九州・沖縄の工学・建築が学べる、機械・電気・化学を目指せる専門学校の学校検索結果
5件
1-5件を表示
最高の環境で最先端の技術を学び、夢をカタチにする。
北九州で自動車整備、板金・塗装を学ぶなら大原! クルマ好きだけじゃない、自分の可能性を広げたい人が、力を伸ばしていける場所、それが大原。ディーラー出身の熱心な先生たちから知識と技術を学び、留学生との交流でグローバルな感覚を育むなど、社会に羽ばたく準備が、大原ではできます。
100年のノウハウと経験豊かなプロが、新しい「電気のプロ」を育てる!
1923(大正12)年開校の「九州電気工学校」を前身に、100年の歴史を持つ本校は、国の第二種・三種電気主任技術者認定校であり、第二種電気工事士養成施設指定校です。生活に不可欠な「電気」を扱う「電気主任技術者」「電気工事士」育成を目的とし、卒業生の多くが電気技術者として活躍しています。 学びの内容は専門性の高いものですが、講師陣は電気関係の企業や大学の研究室での現場経験豊かなプロの集まりです。培ったノウハウを生かした分かりやすい指導を行います。
12年連続就職内定率100%(※)!西日本トップクラスの充実した環境で学び、大きく成長できる!!
創立64年の伝統と実績を持つ、西日本トップクラスの規模を誇る自動車整備養成に特化した専門学校です。福岡県以外からも多くの学生が自動車整備のプロを目指して入学しています。 約2万㎡(サッカーグラウンド約2面分)の広大な敷地に5棟の実習室と教室があり、各実習室には最新の施設・設備を設置。多くの教材を用い、業界で活躍した教師が自動車整備の基礎から応用まできめ細かく指導します。授業は初歩から指導するため、自動車に対する知識が少なくても大丈夫です。女性の方の入学も毎年増加しています。 国家資格取得のため、通常の授業と別に国家試験対策授業を徹底して実施し、毎年高い合格率を維持。一級自動車整備士、二級自動車整備士、車体整備士、二級二輪自動車整備士の国家資格取得を目指します。 自動車整備士に必要な高度な技術力と幅広い知識、優れた人間性を身につけ、企業に求められる整備士を育成する『自動車整備の総合学校』です。資格以上の高い技術力習得に向け、九州内の養成校には導入されていないような最新鋭の設備を揃えています。 ※2011年度~2022年度実績(就職者814名/就職希望者814名)
時代とともに進化する自動車に対応できる高度な知識と整備技術を備えた次世代の自動車業界のリーダーを育成
国土交通大臣指定の自動車整備士一種養成施設である第一自動車大学校は、開校から30年以上にわたり多くの卒業生を自動車業界へと輩出してきました。 学生一人ひとりを明るい未来へ導くため、国家資格「一級自動車整備士」「二級自動車整備士」の取得の全員合格に向けて徹底にサポート。 個別の進路相談はもちろん、企業やディーラーとの深い絆を活かした万全の就職支援によって、毎年高い就職率を誇っています。 自動車整備士に必要な基礎知識・技術を確実に習得するために独自のカリキュラムを編成。時代とともに進化する車の新技術や実践データなども一流講師による理論、豊富な実習でしっかり学ぶことができます。また、一級自動車整備コースは、大学卒業と同等の扱いとなる「高度専門士」の取得を、二級自動車整備コースは都築学園グループの大学編入を目指せるので、将来の視野を広げることができます。 充実した学びの環境が整う本校から、自動車業界のあらゆる分野でリーダーシップとして活躍できるプロフェッショナルとして羽ばたいてみませんか?
夢のままで終わらない!プロフェッショナルへの近道がここに!
時代が求める自動車整備と空港支援業務のスペシャリストの養成を目的に、各学科共に少人数制のマンツーマン教育を行っています。 充実した教授陣と教育内容は常に工夫・改善を加え、他に類を見ないユニークな講座を設けています。資格試験の合格率は抜群で卒業時には専門士(工業関係専門課程)の称号が付与されます。 また、自動車学科は文部科学大臣より「職業実践専門課程」として認定を受け、最新の実務の知識を身につけられるよう企業と連携したカリキュラムを編成し、より実践的な教育を受けることにより、企業が求める真に役立つ「カーメカニック」を養成。エアポートサービス学科では、空港で活躍する「グランドハンドリングスタッフ」としての必要な資格取得をめざし専門的に学ぶことができます。 これからの社会は高校教育の基礎の上に、高度な専門の技術を集中的に学び、スペシャリスト(専門士)として21世紀をリードする若人を待っています。