中国・四国のスポーツ学が学べる専門学校の学校検索結果
9件
1-9件を表示
理学療法士としてのスタートラインへ最短(3年間)で導く、地域に根付いたリハビリテーション学院!
“ノーマライゼーションの町づくり”をモットーにしている本学院は、理学療法士としてのスタートラインへ最短で導く、地域に根付いたリハビリテーション学院です。経験年数を重視することの多いリハビリテーション業界において、必要とされることは臨床現場での経験。そのために、1年でも早く社会で活躍できるよう、3年制課程を設定しています。理学療法士国家試験合格に向け、基礎から専門分野までを3年間で網羅し、国家試験合格のためのぶれない講義と徹底したカリキュラム構成で、セラピストとしてのスタートラインにいち早く立てる道へと導きます。また、実戦力とともに、地域社会に貢献できる医療人としての基礎を身につけ、いたわりの心を持ったセラピストを育みます。 倉敷駅から約徒歩10分で、通学にも便利!周辺には大型ショッピングセンターもあるのでしっかり勉強した後は、息抜きもできますよ。ぜひ、倉リハ学院で充実したキャンパスライフをお過ごしください(^^)/
トレーナー、インストラクター、スポーツチームフロントスタッフ、幼児体育指導員を目指す!
本校はスポーツインストラクター、スポーツトレーナー、チームスタッフ、チャイルドスポーツインストラクターなどを育成する学校です。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに、リゾスポは、これまでに39858人(2024年3月 三幸学園スポーツ校実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、リゾスポが就職に強い理由の一つです。 ※体育教員資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。
2571社からの求人がその証し。技術力、人間力、即戦力。志す道を歩むための“本物の学び”が得られます
岡山駅から徒歩7分♪ 通学に便利な場所にあるカギセンは、[映像音響照明・電気電子・食品科学・建築・測量土木・自動車・ICT]と中四国地方でもめずらしい分野がそろった「工業系総合専門学校」。目指せる業界も多岐にわたり、県外出身の学生も多くいます。 専門的なことは初めてでも安心♪ どの学科も在校生の大半が初心者です。基礎からしっかり学べるカリキュラムで、安心して社会へ羽ばたけるよう皆さんをサポートします。また、少人数制できめ細かな指導が受けられるのも魅力のひとつ。支えあえる仲間、そして背中を押してくれる先生との出会いは、確かな技術と自信に繋がります。 「技術教育を通じての人間教育」の理念の下、一人ひとりが生き生きと学べる。そんな学校を目指しています。
国家資格取得と専門分野の就職をサポート!福祉・保育・教育・医療・スポーツの分野で活躍するプロを目指す
学内の授業ではロールプレイングなどの実技授業や、県立図書館で子ども達に絵本の読み聞かせイベントを行うといった実践的な授業を取り入れ、就職後役立つ能力を養います。柔道整復師科や鍼灸師科では指定の科目だけでなく、プロスポーツチームと連携したインターンシップなど、実際の現場を経験することができます。また、県内のプロスポーツチームと連携し、プロスポーツチームのトレーナーからトップレベルの技術を学ぶ機会を設けています。他にも温熱療法や手技療法、近年注目を集める美容鍼などの技術を習得するためのゼミを開講し、卒業後即戦力となるようスキルを身に付けます。 また7月に行う学園祭や、12月のスポーツフェスティバルなどのイベントは学生主体になり、企画から運営も行っていくため、実行力や自主性、協調性が身につきます。特に福祉・保育・教育・医療・スポーツ分野は対人関係の仕事となるため、イベントを通してコミュニケーション能力向上を図ります。 全学科、学外での現場実習を実施しており、一人ひとりの状況に応じた施設や園で学べるように構成しています。子どもや利用者、患者様とのコミュニケーションなど、相手のニーズに対応できる知識や技術を習得するための環境として、学園グループの認定こども園、附属接骨院・鍼灸院などがあり、安心して実習に臨めることも魅力です。
スポーツ科学の知識を持った理学療法士・人の心と生活を豊かにする作業療法士になろう!
◆『スポーツ科学』を学び、勝利に導くデータ分析力とパフォーマンスを向上させる 理学療法士はからだづくりのプロフェッショナルと言われています。けがや病気で身体機能に障碍を持った人の治療や回復させるだけでなく、健康な人の運動能力の維持やアドバイス、さらにはアスリートの5大要素(視力・筋力・持久力・瞬発力・跳躍力)を検査・分析・評価し、求められるパフォーマンスの向上や競技種目の最適化に導きます。オリンピックやプロ選手が利用する本格的な検査機器を中四国地方でいち早く導入し、それぞれの人が求める身体機能の向上をサポートできる人材を育成します。卒業生にはプロ野球のトレーナーやオリンピック選手を支える人も。4年間学ぶことで人の健康と身体の研究をする大学院への進路も選ぶこともできます。 ◆あきらめない、情熱と優しさにあふれた教員が最後までサポートします 教員は専門学校ならではの担任制。あなたがクラスのメンバーの名前を覚えるよりも早く、先生が全員の名前や性格、生活環境を把握するかもしれません。4年間目標をもって勉強していくには身近な人の親身なアドバイスが必要です。穴吹リハビリテーションカレッジはその距離感を大切にして指導していきます。教員は、長年医療や施設で多くの人の治療や機能向上・維持回復に努めてきた人、内科・外科の疾病、整形・スポーツ分野、精神科や脳外科で多くの利用者を支えてきた人で構成されています。国家試験の合格だけでなく、長期実習、そして卒業後まで伴走します。 ◆学生の自主的な学びと自由な活動と自律を尊重した空気が漂う 学校での勉強は理学療法士、作業療法士養成施設としての指定カリキュラムに沿っていますが、将来活動していく領域に合わせて在学時からの自主的な学びを推奨しています。例えば地域のボランティアとして学校近隣のリハビリの施設を定期的に訪問し、普段の学びがどのように役に立つか肌で感じ取ることができます。またパラスポーツの支援、障碍者野球のサポート、リハビリならではのサークルアスレチックケアクラブ、地域プロスポーツでの活動、放課後定期的に開催される勉強会など、先輩や卒業生が自然な交流で分野ごとに新しい知識を共有する機会になっています。 ◆国家資格取得をめざし、豊富な実習・演習を通して医療人としての資質も身につける! 専門学校穴吹リハビリテーションカレッジでは、理学療法士(※1)・作業療法士(※2)の国家資格合格をめざすことができます(※1)。医療人としての資質が身についてから社会に送り出すことを大切しているため、200名以上名を超える同校の卒業生が医療現場で活躍しています。 ※1.参照 公益社団法人 日本理学療法士協会 養成校一覧 https://www.japanpt.or.jp/about_pt/aim/training/ ※2.参照 一般社団法人 日本作業療法士協会 養成校一覧 https://www.jaot.or.jp/pre_education/youseikou/
やる気重視の入試!地域で学び、看護師・介護福祉士・柔道整復師・スポーツトレーナーに
兵庫・鳥取・岡山の県境地域にあり、学生マンションや近隣の提携施設もあることから県内外からも多数進学。ICT化が進む業界に合わせて、タブレットを用いたICT教育や海外研修など+αの力も身につけます。また全国に80校以上を展開する滋慶学園のバックアップにより、国家試験や就職の対策も生涯サポート! 美作市スポーツ医療看護専門学校だからこそ実現できる学習環境で、「看護師」「介護福祉士」「柔道整復師」「スポーツトレーナー」など、医療・健康・スポーツ・福祉業界のプロを目指します。
ミライのミカタはシカクだ 保健・看護・リハビリ職のミライにミカタするWライセンス取得!
本校では、保健・医療・福祉のプロフェッショナルを目指す3つの学科を設置。 保健師・看護師統合カリキュラムを採用している保健看護学科を始め、全学科でWライセンスの取得を目指せます。 保健看護学科では全員が保健師・看護師のW取得を、理学療法学科ではNSCAスポーツトレーナーを、作業療法学科では保育士とのWライセンス取得を目指し、 実践力の向上と将来のステップアップに貢献します。
週4の授業で医療福祉系のプロに︕⻭科衛⽣士・介護福祉士・鍼灸師・柔整師の国家資格プラスαのスキル習得
IGL医療福祉専門学校では、授業を火曜日~金曜日に集約して、国家資格の取得を目指します。 月曜日は国家資格プラスαのスキルを身に付ける自由な1日、#FreeMonday(フリー・マンデー)。 一人ひとりの個性を最大限に活かしたプロをめざしてください! ●IGLオススメ推しポイント7! 在校生に「IGLに入学して良かったこと」をアンケート。そのTop7は、こちらです! 1位 授業・学校が楽しい!仲間に出会えた! 同じ志を持った仲間との出会い・学び 2位 先生との距離が近い! 先生に何でも相談できる関係性、親身なサポート 3位 iPadを活用した授業! ノートアプリをフル活用。自分ノートで理解度アップ 4位 FreeMonday(フリー・マンデー)制度! ゆとりのスケジュールと、スキルアップの月曜日 5位 充実した学校生活! 無人コンビニや無料スクールバス、無料駐車場完備で 学校生活を快適に! 6位 高校新卒者と社会人入学生が一緒に頑張れる! それぞれ違う経験や目線からの、お互いの学び合い 7位 実習先が豊富・楽しい! IGLグループや4学科との連携で幅広い体験・学び IGLは、学ぶ環境と、学びを支える教員のサポートに自信があります。 学生の皆さんは楽しい学校生活を送りながらも、目的である国家資格の取得のため、学生同士の自主的な実技練習や、先生に依頼してスキルアップ・試験対策に取り組んでいます。
東洋医学と西洋医学の両分野の学科を併せ持つ総合医療の専門学校
大学併修制度で学士の学位を持つ看護師・理学療法士・作業療法士、将来開業できるあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師を育成します。 鍼灸マッサージ学科は、中国・四国で唯一あん摩マッサージ指圧師の資格が目指せます。(東洋療法学学校協会HP<https://www.toyoryoho.or.jp/>参照) 「健康のありがたさを知り、手をもって、伝え広める」。医療の原点は手当てであるといわれています。人と触れ合い、本来の医療というべき心からの治療を目指します。 将来、卒業生一人ひとりが患者をはじめ医療業界の方からも信頼され、「健康で長生き」を支援できるよう教育を行っています。 【教育理念】 ◇自律 医療に携わる人として、自ら学び、考え、行動する。 ◇信頼 医療に携わる人として、仲間から、患者様から、社会から信頼を得る。 ◇貢献 医療に携わる人として、人々の健康で幸せな生活に貢献する。
スポーツによる心身への影響や社会環境との関わりを科学的に研究
スポーツが身体にもたらす影響を中心に、コーチング理論やスポーツを取り巻く環境まで科学的に考察、研究する学問。身体活動との関わりについては、医学、生理学、栄養学など、さまざまな観点から科学的に研究する。コーチングの理論や手法については、心理学など関連諸学も交えて学習。スポーツ環境については、施設経営などのマネジメントやマーケティング論も学ぶ。競技指導者の育成については専門のコースを設置している場合もある。
学校により異なるが、初めは健康スポーツ学と社会学、心理学、経営学などの関連諸学の基礎科目を競技実習と並行して学ぶ。年次を進めるごとに、より専門的に研究するための解剖学やコーチング概論などを学び、最終的には自分が選んだテーマに沿った研究を行う。