中国・四国の医学・歯学・薬学・看護・リハビリが学べる、医療・歯科・看護・リハビリを目指せる専門学校の学校検索結果
39件
1-30件を表示
理学療法士としてのスタートラインへ最短(3年間)で導く、地域に根付いたリハビリテーション学院!
“ノーマライゼーションの町づくり”をモットーにしている本学院は、理学療法士としてのスタートラインへ最短で導く、地域に根付いたリハビリテーション学院です。経験年数を重視することの多いリハビリテーション業界において、必要とされることは臨床現場での経験。そのために、1年でも早く社会で活躍できるよう、3年制課程を設定しています。理学療法士国家試験合格に向け、基礎から専門分野までを3年間で網羅し、国家試験合格のためのぶれない講義と徹底したカリキュラム構成で、セラピストとしてのスタートラインにいち早く立てる道へと導きます。また、実戦力とともに、地域社会に貢献できる医療人としての基礎を身につけ、いたわりの心を持ったセラピストを育みます。 倉敷駅から約徒歩10分で、通学にも便利!周辺には大型ショッピングセンターもあるのでしっかり勉強した後は、息抜きもできますよ。ぜひ、倉リハ学院で充実したキャンパスライフをお過ごしください(^^)/
3年制でプロデビュー!「情熱」の理学療法士・「こころ」が共有できる作業療法士になろう!
◆3年制の学習方法でリハビリのプロを育成! 3年制ならではの学習方法で効率的でかつ密度の濃い知識・技術修得でリハビリのプロへ導きます。また、4年生大学に通うよりも1年早く働き始めることで、経済的な負担軽減にもつながります。 ◆国家資格取得をめざし、豊富な実習・演習を通して医療人としての資質も身につける! 専門学校穴吹リハビリテーションカレッジでは、理学療法士(※1)・作業療法士(※2)の国家資格合格をめざすことができます(※1)。医療人としての資質が身についてから社会に送り出すことを大切しているため、1,000名以上名を超える同校の卒業生が医療現場で活躍しています。 ※1.参照 公益社団法人 日本理学療法士協会 養成校一覧 https://www.japanpt.or.jp/about_pt/aim/training/ ※2.参照 一般社団法人 日本作業療法士協会 養成校一覧 https://www.jaot.or.jp/pre_education/youseikou/
揺るぎない基礎を身につけ、患者さまから信頼される医療人を育てる。
高度な知識や技術を持っていたとしても、患者さまから信頼されなければ、その力を発揮することはできません。信頼されるためには、毎日の患者さまとの接点で患者さまの気持ちに寄り添い、配慮の行き届いた支援ができる「医療実践力」はもちろん、人として信頼されるやさしさ、誠実さ、丁寧さなどの「人間力」が身についていることが大切です。 穴吹医療大学校では、看護学科、歯科衛生学科、医療事務・ドクター秘書学科を設置。実務の環境に近いこと、学びやすいことに配慮した施設・設備で、繰り返し、じっくり、丁寧に学ぶことで、医療の実践力と人間力を身につけます。 病院や施設での実習が多い分野なので、実習先の学び方にも配慮。教員が同行しての指導と実習の振り返りなどで行う、先輩と後輩がともに学ぶ異年齢交流も特長。この学び方で自分が経験したことに意味づけし、自信を持って次の施設での実習に進みます。 また、看護師(※1)、歯科衛生士(※2)などの国家資格をはじめ、資格対策は通常の授業で行っており、無理なく合格を目指せます。本校の教育力の高さは、国家資格の合格実績をはじめ、資格合格率の高さにも表れています。 ※1.参照:厚生労働省 医療関係職種養成施設一覧 https://youseijo.mhlw.go.jp/ ※2.参照:一般社団法人 全国歯科衛生士教育協議会 養成校一覧 http://www.kokuhoken.or.jp/zen-eiky/school/index.html
現場との連携で実践的に学び、少子高齢化社会で地域生活を支える医療・福祉の専門職に。
四国医療福祉専門学校は、超少子高齢化を支えるマンパワーの育成をめざして1999年に開校しました。介護福祉学科、医療事務学科、臨床工学学科の3学科構成で、介護が必要な方をケアする介護福祉士、専門知識を備えて医療機関や福祉施設で実務を行う医療事務スタッフ、医療機器を扱うプロフェッショナルの臨床工学技士を養成します。 キャンパス周辺には多くの福祉施設や医療機関があり、第一線で活躍する講師陣によるハイレベルな講義や、現場と連携した実習も多彩。 国家試験合格に向けた充実のカリキュラムで、地域社会に貢献する人材を輩出し続けています。
東洋医学と西洋医学の両分野の学科を併せ持つ総合医療の専門学校
大学併修制度で学士の学位を持つ看護師・理学療法士・作業療法士を目指し、将来開業できるあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師を育成します。 鍼灸マッサージ学科は、中国・四国で唯一あん摩マッサージ指圧師の資格がとれ(東洋療法学学校協会HP<http://www.toyoryoho.or.jp>参照) 「健康のありがたさを知り、手をもって、伝え広める」。医療の原点は手当てであるといわれています。人と触れ合い、本来の医療というべき心からの治療を目指します。 将来、卒業生一人ひとりが患者様をはじめ医療業界の方からも信頼され、「健康で長生き」を支援できるよう教育を行っています。 【教育理念】 ◇自律 医療に携わる人として、自ら学び、考え、行動する。 ◇信頼 医療に携わる人として、仲間から、患者様から、社会から信頼を得る。 ◇貢献 医療に携わる人として、人々の健康で幸せな生活に貢献する。
一人ひとりが決めた、夢と仕事を徹底サポート!
超少子高齢化社会を迎える日本において、リハビリテーションに対するニーズはますます高くなっています。今まさに、専門士として高い技術力と知識を持ち、臨床で活躍できる人材が求められているのです。 本校は、大学医学部の指導・助言を得て質の高い教育を展開する、リハビリテーション医療技術者養成学校です。知識や技術とともに豊かな人間性を身につけ、臨床で活躍できる理学療法士・作業療法士を養成します。 国家資格取得において確かな実績を上げているほか、進路についても幅広くフォローしています。徳島の美しい山と川に恵まれた自然環境の中で、充実したカリキュラムと臨床実習によって能力を養成。一人ひとりの進度に合わせた個別指導、特別講義、模擬テストなどで、それぞれの確かな夢をバックアップします。 また本校は、地元勝浦町との公私協力方式で運営され、経済的な負担が少ない点も特徴です。
医療、ブライダル、動物、調理・製菓、イラスト、eスポーツなど、実践教育で新人即戦力を目指す!!
岡山ビジネスカレッジOBCは、多彩な10学科を擁する岡山県屈指の総合専門学校です。 2017年に完成した医療、ファッション、ブライダルを学べる田町キャンパスと、語学、動物、調理・製菓、介護を学べる岩田町キャンパスの2つのキャンパスで幅広い分野のプロフェッショナルを育成しています。 さらに、2022年4月に新たにeスポーツビジネス学科を設置。イラストとeスポーツを学べる岡山駅西口キャンパスも誕生しOBCはさらにパワーアップしました。 実践教育にこだわり、各業界で求められる人材になるための高い「専門スキル」とそれを支える「人間力・コミュニケーション力」を身に付けられるカリキュラムを展開しています。 様々なコンテストやイベントなどチャレンジの場も多く、仲間や先生との絆の中で豊かな経験を重ねながら、充実したキャンパスライフが待っています。 また、学園創立から40年の歴史の中で1万名近い卒業生を輩出。広大なネットワークと現場での高い評価、そして万全の就職サポートで、夢にホンキなあなたを全力で応援します。
めざしてください 優しさのスペシャリスト!
香川看護専門学校は、138年余りの歴史と伝統を持つ学校法人尽誠学園を母体として、昭和44年に開校。以来「愛 敬 誠」を教育理念として、看護師養成を行い、多くの卒業生を送り出してきました。科学的な知識だけでなく、自ら考え、判断し、行動できる力を身につけた地域医療に貢献できる人材を育成します。 本学の教育には、3つの大きな特徴があります。1つ目は、少人数指導体制。学生一人ひとりに担当の教員がつき、学校生活を続ける中で不安に思うことなどを気軽に相談できる指導体制です。2つ目は、理解しやすく専門性の高い授業。認定看護師による講義を取り入れて専門性の高い授業を行うとともに、グループワークを増やし、より理解しやすい授業体制を実現しています。3つ目は、ファーストレスポンダー・BLS研修。心肺停止患者や交通事故等の現場で外傷患者に遭遇した際、どのような初期対応を行うべきか、実技を中心として学ぶことができます。 看護師は、人々の生命と健康を守る、やりがいのある専門職業です。豊かで活気に満ちた本学で、私たちと一緒に学びましょう。
『心に響く』 ~知識や技術だけではなく、育みたいのは「看護観」「介護観」~
「誰かの役に立ちたい」。看護・介護の原点はそんな優しさと思いやりです。 相手の気持ちを理解し、相手の気持ちになって考えるところから気配りや心配りが生まれます。 本校では、患者様や利用者様一人一人の生き方に寄り添いながら、いつも心に笑みを絶やさない、看護・介護のスペシャリストを育成してきました。 現場経験が豊富な教員が、その思いや経験を生きた言葉で伝えていく事で、知識や技術だけではなくしっかりとした「看護観」「介護観」を育み、心に響く看護・介護を実践できる専門職業人を育成します。
山口県東部地区に開校した歯科衛生士養成学校
令和2年(2020年)4月に山口県下松市に開校した、山口県で2校目の歯科衛生士養成専門学校です。学校の教育理念である“優和”の下に、卒業後に歯科医院はもちろんのこと、様々な職場で、多職種連携の中で歯科衛生士の専門性を最大限に発揮出来る歯科衛生士養成を目指しています。 実学(体育、野菜作りなど)をベースに体験しながら超高齢社会で重要な基礎医学を学ぶことを大切にしています。 デジタル化を進め、タブレット、クラウドを組み合わせて、いつでもどこでもカラーで分かりやすい講義・実習資料を見て予習/復習が出来ます。
確かな「知識・技術」だけでなく「こころ」も磨き、人に優しい医療人をめざす。
国家資格の作業療法士・理学療法士・救急救命士・看護師養成校である本校では、医療分野に特化した専門学校だからこそできるきめ細やかな個別指導・サポートが特徴です。 <本校の特長> ●親しみやすく熱心な教員と学生との距離の近さを活かした、勉強・学生生活の悩みや相談、就職についての個別相談体制・補習授業体制の充実 ●成績の推移を個人別に分析し、弱点の克服から成績アップのための学生一人ひとりに合った指導 ●国家試験合格に向けた独自の学習プログラム、1年次から学年ごとに到達目標を定めた国家試験対策の充実 ●1年次から始まる病院・施設での豊富な実習・校外授業 ●基礎分野を万全にする聴講制度 ●約1万8千点蔵書の附属図書館は平日8:50~17:00まで自由に利用可能、またスクールバス運行や200台駐車可能な駐車場設置、実習費用も学校が負担するなど理想的な学習環境・制度、充実の設備で学生の学ぶ意欲をサポート 技術・知識だけではなく医療職としての心・意識も磨き、今後ますます高度化する医療・介護・福祉分野のスペシャリストとして活躍したいあなたを全力で応援します。
豊かな人間性を養い、将来の地域医療、看護を担う看護師を育成します
■福山市医師会看護専門学校について 広島県東部の福山市にある医師会立の看護専門学校です。 福山地域における看護師養成事業は、1908年(明治41年)11月創立の私立福山産婆・看護婦養成所に始まり、その時代に即応した看護教育の変遷をたどっています。戦後、本校で教育を受けた卒業生は8,500名を越え、その多くが福山市を中心とした病医院をはじめとする保健・医療・福祉施設に就職し、地域住民の医療の充実に貢献しています。 ■学校の特色 (3つの学科) ○第一看護学科 高等学校卒業以上の方が入学後3年間学び看護師の資格取得を目指すコース ○准看護科 中学校卒業以上の方が入学後2年間学び准看護師の資格取得を目指すコース ○第二看護学科 准看護師の免許を取得している方が入学後3年間学び看護師を目指すコース ※准看護科は、2025年(令和7年)3月で閉科のため、2024年度(令和6年度)の新入生募集はありません 各学科とも現役生だけでなく、社会人経験のある学生も在籍しています。「看護師」「准看護師」という同じ目標に向かって性別、年齢に関係なく学生みんなで励まし合い、助け合いながら学生生活を送っています。 ■臨地実習について 各所の全面的な協力により規模内容とも充実 ○市内の国公立の総合病院 ○訪問看護ステーション ○市立保育所 ○老人施設 ○精神病院 など
「やさしさのチカラ」を備えた、歯科衛生士になる!
広島デンタルアカデミー専門学校は、「やさしさのチカラ」をもった歯科衛生士養成のための専門学校です。歯科衛生士国家試験合格のバックアップはもちろん、「医療人としての技術と知識」「患者さんを思いやる豊かな人間性」「社会人としてのマナー」を兼ね備えた、真のスペシャリストを育成しています。本学で、同じ夢を持つ仲間と出会い、共に学びませんか?
実績と安心のカリキュラムで国家資格取得をサポート!福祉・保育・教育・医療の分野で活躍するプロを目指す
学内の授業ではロールプレイングなどの実技授業や、県立図書館で子ども達に絵本の読み聞かせイベントを行うといった実践的な授業を取り入れ、就職後役立つ能力を養います。柔道整復師科や鍼灸師科では指定の科目だけでなく、愛媛マラソンでの救護活動などに参加し、現場で経験できる場を多数設けています。他にも温熱療法や手技療法、近年注目を集める美容鍼などの技術を習得するためのゼミを開講し、卒業後即戦力となるようスキルを身に付けます。 また8月に行う学園合同学園祭や、12月のスポーツフェスティバルなどのイベントは学生主体になり、企画から運営も行っていくため、実行力や自主性、協調性が身につきます。特に福祉・保育・教育・医療分野は対人関係の仕事となるため、イベントを通してコミュニケーション能力向上を図ります。 全学科、学外での現場実習を実施しており一人ひとりの状況に応じた施設や園で学べるように構成しています。子どもや利用者、患者様とのコミュニケーションなど、相手のニーズに対応できる知識や技術を習得するための環境として、学園グループのこども園、附属接骨院・鍼灸院などがあり、安心して実習に臨めることも魅力です。
愛媛県“初”外語専門学校*!企業・行政との連携授業でグローカルに活躍できる人材を育てます!
2022年4月に誕生した愛媛県“初”となる外語系専門学校である本校は、2024年4月さらにパワーアップします!「海外ビジネス科」は「外国語学科」に生まれ変わり、新たな留学先を3か国追加。シンガポール、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、韓国での留学を通して、英語や韓国語を学べます。また「パティシエ・ブランジェ科」も従来の2年制に加えて1年制を新設。姉妹校の河原調理専門学校との連携により最短2年で【製菓衛生師】と【調理師】のWライセンスの取得が可能になりました(詳しくは、学科ページをご確認下さい)。さらに2024年4月には現在の「医療秘書・医療事務科」を「医療・総合事務科」に変更。医療関連の資格のみならず、ITや簿記の資格取得も可能になります。それにより医療機関だけでなく、事務職として希望する業界での就職を実現します。 当校は、文部科学大臣認定職業実践専門課程に認定されており、それぞれの学科が、業界・企業と連携した授業や取り組みを行っています。愛媛県や松山市などの官公庁を始め、海外の大学、航空会社、世界大会入賞歴のあるパティシエやブランジェ、現役声優など、それぞれの学科で、業界の最前線で活躍するプロから授業を受けることが出来ます。 *参照:https://www.pref.ehime.jp/h10600/0525/meibo4.html
【医療×ファッション】国家検定資格の取得がめざせる!メガネのプロを育成する、全国でもめずらしい学校☆
メガネの全国チェーン店 (株)パリミキが全面バックアップしている当校。メガネは視力の補正だけではなく、ファッションアイテムとして「1秒で出来るメイク」とも言われるほど、顔の印象を一瞬でガラっと変える力を持っています。そんなメガネに関するプロを育成する、全国でも数校しかないめずらしい学校です。 ◆国家検定資格「眼鏡作製技能士」って何? お客様に最適なメガネを提案・販売・作製するための資格です。1級と2級がありますが、在学中に1級を目指します。 学校のカリキュラムそのものが資格取得につながっており、資格取得に向けて、眼の働きや、メガネフレームやレンズなど多種多様なメガネ商品についての専門知識や最新技術を学びます。 ◆卒業後はどうするの? 眼鏡店で眼鏡の販売・測定・加工・調整を行ったり、眼科医のもとで、スタッフとして眼鏡合わせを中心としたスペシャリストとしても活躍できます。
少人数制で一人ひとりを丁寧に指導し、保健師・看護師の国家資格取得をめざします!
本校は地域の保健・医療・福祉の向上に貢献できる保健師・看護師を育成しています。専門知識・技術を習得するだけでなく、YMCAの特色を生かし、ボランティア活動や国際交流を教育の中に取り入れています。
香川・守里会から、豊かな人間性を持った医療・福祉を支える看護師・保育士へ!
多様化する社会のニーズ・高齢化社会の中、これからの看護師に求められるのは、保健・医療・福祉全般にわたり広い視野を持った豊かな人間性です。医療技術の進歩に対応できることはもちろん、医療・福祉とは何かを理解し、病院内だけでなく地域にも目を向け、「地域医療」の一端を担うことが重要となります。 本校は「穏やかな瞬間の中にある笑顔を守りたい」という理念のもと、 社会福祉法人立の学校として平成26年4月に開校しました。学校内に高齢者福祉施設や保育所があり、高齢者の方々や子どもたちとも触れ合うことができるので、医療・福祉を実践的に学ぶ環境が整っています。 ■高度化が進む医療のニーズに応え、患者さんとそのご家族の心に寄り添う看護師 ■豊かな感性を持ち、満足できる保育が提供できる保育士 多様な社会の中で全体を見ることができ、強い信念・責任感・実行力と、グローバルな視野を体得できる教育を目指します。
医療系6学科が揃う医療総合専門学校で 、時代が求める「チーム医療」を学ぼう!!
◇一人ひとりに合わせた指導で現場で求められる知識・技術・人間力を身につける! 入学前サポートプログラムを中心に高校の学習の学び直しを行い、高校時代、スポーツ一筋だった人も合格に押し上げる体制が整っています。さらに、「看護学科」「理学療法学科」「作業療法学科」「歯科衛生学科」「歯科技工学科」「診療情報管理学科」の6つの医療系学科が連携し、自分の所属する学科だけでなく、他学科の医療専門職からも学べるカリキュラムを設定。他の医療分野を学び、チーム医療の一員としての意識を在学中から育みます。4年生の理学療法学科は、人間総合科学大学 人間科学部 心身健康科学科(通信教育課程)との大学併修制度により、卒業と同時に学士の称号が得られます。 ◇学内・学外を通して行う実習で、必要な知識と技術を身につけ就職につなげる! 一日の病院見学実習から、8週間の長期臨床実習まで、実習の期間・内容ともに充実しており、在学中から実際の現場で求められる実践力が身につきます。看護学科、理学療法学科、作業療法学科では授業で身につけた「人体の構造」を深く理解するために、愛媛大学医学部で解剖を見学する実習を行っています。他にも各学科合同授業、理学療法学科・作業療法学科の実際の患者様を受け持つ「臨床実習」、全国でも珍しい歯科技工学科の「顎顔面技工実習」など、学内・学外実習の時間を多く設けることで、現場で求められる基本の技術を身につけることができ、就職にも有利になります。 ◇松山市駅から徒歩3分!明るい校舎には本物の病院さながらの実習設備を完備! 本物の病室さながらの看護実習室には、脈拍の異常や心臓などの音の乱れを忠実に再現した最新式のモデル人形も完備。実習室は授業だけでなく自主練習でも使うことができます。また、身体の動きを科学的に解析する三次元動作解析装置などの最新設備も備え、高度化する医療に対応できる能力を身につけます。歯科衛生学科では、本物の歯科診療ユニットが並ぶ実習室で歯科医院をイメージしながら技術を学ぶことができます。歯科技工学科では、専用の作業台が1人1台備わった技工実習室を完備。最新のCAD/CAMシステムも導入しており、技工物を製作します。校舎は伊予鉄道「松山市駅」から徒歩3分の好立地で通学にも便利です。
現場で活躍できる医療事務、「医学×工学」生命を支える臨床工学技士を目指す
医療情報学科では病院・診療所、歯科医院、調剤薬局、介護施設の医療事務スタッフとして必要な知識を身に付け在学中多くの資格取得を目指すとともに、医学・薬学の知識を学び、医療現場で活躍できる人材を養成します。 在学中2度の現場実習を行い、患者さんの不安を軽減させる優しさと、医療現場を支えるための実践力を身に付け、頼れる病院の顔として卒業後の選択肢を広げます。 臨床工学学科は、病院内で唯一、『医学と工学』に精通している臨床工学技士を養成します。本校独自のカリキュラムにより、毎年行われる臨床工学技士国家試験では全国平均を上回る合格率を実現!医療技術が目まぐるしく変化・高度複雑化する医療現場で患者さんの命を繋ぎます。
看護師、ITスペシャリスト、ITに強い公務員など、社会で使える「実の力」が学べます
本校は、社会における即戦力人材の育成を目的に創立しました。地域に根ざし地域を活性化できる看護専門職や最新のICTに関する知識・技術の修得と高いビジネスマインドを持った人材の育成に取り組んでいます。 就職サポートにも力を入れており、希望の就職に向けて全力でバックアップします。 ●看護学科 [3年制]★ ●高度システム開発科(ホワイト・ハッカー学専攻)[4年制]★ ●システム開発科 [2年制]★ ●IT情報科公務員専攻 [2年制] (★:文部科学省認定 職業実践専門課程)
現場で活きる実践力が身に付くカリキュラムで、保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、臨床工学技士を目指す
トリニティは保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、医療機器を取り扱う臨床工学技士を目指す学校です。 トリニティの特徴は施設実習以外にも知識、技術を実践的に学べるカリキュラムを実施していることです。 こども保育学科では近隣の保育園のこども達と野菜を育てたり公園に散歩に行くなど多くの行事を共にし、介護福祉学科では地域に住む高齢者の方と介護予防の体操を一緒に行うなど地域連携型の授業をおこなっています。 臨床工学科では現役の医師や臨床工学技士の方の授業など最新の知識や技術に多く触れることができます。 トリニティは教科書だけでは学ぶことができない現場で必要とされる人間性と実践力を身につけることができる学校です。 そしてトリニティのもう一つの特徴は”圧倒的な面倒見の良さ”です。「就職課キャリアサポーター」と「クラス担任」の先生によるマンツーマンの徹底指導により、学生それぞれの個性や能力、取得した資格が最大限に活かされ、総合病院やクリニック、介護福祉施設、保育園や幼稚園や認定こども園以外にも医療機器メーカーや介護器具メーカー、児童養護施設など幅広い種類の中から自分にあった就職先を目指すことができます。 2022年3月卒業生の就職決定率は100%でした!(2022年3月卒業生実績は就職希望者数69名、就職者数69名) あなたも広島駅から徒歩7分のアクセスの良さと自由な校風のトリニティカレッジで夢に向かって充実したキャンパスライフを過ごしませんか? まずは、オープンキャンパスで優しい在校生と一緒に体験授業に参加して学校の雰囲気を味わってください。入試や学費、資格、就職、カリキュラムのことなど知りたいことは全部教えてもらえます! お友達や保護者の方も大歓迎です。ぜひご参加ください。
愛と調和、そしていたわりの心とおもいやり―。上質の学びで憧れの看護職への夢と希望を大きく開かせます。
昭和35年の創立より、多くの卒業生を医療現場へと輩出してきた津山中央看護専門学校。 本校は一般財団法人津山慈風会の理想とする仁愛の精神を養いながら、看護に必要な専門知識や多様な技術を修得し、社会に貢献できる看護職のプロを育成します。 時代のニーズにあった授業や実習をはじめ、課外活動ほか、独自のカリキュラムを盛り込み、学生の感受性と創造性を高めながら豊かな人間性を育てます。 1学年が40名、そして、各教員が個別に指導するチューター制を導入し、一人ひとりの個性や学力にあわせたきめ細やかな指導で、学生が目指す進路へと導きます。主な就職先は津山中央病院です。 また、津山慈風会の全面協力のもと、安い授業料を設定して学生の負担を軽減。女子寮もあり、少ない家計への負担で、資格を取得できます。 さらには、隣接する地域医療と最先端医療に貢献する津山中央病院での臨床実習を行い、さまざまな角度から看護教育のノウハウを突き詰めて、自立した看護人へと育てます。
附属病院に隣接した教育・実習環境で現役の先生から学べます。
●病院と直結した学校 川崎医科大学附属病院リハビリテーションセンターで、経験豊かな指導者が十分な時間をかけて実習指導します。 ●ゆるがぬ国家試験合格率 開学以来、ほぼ100%の合格率を誇っています。 ●就職率100% 多くの学生が、県内外の有名大規模病院に就職しています。 (2022年3月卒業生実績/48名就職希望者全員就職) ●3年制で学費も安い 医科大学等からの講師による指導と附属病院での実習で、学費が抑えられています。
地域の医療・福祉の現場を支える、プロフェッショナルを輩出!
理学療法士、作業療法士、介護福祉士を養成する、医療福祉専門学校です。3科を養成するメリットを最大限に活かして、他学科の学生と共に、チームを形成して学ぶチームアプローチに関連した授業を導入しています。将来、チームの一員として、しっかりと現場で活躍できるために関連職種の理解やチームワークの技法を身につけます。 YMCA米子は、「年をとっても元気で働きたいから、健康管理や社会復帰のサポートをする専門家を地域で育ててほしい」という米子市民の熱い思いが発端となり、1994年、地域の大きな期待を背負って誕生しました。鳥取大学医学部をはじめ、数多くの医療機関や福祉施設など、地域医学界の強力なバックアップのもと、高度で充実した教育を行っています。 医療・福祉の状況は10年後、20年後には大きく変わっていることでしょう。したがって、その変化に対応でき、活躍できるよう、継続的にキャリア発達できる人材である必要があります。本校では、単に資格を取るだけでなく、職場および地域社会で「人財」となって活躍できる人材を育てます。
鳥取駅から徒歩1分!看護師、理学療法士、作業療法士、医療秘書のスペシャリストを養成します!
2015年の春に鳥取市からの要請を受けて、公私連携による「鳥取市医療看護専門学校」が誕生しました。 看護師、理学療法士、作業療法士、医療秘書を目指し、鳥取の医療の未来を担うスペシャリストを養成しています。 本校を運営するのは設立から30年以上にわたって看護・医療業界に数多くの優秀な人材を輩出してきた学校法人大阪滋慶学園。教育から就職、さらには卒業後のキャリアアップ支援まで全国規模のグループ力を活かした充実のサポートを行っています。
徹底的現場主義! 医療、ホテル・ブライダルサービス、スポーツ業界で活躍できる力を養います。
広島YMCA専門学校では、学生一人ひとりが、YMCAの教育理念である「SPIRIT(心)」「MIND(知性)」「BODY(体)」のバランスの取れた人間形成ができるよう、さまざまな環境の中にある学生に対し、一人ひとりを大切に心を込めて接し、指導することで、将来地域社会において、社会貢献ができる人材の育成を目指しています。 そのために、医療(医療事務科)・サービス(ホスピタリティ科)・健康(社会体育科)といった専門分野のエキスパートの養成をしています。国際交流活動やボランティア活動を教育活動の中に取り入れ、「専門性」「国際性」「社会性」を幅広く学び、「社会で働くチカラ」と「社会で生きるチカラ」を兼ね備えた人材の養成を行っています。
確かな知識と技術で信頼に応える保健・医療・リハビリのプロを目指します。
超高齢社会の到来に伴って、保健医療・リハビリの充実、向上が求められています。このような21世紀の社会が求める保健医療活動を実践できる人材を育成するため、即戦力となる技術の習得のほか、幅広い観点・倫理観を持った保健・医療・リハビリのプロフェッショナルを養成します。 本校には作業療法学科、理学療法学科、保健看護学科の3学科が併設されています。現在の保健・医療・リハビリの現場では、それぞれの職種の領域を超えた知識・技術を要求される場面もあります。ひとりの患者さんに対し、各専門家が意見交換を図りながら進めていくチーム医療で、他分野における専門職の仕事内容を理解し幅広い知識と技術を習得した人材に成長することで、「現場が求める人材」、「即戦力として活躍できる人材」を目指します。 国家資格取得のために国家試験対策は重要なポイント。主体的学習方法を身につけ、知識を統合した判断能力と技術の実践能力を高めるよう取り組んでいます。4年次には補習講義・自主学習支援・校内模試・業者模試を実施し、得点分析や苦手領域の個人指導を行います。きめ細かい指導を通して毎年高い国家試験合格実績を誇ります。
リハビリのプロ「理学療法士」を目指そう!国家試験受験資格を得るのに必要な知識・技術を3年間で修得!
リハビリテーションのプロフェッショナル・理学療法士の養成を目指して設立された本学院。基礎的な知識と技術の習得を目標に、時代の流れに即応した治療原理と治療技術を確実に身につけ、臨床の場で自信を持って活躍できるよう指導を行っています。 3年間で理学療法士の国家試験受験に必要な高度な知識と実践的な技術を修得できる(※1)のが、本学院の大きなメリットです。1・2年次で講義や実習を通して基礎から徹底して学び、3年次で併設病院をはじめ全国の施設で臨床実習を実施。より実践的に学んでいきます。脳科学や運動心理学をはじめとする最先端の科学的知見に基づいた新しい理学療法と、患者様に勇気と希望を与える医療人へと成長できるカリキュラムとなっています。 創立45年の歴史と伝統、経験豊かな講師陣と充実した施設・設備が、情操豊かな人間性を備えた理学療法士へと導きます。 ※1. 参照:公益社団法人日本理学療法士協会 https://www.japanpt.or.jp/about_pt/aim/training/
学んだ数だけ活躍できる「フィールド」が広がる。目指す資格は同じでも「朝日だから」目指せる職場がある!
◎医療国家資格の『柔道整復師』『鍼灸師』を目指す! 医療専門職として病院・クリニックはもちろん、福祉施設・リハビリ施設、デイサービスへの勤務のほか、スポーツトレーナーやメディカルトレーナー、リハビリトレーナーといったスポーツ医療分野でも活躍を目指すことができます。 さらに近年美容分野(美容鍼)でも脚光を浴びており、活躍のフィールドはどんどん拡がっています。 また独立開業をすることができる医療資格としても注目されています。