大阪府の生活・服飾・美容が学べる、教育を目指せる私立大学の学校検索結果
13件
1-13件を表示
独自の教育プログラムで基礎力と教養を身につけ、 幅広い知識と思考力、応用力を磨く
本学グランドデザイン“美beautiful 2030”に沿って、研究、地域・社会貢献、国内外のネットワーク構築を通して三つの美(知性美・情操美・品性美)に基づいた教育内容を実施。例えば、学士課程基幹教育では女性の生き方に関する学びをベースにしたカリキュラムを設置。また、体系だてた専門的な学びも組み合わせて実践を見据えた教育を行っています。また、学生がデザインから販売戦略まで行う商品開発や子育て支援イベントなど、産官学連携も積極的に推進! ⾃ら考え判断し⾏動する⼥性を育成し、『希望の花を育てる』⼥⼦⼤学を目指します。キャンパスでは、学生が快適に過ごせる配慮を行っており、学生のアイデアを形にしたパウダールームや、履修・学生生活・就職などキャンパス内での事務手続きをワンフロアで解決する関西最大規模の「サポートスクエア」などが好評です。 近鉄電車(なんばから直通12分)に加え、淡路(阪急)・新大阪(Osaka Metro)・野江(京阪)などから乗り換え、「JRおおさか東線」1本で通学可能。JR・近鉄いずれも最寄駅から5分程度の駅近キャンパスです。
自己負担0円で留学可能な新特待制度プログラムが始まる! 経済・語学・観光・映像制作・情報のプロに。
本学の大きな特長は、“4年後のなりたい未来”を見据えた教育です。1年生からインターンシップ(就業体験)、海外研修、留学プログラムなどに参加することができ、学外で学びを実践することで、社会に出た時に必要な知識や実践力を体験しながら身につけます。 新しい特待制度【グローバル・チャレンジ・プログラム(GCP)】がはじまっています。特待生に採用されると専攻する通常授業に加え、英語力を伸ばすための特別な授業・実習を受けることができ、4年間の授業料と、協定している9の国・地域、22の大学への留学費用も減免となります。(※食物栄養学科を除く) 難関である公務員、エアライン系企業、教員をめざす学生を強力にサポートする『夢支援プログラム』が人気です。外部教育機関との連携による対策講座により、仲間と共に切磋琢磨しながら夢の実現をめざします。また、学内選考により受講料を50~100%大学が負担します。 元アナウンサーの先生による発声授業や、メディアと社会の関係を学ぶ「放送・メディア映像学科」もあり、アナウンサー、CG、ウェブデザインなどメディア業界で活躍できる人材も育成しています。
私の成長、きっとだれかのために。「栄養・保育・児童・教育・看護」の分野で知識・実力を備えた女性に
本学キャンパスは、大阪の中心都市の梅田から電車で約30分、関西でも有数な文教エリア「吹田市・北千里」に位置し、豊かな自然に恵まれています。 学園創設以来110年をこえる「女子教育」の伝統を持つ本学は、食物栄養学科、児童教育学科、看護学科の3学科を展開。専門科目だけではなく、語学、情報科学、社会学、哲学、茶道といった教養科目にも力を入れています。 社会に貢献し、新しい時代を生き抜いていける、自立した女性を育てたい。そんな思いから、カリキュラムは高度な専門力を養える、実学的内容です。経験豊かな教員から最新の理論を学ぶ講義と、現場でのノウハウを身につける学習をバランスよく融合。しかもすべての学科で、資格取得に向けたカリキュラムを充実。模擬試験や対策講座、教員のサポートなど、国家試験合格へ全面的にバックアップしています。
日本学、韓国、英語、情報、心理、栄養… リベラルアーツ型教育で学びの枠を越える
●リベラルアーツ学部 「情報」「言語」「文化」「芸術」の4学をベースとした4専攻13コースから、メジャー&マイナー制度で多様なコースを組み合わせ、オリジナルの学びを生み出すことが可能。複数のスキルを身につけたゼネラリストを育成します。 ●人間科学部 現代社会からのニーズに適応した専門性の高い知識と技術を身につける2学科からなる学部です。心理学科では3つの専攻を軸として社会で使える心理学を学び、食物栄養学科では、管理栄養士や保育士、健康運動指導士などの資格取得を目標とした対策講座が充実しています。 [2021年4月 全学部学科が泉ヶ丘キャンパスに集結] より充実した学習環境の整備を目的に、教職員、授業、施設など、すべての教育のリソースを1キャンパスに集結させます。 拠点となる泉ヶ丘キャンパスは、サービス、コミュニティ、アメニティ機能を充実させた大幅なリノベーションにより、新キャンパスと生まれ変わります。 すべてのリソースは、学生の輝ける未来のために。 一人ひとりの思いをのせて、新生・帝塚山学院大学は、学生と共に、未来へと歩んでいきます。
2021年4月、「知能情報」コース始動!医療科学×AI技術を学び、超スマート社会・健康社会に貢献。
医療科学科(2020年4月、医療福祉工学科より名称変更)では、医療・健康促進の未来に欠かせない、医療科学×情報テクノロジーに強い人材を養成する「臨床工学」「医療機器」「知能情報」の3つのコースを用意。2021年4月、新たに誕生する「知能情報コース」では、人体の構造と機能、生体情報センシング、AI技術を体系的に学び、人間を支援するシステム開発に従事する知能技術者として超スマート社会・健康社会に貢献します。 2021年に創立80周年を迎える本学。無線技術を学ぶ東亜電気通信工学校を起源とし、他大学に先駆けて、実学を身につけた有為な人材を育成してきました。AI・IoTの活用が急速に進展する世の中で、原点である情報教育をより一層発展させ、この先も「目立つ大学より役立つ大学」として世の中に貢献していきます。約5万人を超える卒業生たちは、各業界のキーパーソンとして活躍しています。
専攻を超えて、自由に組み合わせることができる学びは、将来の「あなたの選択肢」を広げる。
STUDY FOR LIFE ~生涯にわたる、人生のための学び~ 大手前大学の建学の精神です。 建学の精神を実現するために大手前大学では、各専攻の科目から自由に選んで学べる学部を超えた独自のカリキュラムを取り入れています(健康栄養学部、国際看護学部を除く)。 また、入学してから1年後に専攻を決定する「レイトスペシャライゼーション」を導入。目標をしっかり決めてから専攻を選べるので、より専門性を高めることができます。 さらに、世界で必要な英語コミュニケーション力を身につけるさまざまな「実践英語教育」を行っています。ネイティブスピーカーの先生が授業を全て英語で行う「LEO」、一般科目の一部を英語で学ぶ「GJS」やビジネス科目を英語で学ぶ「GBS」などで、確実に英語力を養います。2019年4月には、日本初の(※)「国際看護学部」が誕生。大手前大学はさらなる進化を遂げます。 ※2019年6月26日付日本経済新聞記事による・2019年12月現在
農学部を新設し、8学部17学科の文理バランスのとれた総合大学
本学は2020年4月に農学部を開設する8学部(法、外国語、経済、経営、理工、薬、看護、農)17学科の総合大学です。 専門分野に関する知識・技能を身につけ、社会で求められる人間力・実践力・総合力を養い、さらには多様な価値観を高める教育を提供します。そのために、アクティブに学ぶ実社会を学びの場とし、「自ら考え、行動することのできる力」を育み、学生は持続可能な社会にするためにグローバルな視点で課題の発見とその解決に取り組みます。 理論と実践の連動で実践力を高め、一人ひとりが確かな「知」を身につけられる教育体制を整えています。 その他に、教員一人当たりの学生数が少ない大学として関西でもトップクラスです。その特長を活かし、誰もが能動的に意見を発信・討論できる密度の濃い授業や少人数単位での教育を実現しています。 また、きめ細やかな指導体制により、1年次から、就職直後はもちろん、10年後、20年後を見据えた手厚いキャリア教育で高い就職満足度を実現。将来の目標を具現化させ、学生の進路実現を徹底的にサポートしており、高い率で就職実績を上げています。
世界の人と協働し、未来を革新する。すべての学びは、その一歩のためにある。
立命館学園は、2020年に学園創立120周年を迎える歴史と伝統を持つ学園です。 社会のグローバル化が急速に進むなか、さまざまな文化背景を持つ人と共に働き、新しい価値を生み出す人材が求められています。「先を見据え新しい発展を生み出す創造性は、多様な環境に身をおき、異なる価値観に触れることにより磨かれる」とする立命館大学には、日本全国・世界から約33,000人の個性豊かな学生が集まります。専門的知識を深めることはもちろん異なる学問領域を横断的に学ぶことのできる学際的な教育・研究を推進。こうした「多様性」に富んだ環境を活かし、日本と世界のあらゆる地域の未来を先導するグローバル・リーダーの育成を目指しています。京都・滋賀・大阪の3キャンパスが相互に交流し、多様な人的・知的コミュニケーションを生み出しています。
あなたの夢に繋がる学び。「栄養・食、保育・教育、看護」のプロをめざそう。
●学生一人ひとりの夢を将来へ繋げる教育 高い知性と学識と豊かな情操を兼ね備えた品位ある人材の育成。この理念にのっとり、大阪青山大学では50年以上「少人数で丁寧に行う教育」、「本物に触れる教育」を実践してきています。 学生が抱いている「目標」や「夢」を、大阪青山大学で得た学びや培った技術を活かして切り拓く将来へと繋げるよう、一人ひとりと向きあう丁寧な教育をこれからも続け、「栄養・食、保育・教育、看護」のプロを育てていきます。 ●栄養・食、保育・教育、看護のプロをめざす 【健康栄養学科(管理栄養士養成課程)】 人の健康を栄養と食を通じて支える管理栄養士をめざす 【子ども教育学科】 子どもの「心」と「身体」の成長・変化を深く理解し、支援のできる保育者・教育者へ 【看護学科】 豊かな人間性と確かな看護実践能力をもち、生涯にわたり活躍する看護師、保健師へ ●大阪・梅田から約30分の好アクセス。豊かな自然環境が魅力の箕面で学ぶ
チャレンジ&エレガンス めざすは仕事力あるオシャレな女性
●創立142年。めざすはチャレンジ力あるエレガントな女性 小規模でアットホームな学風、日本トップクラスの少人数教育、日々新たな感動と成長を実感できるコミュニティ、それが梅花女子大学です。美しい日本語の話し方・書き方、身体表現を磨くバレエ・ダンスなどのエレガンス科目(共通教育科目)が充実しているのも特徴です。チャレンジ&エレガンス-芯から美しく、生涯輝き続ける女性を育成します。 ●女子大だからできる就職支援 キャリアカウンセラーの資格をもつ担任の女性相談員が就活スタートから就職までをサポート。年間30回の就活ゼミなど、女性の仕事に特化したきめ細かいバックアップ体制を整備。 2019年3月卒業生就職率 99.8%!(就職者数400名/就職希望者数401名) 看護学科の就職率は100%!(就職者数75名/就職希望者数75名 2019年3月卒業生実績) ●学びとの融合「梅花歌劇団」 2016年度からスタートした「梅花歌劇団」。舞台芸術の基本的な技術や知識と豊かな自己表現力を身につけます。資格などを取得しながら舞台を続けることができる梅花ならではの歌劇団です。
「【シゴトを知ろう】司書 編」では、千葉県中央図書館で司書として働く松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、松崎さんに司書の知られざるトリビアや、思い出深いエピソード、今後の目標、松崎さんの働く図書館の魅力についてなど、たっぷり語っていただきました!
自治体が運営する公立図書館をはじめ、企業や大学の図書館などで、本の選定や分類・貸し出し・返却業務を行う「司書」というお仕事。高校生の皆さんは、学校の課題をこなすため図書館を利用する機会があると思いますが、探している資料が見つからないとき、パパッと探し出してくれる司書さんはとても頼もしい大人に見えますよね。今回は千葉県立中央図書館で司書の仕事をしている松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
皆さんは部屋の掃除を自分でしていますか? また、机の上などはきちんと整理整頓されていますか? 普段は気にならないのに、テスト前にかぎって部屋の散らかり具合が気になる人もいると思います。どうやらこの現象は、どんな人でも試験前に陥りがちなある気持ちに関係があるようです。
技術を身に付けて仕事に就きたいと考えている人たちのために、公共職業訓練という制度があります。ポリテクセンター埼玉でテクノインストラクターとして働く細井遼太郎さんは、この制度で技術を身に付けたいと考えている人たちの指導をしています。今回はテクノインストラクターについてさらに詳しいお話をお伺いしました。
将来は専門的な仕事をしたいと考えている高校生も多いのではないでしょうか。その中で、「ものづくり」や「人に教える仕事」として、公的な職業訓練機関における「テクノインストラクター」という道もあります。 今回は、ポリテクセンター埼玉で、テクノインストラクターとして働く細井遼太郎さんにお話を伺いました。テクノインストラクターとはどんな仕事をするのでしょうか?