関西の人間・心理が学べる、語学・国際を目指せる私立大学の学校検索結果
40件
1-30件を表示
新設される「学生会館」 「18号館」 「体育施設倉庫」は、学生たちの充実した学びや学生生活を支援する、大阪産業大学の新しいシンボルとなります。学生たちが主体となって積極的に学び、幅広い分野の知識に触れ、コミュニケーションの活性化によって豊かな感性を磨くことを目指しています。
7学部8学科の総合大学でグローバル社会に貢献する実践力を身につける!
「商品」「サービス」「経営戦略・組織」「ホスピタリティ」「会計・情報」「経済」「法」「外国語」「国際」「IT」を学問領域とする、7学部8学科+短期大学部を含む総合大学。それぞれのフィールドで、「実務人」としての成長を図り、実業界をリードする人材を育成します。 国際交流や海外研修・留学などの多彩なプログラムが充実しており、一人ひとりのチャレンジをサポートしています。就職支援についても、早期からキャリア形成を意識し、学部・学科と連携しながら、キャリアコンサルタントの国家資格を持つ専門スタッフがきめ細かな指導を行っています。また、入試についても学費減免制度や入学検定料割引制度を導入しています。
トピックスクラブ学生が全国で大活躍!
●陸上競技部(女子)「第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会」3位「2022全日本大学女子選抜駅伝競走(富士山女子駅伝)」2位●ゴルフ部「常陸宮杯第1回全日本大学ゴルフ選手権競技」3位「関西学生男子秋季1部校学校対抗戦」準優勝「常陸宮妃杯第1回全日本女子大学ゴルフ選手権競技」優勝●サッカー部「2022年度 第51回関西学生サッカー選手権大会」 準優勝「2022年度 第46回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント」 準優勝
入試に関する疑問が解決できる「入試相談会」に参加しよう!
開催日 |
|
---|
関西女子大1位*の実就職率で就職に強い・5学部11学科の女子総合大学
甲南女子大学は、5学部11学科・約4,000人が、神戸にあるキレイで快適なワン・キャンパスで学ぶ女子総合大学です。 「看護リハビリテーション学部」「文学部」「人間科学部」「医療栄養学部」「国際学部」、5学部11学科の多様な学びが広がっています。 2022年3月卒業生の就職率は98.6%*2、実就職率は92.0%と、全国の大学の中でもトップクラスの数値を誇る就職に強い大学です。 実就職率ランキングで関西の女子大学1位・関西の大学2位にランクインしています(卒業者数1,000人以上の大学)*1。 *1 「2022年実就職率ランキング(大学通信ONLINE 2022年7月22日発表・卒業者数1,000人以上の大学)」より *2 就職率98.6%(就職希望者:998名/就職者:984名)
トピックス実就職率ランキングで関西の女子大学1位・関西の大学2位にランクイン
大学通信ONLINEが発表した2022年実就職率ランキング(2022年7月22日発表・卒業者数1,000人以上の大学)において、甲南女子大学がランクインしました。・関西の女子大学:1位・西日本の女子大学:2位・全国の女子大学:5位・関西の大学:2位・全国の大学:33位※大学通信調べ※実就職率=就職者数÷(卒業者数-大学院進学者数)×100甲南女子大学では、学生一人ひとりに寄り添い、成長させる大学独自のキャリアサポートで、社会人に必要な知識や能力を段階的に育みます。甲南女子大学の就職力を表す主な指標・就職率:98.6%(就職者数 984名)・実就職率:91.8%(前期末卒業者込み) / 92%(2022年3月卒業生のみ)・求人件数:13,076件(一人当たりの求人件数約12件)・進路満足度:97.1%・卒業生の進路把握率:99.9%(1084名中1083名)キャリアサポートの詳細は、「就職・キャリア」ページをご覧ください。 https://www.konan-wu.ac.jp/career/data/
無料ランチ体験など4つの参加特典あり!
開催日 |
|
---|
実学の帝塚山大学。幅広い「教養」と「実学」を身につける6学部7学科の文系総合大学。
「教育力が強い」、「学生への教育・支援がきめ細かい」、「地域と国際社会に開かれた」大学をモットーに、「経済経営」「文」「法」「心理」「教育」「現代生活」の6学部7学科を設置。それぞれの学部・学科で学ぶべき専門知識・技術を身につけるとともに、教養力、実践力、人間力の育成にも注力し、社会で求められる総合力のある人材育成をめざします。 全学をあげての学習・キャリア支援体制を整えており、また、自治体や企業と協働し、地域とともに生きる力を身につける「産官学連携プロジェクト」も大きな特徴です。
Always rising to a new challenge いつの時代も、新しきを生きる。
本学は創立以来、常に時代の先駆けとなる新しい教育・研究に挑戦し、140年を超える歴史を歩んできました。現在ではリベラル・アーツの大学として、また6学部11学科の多彩な学びを展開する女子総合大学として、柔軟な変革の歴史を刻んでいます。 「キリスト教主義」「国際主義」「リベラル・アーツ」。3つの教育理念(Spirit)を掲げ、いつの時代でも、品格と良心をもって、豊かな世界づくりに寄与する女性を育成することが本学のMissionです。創立150年へ向け、伝統を誇りに新たな時代へ挑戦します。
総合心理学部誕生で9学部の総合大学へ進化。一拠点ならではの豊かな学びで、夢をかなえる確かな力を育む。
京都橘大学は2023年4月、こころから社会の「?」を解き明かす「総合心理学部」を開設。国際から人文、教育・社会・工学・医療系まで幅広い分野の学びが1つのキャンパスに集う、文理多彩な総合大学として発展を続けています。一拠点での分野を越えた学びを展開し、多くの仲間と出会い、新時代に対応できる多様な力を養います。 国際文化都市・京都をフィールドに″実践的な学問″の追究と社会に貢献できる人材の育成をめざし、実習やフィールドワーク、課題解決型学習などを積極的に展開するとともに、キャリアアップに役立つさまざまな免許・資格課程を設置し、取得に向けて強力に支援しています。 医療系学科においては圧倒的な国家試験の合格率を誇っています。2023年3月卒業生は、保健師・助産師・救急救命士の国家試験において合格率100%の3冠を達成[保健師<18/18>、助産師<7/7>、救急救命士<51/51>]。充実の資格取得支援体制を証明しています。 *< >内は合格者数/受験者数
培ってきた伝統と英知。学⽣数1万1,000⼈を超える神⼾市内最⼤規模の私立総合⼤学
1966年、初代学⻑・森茂樹のもと、建学の精神「真理愛好・個性尊重」を掲げて、栄養学部だけの学⽣数100⼈の単科⼤学として設⽴。それから55年余り経った現在では、神⼾市内に3つのキャンパスとサテライト、⽂理10学部13学科8研究科、1万1,000⼈を超える学⽣を擁する神⼾市内で最⼤規模の⽂理融合型私⽴総合⼤学に発展しています。 教職員は、学⽣の可能性を広げる環境づくりを進めています。例えば、第⼀線で活躍する企業⼈によるリレー講義や地域で学ぶアクティブ・ラーニングの実践など、各学部は地域社会とつながりを強めており、多くの学⽣がこれらの学びに主体的に取り組んでいます。また、社会で⽣きていく⼗分な⼒をつけるために、1年次の早期から少⼈数制のゼミを設け、⾃分の将来に向き合う⼤切さを感じてもらいます。さらに、薬学部、栄養学部、総合リハビリテーション学部、⼼理学部といった医療・福祉にかかわりの深い学部を擁する総合⼤学としての強みを⽣かして、IPE(専⾨職連携教育)を⾏っています。 以上のような取り組みを通して、学⽣の夢の実現を応援し、後世に残る⼤学であり続けます。
“創発”の場、大阪経済大学。
予測困難な時代に 社会から求められるのはどんな人間でしょうか。 それはきっと、多様な価値観とつながり、共創しながら、 自らの信念をつらぬき、挑戦できる人。 そして、変革を恐れず社会でつきぬけることのできる人です。 そんな人物を育成するために、大阪経済大学は 個と個の相互作用によって新たなものを生み出す、 “創発”の場でありたいと考えます。 例えば、同級生の一言をきっかけにアイデアが生まれたり、 仲間に刺激されて自分も新しいことにチャレンジしてみたり。 誰かの小さなアクションが、別の誰かを変えていく。 授業で、課外プログラムで、部活動で。 あらゆる場面で“創発”が起こる、 ここ大阪経済大学が、あなたの可能性をひろげます。
「体験型の学び」で⼤きな成⻑を実現!学⽣のチャレンジを応援します。
「Challengersʼ University」をモットーに掲げ、学⽣⼀⼈ひとりのチャレンジを全⼒で応援・サポートしています。 学修面では「体験型の学び」を合言葉に多彩な学びを実現しています。講義を聞く、図書館で調べる、発表する・・・。体験的な学びは、こうした一般的な大学の授業とはちょっと違います。キャンパスを離れ、その場に飛び込んで、人とふれ合ったり、新たな気づきを得たり。それによって、行動力、コミュニケーション能力、考える力、協調性など、さまざまな力が引き出されます。本学には、体験的な学びで飛躍的に成長した学生が数多くいます。たくさんの体験が、あなたの世界を大きく広げてくれます。 他にも、興味・関⼼に応じて他学科の科⽬を幅広く履修できる「他学科履修制度」、全国各地の提携⼤学に留学できる「国内留学」、海外のさまざまな国でインターンシップ(職業体験)やボランティア、本学ならではの個性的なプログラムで国際感覚を磨く「グローバル短期研修」などユニークな制度で学⽣たちの熱意に応えます。 大学進学を機にチャレンジしたいと思っているみなさんをお待ちしております。
2022年、学院創立130周年。歴史と伝統をふまえさまざまな変革を実施し、新たなステージへ
2022年に学院創立130周年を迎えた神戸松蔭。歴史と伝統を持ち、キリスト教の精神に基づく本学では、国際都市神戸で今の時代を個性豊かに生きるための「コミュニケーション力」を養成してきました。豊かな教養に裏打ちされた国際性と専門性を備え、さまざまな形で社会に貢献できる人間として多くの先輩が本学を巣立っています。 ■教育学部 保育士、幼稚園教諭をめざす「幼児教育専修」と小学校教諭、中学校・高等学校教諭(英語)をめざす「学校教育専修」を設置。 ■文学部 「英語」「日本語・文化・芸術・メディア」が学びの領域。コミュニケーションツールとしての語学、視野を広げ感性を磨く文化・文芸について、目標に応じた細かなコースで学びます。 ■人間科学部 「心理」「都市生活」「食物栄養」「ファッション・ハウジング」が学びの領域。人間の行動や暮らしについて多面的に研究し、社会の現場で役立つ知識・技術を実践的に身につけます。
総合社会5コース、臨床心理4コース、こども教育2コースで あなたにピッタリの学びを見つけよう!
学生と教員の距離が近く、アットホームなキャンパス。学びに関することはもちろん、キャンパスライフや将来のことなどについても親身になって相談に乗り、学生の学びと成長をサポートします。 実践的な学びを重視しており、教育・福祉の現場や地域の方々と連携した活動などを通して、コミュニケーション能力や問題解決能力を養うことができます。地域と連携した「地域活性化プロジェクト」や、医療・福祉、教育・保育の現場で学べる授業なども充実。そのほか警察官、消防官、地方公務員、日本語教師をめざす人のためのプログラムも設けています。 総合社会学部は「経済・経営」「メディア・社会心理」「公共政策」「観光・地域デザイン」「国際文化」の5コース。 臨床心理学部は「深層心理」「子ども・青年心理」「医療・福祉心理」「ビジネス・経営心理」の4コース。 こども教育学部は「小学校教育コース」と「幼児教育コース」の2コース。 専門的な知識を身につける講義や社会の現場で体験しながら学習する実習、将来の仕事に役立つ資格の取得など、多彩な学びのチャンスを用意しているので、きっとあなたに「ピッタリ!」の学びが見つかるはずです。
総合大学として進化を続ける追手門学院大学に、2023年4月【法学部】誕生!
法学部法律学科では「政策法務コース」と「企業法務コース」を設置。 「政策法務コース」では、国家・地方公務員やNPOなどを目指し、行政法、地方自治法などの知識をもとに、法律運用、政策立案ができる力を養います。 「企業法務コース」では、経済法や労働法などビジネスに関する法分野に加え、実務に必要な経済・金融・経営分野の知識までも身につけます。 2022年、「国際学部」「文学部」の2学部同時開設。 2021年、心理学部に理工系領域の新専攻となる「人工知能・認知科学専攻」の開設。 追手門学院大学は文理にまたがる学問領域を担う総合大学として進化を続けます。
9学部17学科の文理バランスのとれた総合大学
本学は9学部(法、国際、経済、経営、現代社会、理工、薬、看護、農)17学科の総合大学です。 専門分野に関する知識・技能を身につけ、社会で求められる人間力・実践力・総合力を養い、さらに多様な価値観を高める教育を提供します。そのため、アクティブに学ぶ実社会を学びの場とし、「自ら考え、行動することのできる力」を育み、学生は持続可能な社会にするためにグローバルな視点で課題の発見とその解決に取り組みます。理論と実践の連動で実践力を高め、一人ひとりが確かな「知」を身につけられる教育体制を整えています。 その他、教員一人当たりの学生数が少ない大学として関西でトップクラスです。その特長を活かし、誰もが能動的に意見を発信・討論できる密度の濃い授業や少人数単位での教育を実現しています。 また、きめ細かな指導体制により、1年次から就職直後はもちろん、10年、20年後を見据えた手厚いキャリア教育で高い就職満足度を実現。将来の目標を具現化し、学生の進路実現を徹底的にサポートし実績を上げています。
2024年4月、4学部15学科へ。新しい天理大学がはじまります。
天理⼤学は2025年に迎える創⽴100周年を機に、5学部9学科7専攻から4学部15学科へ「学びの再構成」を行います。1925年の創立以来、国際社会に開かれた大学として発展するとともに、学生同士はもちろん、教員とも人間的なつながりを深める一貫した少人数教育とクラス制で、学生一人ひとりの個性や理解度に応じたきめ細やかな教育を実践してきました。設置学部は、⼈⽂学の学びを基盤に地域社会を⽀えるとともに、共創できる“ひと”を養成する「⼈⽂学部」、異⽂化を理解し多⽂化共⽣社会の架け橋になる“ひと”を養成する「国際学部」、スポーツと健康の素晴らしさを体現できる“ひと”を養成する「体育学部」、医療⾯から社会の健やかさを⽀えることができる“ひと”を養成する「医療学部」の4学部に再編します。また、大学院には宗教文化研究科宗教文化研究専攻、臨床人間学研究科臨床心理学専攻、体育学研究科体育学専攻(修士課程)を設置しています。⼈を想いやり相⼿のために⾏動できる⼒を育む教養教育プログラムを実施し、社会に貢献できる⼈材の輩出を目指します。(2024年4⽉改組予定構想中であり、内容に変更が⽣じる可能性があります。)
Be Real 寄りそう知性 ❝現実❞に向きあい、❝真実❞を探究する
~❝現実❞に向きあい、❝真実❞を探究する。~ 人間とは何か。人はどう生きるべきか。 大谷大学は120年以上、そのようなことを問い続けています。 歴史や文学、哲学や宗教を学ぶことを通して、人間のあり方を探究する文学部。社会の出来事、人々の声を心の中に置いて、さまざまな社会的課題の前に苦しむ人のそばに立とうとする社会学部。子どもたちの心に寄りそい、ともに成長していこうとする教育者を育成する教育学部。多様な文化の豊かさを人生の豊さにつなげる方法を探究する国際学部。 人が「生きる」こと。その「現実」に向きあい、「真実」を追究する大谷大学。あなたのリアルに向かう学びが、ここにあります。
自分で学びを選ぶ、学部を超えて学ぶ。 進んだその先には、新しい自分がいます。
STUDY FOR LIFE ~生涯にわたる、人生のための学び~ 大手前大学の建学の精神です。 変化し続ける時代に対応するために、大手前大学では、自分の決めた専攻以外に19専攻の科目から学部の枠を超えて学べぶことができる「クロスオーバー」が大手前大学の最大の魅力(健康栄養学部、国際看護学部を除く)。 また、入学してから1年後に専攻を決定する「レイトスペシャライゼーション」では、自分が興味をもつ分野を軸にして1年目に幅広く学ぶことで2年生以降自分の深めていきたい分野を見極めることができるため、クロスオーバーとの親和性は抜群。 さらに、世界で必要な英語コミュニケーション力を身につけるさまざまな「実践英語教育」ではネイティブスピーカーの英語専門教師が担当。レベル別に4段階のクラスに分かれており学期ごとにレベル変更を行えるため自分の英語力に合わせてステップアップすることができます。 2023年4月、経営学部が始動。幅広い学びを通じ、社会に出てからも成長を続け、「100年キャリアを生き抜く」ための土台を築いていきます。
【2024年4月】新学部&新校舎誕生、文理融合の総合大学へ進化。
阪南大学は大阪市南部のターミナル「天王寺・あべのエリア」から徒歩を含み20分圏内と抜群のロケーションに位置し、4学部5学科と大学院研究科に約4,500人の学生が学ぶ総合大学です。 阪南大学は学生一人ひとりを丁寧に指導する中で学⽣が持つ豊かな個性を引き出し、⾃らの進路や社会を切りひらくための挑戦をサポートしています。各学科においては、社会に貢献できる専門教育と教養教育を⾏っており、各分野の独⾃性を活かしつつ、社会のニーズを反映した実学教育を展開しています。 また、急速に変化する社会で求められる資質や能力と、未来へと進む高校生が必要とする学びに応えるため、2024年4月、阪南大学に新学部・新校舎が誕生します。阪南大学は時代のニーズと社会の未来を見据えて、あなたとともに進化を続けます。 ※2024年4月開設
近大の最新情報はこちらから!
■入試情報サイト”いくぞ!近大” 近大入試に関する情報はもちろん、学部の情報や、オープンキャンパス情報、近大統一模試など受験に関するコンテンツが盛りだくさん! https://kindai.jp/ ■5分でわかる近大入試! 入学センタースタッフが、入試にどう臨むべきかや志望大学の選び方、近大入試の攻略法などを解説します! https://kindai.jp/exam/admission_movie/ ■入試過去問題を徹底解説!「近大必勝塾」 近大の入試問題を熟知した予備校講師が、全10科目のポイントを伝授します。(医学部除く) https://kindai.jp/hisyojuku/
1クラス15人以下の少人数教育で深める、専門+リベラルアーツの学び
神戸女学院大学は1875年の創立以来、2025年には創立150周年を迎える歴史と伝統のある女子大学です。教育の三つの柱「キリスト教主義」「国際理解の精神」「リベラルアーツ教育」に基づき、国際的な視野を兼ね備えた、知性と理性のある心の豊かな女性を育てます。 授業のほとんどが15人以下の少人数で行われることに加え、所属する学科の専門科目以外に、他学科の専門分野を体系的に学び、幅広い知識と教養と応用力を身につけた共感性の高い人格を養成するための「マイナープログラム」をはじめとした、リベラルアーツの学びが充実しています。 1、2年次には英語の基礎力を固めつつ、学生一人ひとりの英語運用能力を高める「共通英語教育」を行っており、全学部生が受講します。一方で入学時から高い英語能力を身につけている学生を対象にした特別選抜プログラム「English Honors Program」など、ハイレベルな特別クラスも編成しています。 美しく優雅なキャンパスは国の重要文化財(ほぼ全体の12棟の建物)に指定されており、建築家ヴォーリズによる「美しい心を育むための品格ある建築」をめざしたものです。
薬学・文学・歴史・教育・人間社会の各分野で、専門性と実践力を育成。
薬学部(薬学科)、文学部(日本語日本文学科/歴史文化学科)、教育学部(教育学科)、人間社会学部(人間社会学科/心理・福祉学科/スポーツ健康学科)のそれぞれで、多様化する社会のニーズに応えるため、より専門的な学びを行っています。 大乗仏教の教えにある「報恩感謝」を掲げ、教育理念の「自立」「創造」「共生」のもと、社会に貢献できる人材を育成。タグライン「無関心じゃいられない私になる」を制定し、学生の興味・関心を促せるように、社会と連携した実習やフィールドワークなど、各種実践型のプログラムを数多く設けています。 少人数制教育を徹底し、全ての教員が、学生一人ひとりの意欲にしっかり応えます。納得いくまで質問し、議論し、多様な価値観・自分のめざす道を発見してください。 また、2024年4月には人間社会学部に「心理・福祉学科」が誕生します。(設置構想中)
京都・東山、歴史文化遺産に囲まれた緑豊かなキャンパスで、高い知性と豊かな心を備えた女性に。
多様な学部を擁する女子総合大学である本学は、京都・東山七条という街の中心地にありながら三十三間堂、京都国立博物館、清水寺などに囲まれた閑静で緑豊かな環境の中にあります。 明治32年、大学の前身である「顕道女学院」が創立。以来、「親鸞聖人の体せられた仏教精神」を建学の精神に女子の高等教育機関として“心の教育”をめざし、女性の地位向上と活動の場の拡充を求めて優れた人材を育成してきました。歴史と伝統を受け継ぎながら、さらなる発展に向けて新しい学びを推進し、実社会で活躍できる人材を養成しています。
わたしらしく、誇らしく Be Notre Dame, Be Myself
京都ノートルダム大学は、「わたしらしく、誇らしく」をモットーに、「コミュニケーション」「対話」に焦点を当てたカリキュラムで、社会に貢献できる知性と品性を併せ持つしなやかな女性を育成します。 京都ノートルダム女子大学の建学の精神である「徳と知」。「徳」は「人格」を、「知」は「知識」を意味します。教養や技能の修得により各々の「知」を伸ばすだけでなく、人を思いやるやさしさ、知識をエネルギーに新たな可能性を創出する力、そして未来を自らの手で切り拓いていける豊かな人間性という「徳」を育む。そんな教育をめざしています。
「人とつながり、個性が育つ」人物教育
甲南大学は、総合⼤学でありながら学⽣数およそ9,000名の中規模⼤学で、伝統として学⽣の個性を尊重し、社会で活躍できる⼈材を育てる「⼈物教育」を重視してきました。この規模を活かした、専門教育を中心としながら、学部を越えて学ぶ彩り豊かな全学共通教育、様々な人たちと交じり合い融合しながら個性を育む正課外教育、これらが一体となった「人物教育のフレームワーク」は本学にしかない学びの姿です。 学部を横断した異なる学部の学⽣が学びあう「共通基礎演習」、どの学部の学⽣でもグローバル⼈材の資質を⾝につけることができる「融合型グローバル教育」など、特⾊ある教育を⾏っています。教員1⼈あたりの学⽣数32.4⼈、100⼈以下の授業クラスが90%を超える恵まれた教育環境は、コロナ禍でも早い段階から感染防⽌を施したうえで対⾯授業やクラブ活動などが⾏われ、本学の教育のクオリティの⾼さを表しています。 2024年4月には、「グローバル教養学位プログラム(英語名称 STAGE Special Track for Accelerated Global Education)」を設置(設置構想中)。甲南大学はグローバル教育の新たな展開を実現し、総合大学としてさらに進化します。