検索条件に該当するものはありませんでした。
検索条件の指定を変えて再検索してみてください。
「シゴトを知ろう」公務員(一般行政職)編では、山梨県富士河口湖町の職員・渡辺和樹さんにお話を伺いました。高校生のときになりたいものがなかった渡辺さんは、大学で視野を広げて、ふるさとの町役場で働くことを選びました。この番外編では、よりよい町を目指して奮闘する渡辺さんの思いや、実際の公務員の仕事について、さらに深掘りします。
自分の住んでいるまちのために働く公務員。役所の窓口で見たことはあっても、どんな仕事をしているのか、なかなか知る機会がありません。実は、一口に公務員と言ってもその業務内容は多岐にわたっています。今回の「シゴトを知ろう」は、山梨県富士河口湖町の地域防災課で働く、渡辺和樹さんにお話を伺いました。
栃木県・佐野市役所の職員として、観光課や収納課などで経験を積んできた髙松慎之輔さん。現在は、都市ブランド推進室でご当地キャラクター「さのまる」と佐野市をPRする仕事をしているそうです。 番外編では、公務員として普段から気をつけていることや実際に仕事をしていて感じていることなどについてお話いただきました。
省庁や都道府県庁、市役所などで主に事務系の仕事をしているのが一般行政職の公務員。働く場所によって国家公務員と地方公務員に分けられます。 今回は、栃木県の佐野市役所でご当地キャラ「さのまる」のマネジメントを担当している髙松慎之輔さんに、公務員の仕事の特徴や仕事に就いたきっかけなどについてお話を伺いました。
「地域おこし協力隊」とは、人口減少や高齢化などの進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図るようにする仕事。地域力の維持や強化をしていくことを目的とした取り組みです。具体的にはどんなことをしているのでしょうか?
大臣や裁判官などの専門職ではなく、公務員の中でも行政事務に従事する公務員のことを指す。省庁などで働く国家公務員と、地方自治体に所属する地方公務員に大きく分けられる。国家公務員でも地方公務員でも、配属される部署によって担当する仕事が異なるが、幅広い分野で活躍することが期待される。公務員を志望するからには、所属する組織のために働くのではなく、国や地方を良くするために働くという強い意志が必要だ。
所属する団体にもよるが、一般行政職に就いた場合は住民からの要望の他、苦情やクレームを受けることも少なくない。人の意見に耳を傾け、真摯に対応できる姿勢が必要。業務においては特定の立場に偏ることなく、関わる人々への影響を考えて、最適な解を求め続ける粘り強さが求められる。