しています。 また、2018年に、学校法人別府大学の110周年を迎え、「100年の伝統 新しい知性」を掲げ、国際交流・大学院の充実・設備の拡大を図り、高度情報化社会に対応すべく、確かな教育・豊かな環境・未来への創造をスローガンとして愛のある教育を展開しています。 大学には、文学部、国際経営学部、食物栄養科学部の3学部があり、文学・語学・芸術・歴史・心理・国際経営・食物栄養・発酵醸造などを幅広く学べます。 別府キャンパスには「ラーニングコモンズ」「実習施設」「附属博物館」「図書館」など、充実した施設環境で学生のキャンパスライフを応援しています!
「食」「緑」「人」に関する基礎的、応用的研究をすすめ、専門分野において社会に貢献寄与できる人材を育成
本学は、豊かな自然と温和な気候に恵まれた南九州の環境の中で、創造性に冨み、人間性と社会性豊かな人間を育成するとともに、食・緑・人に関する基礎的、応用的研究をすすめ、専門分野において社会に貢献できる人材を育成します。 また、本学では、卒業する学生全員が、笑顔で社会人生活へと踏み出せるよう、入学直後から学生一人ひとりに対応した丁寧で確実な就職支援でサポートしていきます。 さらに、各学部・学科の専門分野に不可欠な資格から、一生自分を支えてくれる国家資格まで、多岐にわたる資格を目指すためのサポートを行っています。
理系は無限大!「ものづくり夢工場」を目指し、各分野で個性豊かなスペシャリストを育成!
第一工業大学の理念は、個性の伸展を大きな教育目標の柱とし、有能で幅広い知識を備えた「技術者」そして個性あふれる「人間」の育成に情熱を注ぐことです。 近年、情報化、国際化、多用化という言葉が頻繁に使われ、こうした社会で活躍するために、高度な技術、 幅広い教養、そして国際感覚豊かな感性を身につけていきます。優れた技術者の育成、個性の伸展とともに、 現代社会で活躍するための様々な能力を伸ばすことも本学は教育目標の一つに掲げています。 この目標に少しでも近づくためには、学生一人ひとりの個性や特性を引き出し、 育成するための経験豊かで優れた教育スタッフ、時代を先取りした施設の数々、自然豊かな恵まれた環境が必要です。 また、講師や学生との自由で明るいコミュニケーションを重んじ、互いに切磋琢磨していく中で、それぞれの個性も磨かれていきます。 未来志向のテクノロジーで限りない夢を結実させる、第一工業大学。来たるべき21世紀、高度テクノロジー社会に多大な貢献を果たす時代のリーダー、 そして理想社会を構築するテクノクラートへの夢を実現するため一緒に学びます。
お天気キャスターとしてテレビ番組に出演することもある気象予報士。株式会社ウェザーマップの片山美紀さんに、一見華やかに見えるその舞台裏を伺いました。
私たちの生活に欠かせない、天気の情報。専門的な知識で分析し、その結果を分かりやすい言葉で伝えてくれるのが気象予報士です。今回は、テレビ静岡やYahoo!天気動画で活躍中の気象予報士で株式会社ウェザーマップの片山美紀さんにお話を伺いました。
私たちが生きていく上で欠かせない食料は、農家や漁師の人たちの手によって作り出されます。食生活を支えてくれるとても大切な仕事ですが、労働者の高齢化などで環境が大きく変わっているようです。そこで今回は、農林・水産業界について紹介したいと思います。
福井県の若狭湾には、高浜町、おおい町、美浜町、敦賀市に合計13基の商業用原子炉があり、主に関西地域に電力を供給しています。 1998年に開所した福井県若狭湾エネルギー研究センターは、この地域の活性化を目的に設立され、原子力やエネルギーに関する科学技術研究開発の拠点となっています。同センターで原子力系の研究や技術開発に携わっている理学博士の羽鳥聡さんに、仕事内容についてお話を伺いました。
原子力系研究・技術者である理学博士の羽鳥聡さんは、福井県にある若狭湾エネルギー研究センターで、センターの中核となる加速器システムの責任者をされています。 原子力系の研究や加速器に携わる研究者の方々との関わりなどについてお話を伺ったので紹介します。