関西エリアのデザインが学べる国公立大学の学校検索結果
5件
1-5件を表示
人が育つ大学を目指して
本学では、「人間」をキーワードに幅広い感性で未来を創造する教育システムを採用しています。 ◆目的に従った個性的な教育を系統的に実施するため4年一貫教育を実施。1年次から専門分野を受講可能。 ◆目まぐるしく変化する現代社会の中で、人間と環境、社会、文化を深く理解し、人間を深く見つめ、生き方を探る学問「人間学」が4年間いつでも履修可能。 ◆地域と大学が人材を共に育て、地域を共に創りあげる「びわ湖ナレッジ・コモンズ」の形成をめざし、地域課題に対する教育・研究・社会貢献。 ◆教員と学生の日常的な触れ合いを重視し、フィールドワークや実験・実習における、少人数制の対話・討論型の授業。 ◆より幅の広い人材の育成に向け、他学部、他学科で修得した単位を卒業単位として認定。 未知の分野、未踏の世界をめざす新たな挑戦のベース・キャンプとして、夢をもって自主的に学び、たがいに力をあわせ、競いあい、高めあっていく学風をつちかっています。
伝統工芸品というとちょっと近寄りがたいイメージがありませんか? しかし伝統工芸品の中でも気軽に楽しめるものもあるのです。石川県の「KUTANI SEAL」も、その一つ。器にシールを貼って焼き付けるだけで、石川県の伝統工芸品である九谷焼ができるユニークなブランドです。 可愛いシールがたくさんあるので、キュートな九谷焼を作ることもできますよ。 今回は、この新しい伝統工芸品「KUTANI SEAL」についてご紹介します。
今や3世代にわたって愛されているという「リカちゃん人形」。商品は多様化し、さまざまなニーズに応えるように展開しています。その聖地が1993年に福島に誕生! 「リカちゃんキャッスル」で改めてリカちゃんの魅力を発見できるかもしれません。
みなさんは、『フラワーアレンジメント』という言葉を聞いたことがありますか? 生花を使ったブーケや、美しく飾られた花々をイメージしますよね。では、日本の伝統的な文化「生け花」とは、どう違うのでしょうか? そうした定義や、フラワーアレンジメントの歴史などをご紹介します!
最近では、雑誌や単行本だけでなく、スマホやパソコンなどデジタル端末で漫画を読むことができるようになりましたが、デジタルで描く漫画も人気を集めています。
5月26日、伊勢志摩サミットが開幕しました。 そもそもサミットって何のことか知っていますか? 世界の問題について、7カ国の首脳が集まって行う会議のことです。日本・アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダの首相が集まり、経済や政治、環境問題などの世界問題について話し合うのです。開催地は毎年さまざまな場所で行われていますが、日本では沖縄や北海道(洞爺湖)などで開催されてきました。 そんなサミットでは開催地から参加国の首脳などへお土産が渡されます。そんなお土産に注目して調べてみました!
広告や製品が、機能・役割を果たすためのデザインを学ぶ
おおよその場合、初年次にデッサンや色面構成などの基礎的技術と理論を身に付け、観察力と再現力の向上を図る。同時に美術史やデザイン史も学ぶことが多い。その後、学校によって異なるが、自分が選んだテーマや素材による創作を重ね、卒業制作へと進む。