検索条件に該当するものはありませんでした。
検索条件の指定を変えて再検索してみてください。
晩夏から翌春まではノリ養殖、そして夏場は魚を捕るという流れで一年を通じて漁業を営む、漁師の相澤太さん。海の上で働く漁師さんの日常生活や、休日、プライベート面を中心に、番外編としてご紹介します。
海に船をだして魚介類やノリ・ワカメ等の海藻類を採ったり、養殖して収穫したりする漁師さん。海と共に生きる自然相手の仕事には、会社員には味わえないやりがいや苦労があるはずです。今回は宮城県・東松島湾でノリ養殖に従事し「奉献乾海苔品評会」で優賞した経験から、講演活動も行っている漁師・相澤太さんにお話を伺いました。
あらゆる分野において研究職は存在しています。その中でも、皆さんの食卓においしい水産食品を届けるために研究にいそしむ水産系研究・技術者という職業があります。 神奈川県水産技術センターで研究主任を務める臼井一茂さんに、水産系研究・技術者はどのようにして研究成果を出しているのかについてお話いただきました。
スーパーでは、野菜や肉、魚の他、それらを加工した商品が数多く販売されています。調理時間の短縮や栄養補助といったさまざまな目的を持つそれらの加工食品は、企業などの研究・開発の成果として生み出されたものです。 「いかにおいしく食べるか」をテーマに神奈川県水産技術センターで日々研究を行っている主任研究員の臼井一茂さんに、水産物の研究開発についてお話を伺いました。