九州・沖縄の工学・建築が学べる、自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙を目指せる専門学校の学校検索結果
9件
1-9件を表示
最高の環境で最先端の技術を学び、夢をカタチにする。
北九州で自動車整備、板金・塗装を学ぶなら大原! クルマ好きだけじゃない、自分の可能性を広げたい人が、力を伸ばしていける場所、それが大原。ディーラー出身の熱心な先生たちから知識と技術を学び、留学生との交流でグローバルな感覚を育むなど、社会に羽ばたく準備が、大原ではできます。
大分県初※の自動車整備学校。好きなことを仕事にする環境が「大原」にはある!
すべての講師が自動車ディーラー出身。メーカー別の特徴や現場経験を活かした実践的な授業で、地元で就職、そして地元に貢献できる人材を育成しています。 学生一人ひとりの思いや適性をきめ細かに見極めた、マンツーマンの就職指導も大原の強みです。 ※大分県HP 大分県私立学校名簿 専修学校 より
時代とともに進化する自動車に対応できる高度な知識と整備技術を備えた次世代の自動車業界のリーダーを育成
国土交通大臣指定の自動車整備士一種養成施設である第一自動車大学校は、開校から30年以上にわたり多くの卒業生を自動車業界へと輩出してきました。 学生一人ひとりを明るい未来へ導くため、国家資格「一級自動車整備士」「二級自動車整備士」の取得の全員合格に向けて徹底にサポート。 個別の進路相談はもちろん、企業やディーラーとの深い絆を活かした万全の就職支援によって、毎年高い就職率を誇っています。 自動車整備士に必要な基礎知識・技術を確実に習得するために独自のカリキュラムを編成。時代とともに進化する車の新技術や実践データなども一流講師による理論、豊富な実習でしっかり学ぶことができます。また、一級自動車整備コースは、大学卒業と同等の扱いとなる「高度専門士」の取得を、二級自動車整備コースは都築学園グループの大学編入を目指せるので、将来の視野を広げることができます。 充実した学びの環境が整う本校から、自動車業界のあらゆる分野でリーダーシップとして活躍できるプロフェッショナルとして羽ばたいてみませんか?
即戦力となる2級自動車整備士を育成する。【高等教育無償化対象校】
本校は、昭和28年に自動車整備士を養成する専門学校として設立、2023年に創立70周年を迎えました。同窓生は7,000名以上という伝統のある専門学校です。時代・技術の進化を取り入れた先進的な整備士の養成を目的とし、数多くの整備士を輩出してきました。現場に直結した資格教育を行っており、2年間で「ゼロ」からでも資格取得に必要不可欠な知識・技術を確実に習得することが可能。実習主体の指導は、一歩一歩確実に目標に近づけるのが実感でき、将来への高いモチベーションを持ちながら学ぶことができます。1年次より、進路相談やガイダンスを行うなど就職を見据えた決め細やかなサポートも充実しています。平成26年度には、文部科学省より職業実践専門課程の認定を受け、更なる質の向上にも取り組んでいます。また、硬式野球部は、都市対抗野球大会の本選出場に向け、日々練習に取り組んでいます。さらに、創部4年目を迎えるeスポーツ同好会があります。部員は大会に出場し、楽しく活動しています。部活動を通して豊かな人間性と協調性を育み、地域貢献できる人材を養成しています。高等教育の修学支援新制度の認定校として、学びたい気持ちを応援します。
身近な自動車を仕事に。技術と心を磨き、自動車整備のプロフェッショナルに!
創立43年の伝統と信頼を誇る宮崎ユニバーサル・カレッジは、国土交通大臣及び文部科学大臣の指定を受けた「二級自動車整備士養成専門学校」です。開校以来、約2,300名の卒業生を“自動車整備のプロフェッショナル”として、自動車業界へと輩出してきました。 学生一人ひとりに合った指導方法や進路相談により、本校の県内就職率は高く、就職決定率も100%を継続する地元に根付いた専門学校です。また、就職先企業との絆が深く、就職後のフォローも充実しています。 本校の自動車工学科は、自動車整備士に必要な基礎知識・技術を確実に修得するための独自のカリキュラムを編成。車の新技術や実践データなどが深く理解できる、自動車ディーラー全面協力による貴重な現場実習、セミナー、講習会などを積極的に行うことで、多種多様な車に臨機応変に対応できる実践力も身につけることができます。 充実した学びの環境が整う本校から、時代が求める「自動車整備」のプロとして羽ばたいてみませんか? *就職率100%(就職決定者39名/就職希望者39名)2022年3月卒業生実績
12年連続就職内定率100%(※)!西日本トップクラスの充実した環境で学び、大きく成長できる!!
創立64年の伝統と実績を持つ、西日本トップクラスの規模を誇る自動車整備養成に特化した専門学校です。福岡県以外からも多くの学生が自動車整備のプロを目指して入学しています。 約2万㎡(サッカーグラウンド約2面分)の広大な敷地に5棟の実習室と教室があり、各実習室には最新の施設・設備を設置。多くの教材を用い、業界で活躍した教師が自動車整備の基礎から応用まできめ細かく指導します。授業は初歩から指導するため、自動車に対する知識が少なくても大丈夫です。女性の方の入学も毎年増加しています。 国家資格取得のため、通常の授業と別に国家試験対策授業を徹底して実施し、毎年高い合格率を維持。一級自動車整備士、二級自動車整備士、車体整備士、二級二輪自動車整備士の国家資格取得を目指します。 自動車整備士に必要な高度な技術力と幅広い知識、優れた人間性を身につけ、企業に求められる整備士を育成する『自動車整備の総合学校』です。資格以上の高い技術力習得に向け、九州内の養成校には導入されていないような最新鋭の設備を揃えています。 ※2011年度~2022年度実績(就職者814名/就職希望者814名)
「創りたいもの」の「創り方」をプロから学ぶ。 ずっと憧れていた、物を創るという事。
80年の歴史と伝統を持つASOでは、”知性を兼ね備え、責任あるモノづくりができる学生育成”を教育方針に掲げ、長年にわたり建築・デザイン業界へ人材を輩出してきました。 ASOでは「専門知識・技術の修得」のみならず、恵まれた環境への感謝や社会貢献の意志を持った人材育成、すなわち「人間教育」を重視しています。 業界出身のプロの講師による授業や、オリジナルの就職サポートシステム、充実の施設・設備など、あらゆる面から学生を支えます。 また、様々な企業との産学連携の商品開発など実務に直結した授業や、大学卒業資格の取得が目指せる学科など、夢を現実のものに変える教育を行っています。
夢のままで終わらない!プロフェッショナルへの近道がここに!
時代が求める自動車整備と空港支援業務のスペシャリストの養成を目的に、各学科共に少人数制のマンツーマン教育を行っています。 充実した教授陣と教育内容は常に工夫・改善を加え、他に類を見ないユニークな講座を設けています。資格試験の合格率は抜群で卒業時には専門士(工業関係専門課程)の称号が付与されます。 また、自動車学科は文部科学大臣より「職業実践専門課程」として認定を受け、最新の実務の知識を身につけられるよう企業と連携したカリキュラムを編成し、より実践的な教育を受けることにより、企業が求める真に役立つ「カーメカニック」を養成。エアポートサービス学科では、空港で活躍する「グランドハンドリングスタッフ」としての必要な資格取得をめざし専門的に学ぶことができます。 これからの社会は高校教育の基礎の上に、高度な専門の技術を集中的に学び、スペシャリスト(専門士)として21世紀をリードする若人を待っています。
未来を見据えた教育環境で、次世代の技術を兼ね備えた自動車整備士・エンジニアを目指す!
100年に一度といわれる変革期に突入した自動車業界で活躍していく自動車整備士やエンジニアを育成するため、日々新しい技術の学びや設備、実習車を取り入れ、教育環境を整えています。また、本校では専門力と人間力を高める独自の教育プログラムにより、企業に求められ社会に貢献できる人材を数多く生み出しています。 【学校の特長】 ■講師 講師陣は全員が整備士・設計士として現場を経験。業界出身のプロフェッショナルによる完全クラス担任制です ■就職 10年連続就職100%※1 第一志望企業への内定80%超!※2 希望のメーカーやディーラー、地域で多くの学生が活躍中 ■資格 業界最高峰「一級自動車整備士」「3次元CAD利用技術者」など高度な資格取得を目指し、徹底的にサポート ■実践教育 「二級自動車整備士」をはじめ整備、設計・開発分野ともに多数の企業と教育連携!業界直結型カリキュラムで即戦力を育成 ※1 2022年3月卒業予定者、就職内定139名/就職希望者139名 ※2 2022年3月卒業予定者、第一志望企業内定者112名/就職希望者139名(2021年12月時点)