関西エリアの情報学・通信が学べる、ファッションを目指せる国公立大学・国公立短大・私立大学・私立短大・文科省以外の省庁所管の学校の学校検索結果
27件
1-27件を表示
7学部8学科の総合大学でグローバル社会に貢献する実践力を身につける!
「商品」「サービス」「経営戦略・組織」「ホスピタリティ」「会計・情報」「経済」「法」「外国語」「国際」「IT」を学問領域とする、7学部8学科+短期大学部を含む総合大学。それぞれのフィールドで、「実務人」としての成長を図り、実業界をリードする人材を育成します。 国際交流や海外研修・留学などの多彩なプログラムが充実しており、一人ひとりのチャレンジをサポートしています。就職支援についても、早期からキャリア形成を意識し、学部・学科と連携しながら、キャリアコンサルタントの資格を持つ専門スタッフがきめ細かな指導を行っています。また、入試についても学費減免制度や入学検定料割引制度を導入しています。
トピックスクラブ学生が全国で大活躍!
●陸上競技部(女子)「第38回全日本大学女子駅伝対校選手権大会」において6位の成績を収め、8位までに与えられる次年度大会のシード権を獲得しました。●ゴルフ部「関西学生男子秋季1部校学校対抗戦」において優勝し、春秋を通じてリーグ戦20連覇を達成しました。*●バスケットボール部 「2020年度 関西学生バスケットボール1部リーグ戦」において3位の成績を収め、「第72回 全日本大学バスケットボール選手権大会」出場権を獲得しました。*関西学生ゴルフ連盟HP「最新リーグ順位表」よりhttps://ksgu.net/login/wp-content/uploads/2020/10/RO-%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%99%E9%A0%86%E4%BD%8D%E8%A1%A8.pdf
Always rising to a new challenge いつの時代も、新しきを生きる。
本学は創立以来、常に時代の先駆けとなる新しい教育・研究に挑戦し、140年を超える歴史を歩んできました。現在ではリベラル・アーツの大学として、また6学部11学科の多彩な学びを展開する女子総合大学として、柔軟な変革の歴史を刻んでいます。 「キリスト教主義」「国際主義」「リベラル・アーツ」。3つの教育理念(Spirit)を掲げ、いつの時代でも、品格と良心をもって、豊かな世界づくりに寄与する女性を育成することが本学のMissionです。創立150年へ向け、伝統を誇りに新たな時代へ挑戦します。
時代に即した専門教育で、自分らしい未来デザインを応援する
OICは、「夢を見つける」「夢に応える」 双方向コミュニケーションを大切にした教育をモットーに、学生の学びへの好奇心や意欲を応援しています。 2021年4月、栄養学科、ライフデザイン学科を新たに設置。新しい学びが誕生します。 豊富な国際交流プログラムや幅広い資格試験対策のほか、併設大学の科目も学べる『単位互換制度』や、学生たちが考えた企画に奨励金を給付して支援する『学生チャレンジ制度』、全国各地の提携短期大学への『国内留学制度』といったユニークかつ充実したサポートで、“自分らしい未来デザイン”をバックアップしています。
京都・東山、歴史文化遺産に囲まれた緑豊かなキャンパスで、高い知性と豊かな心を備えた女性に。
5学部を擁する女子総合大学である本学は、京都・東山七条という街の中心地にありながら三十三間堂、京都国立博物館、清水寺などに囲まれた閑静で緑豊かな環境の中にあります。 明治32年、大学の前身である「顕道女学院」が創立。以来、「親鸞聖人の体せられた仏教精神」を建学の精神に女子の高等教育機関として“心の教育”をめざし、女性の地位向上と活動の場の拡充を求めて優れた人材を育成してきました。歴史と伝統を受け継ぎながら、さらなる発展に向けて新しい学びを推進し、実社会で活躍できる人材を養成しています。
実学教育を重視し、「即戦力」として活躍できる人材を育成します!
1965年商学部商学科からスタートし、2015年に創立50周年を迎えた阪南大学。5学部5学科と大学院研究科を擁し、関西全域からアクセス良好の都市型総合大学として進化を続けています。 現在、阪南大学は、国際化社会で活躍できる人材育成を目標に、独自の「実学教育」を展開しています。広範な現実課題を解決し、未来を見据えたビジョンを打ち立てる。“真のスキル”を身につけたプロフェッショナルを育成していくことが、商都大阪で生まれ、半世紀に渡って実学教育を牽引してきた阪南大学の使命だと認識しています。 社会との強固な連携システムを導入し、授業で得た知識を実社会で応用・実践力に転化させていくカリキュラムが学びの特長です。
Challengers’ University 世界に羽ばたく個性を!
本学は、学生一人ひとりの Challenge を全力で支援。社会へ直結する学びの環境を整備しています。 例えば、興味・関心に応じて他学科の科目を幅広く履修できる「他学科履修制度」、全国各地の提携大学に留学できる「国内留学」、海外のさまざまな国でインターンシップ(職業体験)やボランティアなど、本学ならではの個性的なプログラムで国際感覚を磨く「グローバル短期研修」などユニークな制度で学生たちの熱意に応えます。 また、「体験型の学び」を積極的に導入。 実社会の環境に飛び込み、授業で学んだ専門知識を試しながら身につけることができます。 成功や失敗を通じて、学びを自分のものにし、その分野で活躍できる人材に成長していくためのさまざまなフィールドを用意しています。 従来の“受講型”の学びから、よりインタラクティブな学びへ。“行動型”をテーマにした、誰もが自然とアクティブになれる未来型キャンパスが学びの場です。
学部を超えて、自由に組み合わせることができる学びは、将来の「あなたの選択肢」を広げる。
STUDY FOR LIFE ~生涯にわたる、人生のための学び~ 大手前大学の建学の精神です。 建学の精神を実現するために大手前大学では、自分の決めた専攻以外に19専攻の科目から学部の枠を超えて学べます(健康栄養学部、国際看護学部を除く)。 また、入学してから1年後に専攻を決定する「レイトスペシャライゼーション」では、自分が興味をもつ分野を軸にして1年目に幅広く学ぶことで2年生以降自分の深めていきたい分野を見極めることができます。 さらに、世界で必要な英語コミュニケーション力を身につけるさまざまな「実践英語教育」ではネイティブスピーカーの英語専門教師が担当。レベル別に4段階のクラスに分かれており学期ごとにレベル変更を行えるため自分の英語力に合わせてステップアップすることができます。2022年4月には、「国際日本学部(※1)」が誕生予定です。 (※1)2022年4月、総合文化学部より国際日本学部へ名称変更予定。
自己負担0円で留学可能な独自の特待制度プログラムを導入!
本学の大きな特長は、“4年後のなりたい未来”を見据えた教育です。1年生からインターンシップ(就業体験)、海外研修、留学プログラムなどに参加することができ、学外で学びを実践することで、社会に出た時に必要な知識や実践力を体験しながら身につけます。 独自の特待制度「グローバル・チャレンジ・プログラム(GCP)」を導入。特待生に採用されると専攻する通常授業に加え、英語力を伸ばすための特別な授業・実習を受けることができ、4年間の授業料と、協定している9の国・地域、22の大学への留学費用も減免となります。 難関である公務員、エアライン系企業、教員をめざす学生を強力にサポートする「夢支援プログラム」も人気です。外部教育機関との連携による対策講座により、仲間と共に切磋琢磨しながら夢の実現をめざします。また、学内選考により受講料を50~100%大学が負担します(※食物栄養学科除く)。 元アナウンサーの先生による発声授業や、メディアと社会の関係を学ぶ「放送・メディア映像学科」もあり、アナウンサー、CG、ウェブデザインなどメディア業界で活躍できる人材も育成しています。
日本学、韓国、英語、情報、心理、栄養… リベラルアーツ型教育で学びの枠を越える
●リベラルアーツ学部 「情報」「言語」「文化」「芸術」の4学をベースとした4専攻13コースから、メジャー&マイナー制度で多様なコースを組み合わせ、オリジナルの学びを生み出すことが可能。複数のスキルを身につけたゼネラリストを育成します。 ●人間科学部 現代社会からのニーズに適応した専門性の高い知識と技術を身につける2学科からなる学部です。心理学科では3つの専攻を軸として社会で使える心理学を学び、食物栄養学科では、管理栄養士や保育士、健康運動指導士などの資格取得を目標とした対策講座が充実しています。 [2021年4月 全学部学科が泉ヶ丘キャンパスに集結] より充実した学習環境の整備を目的に、教職員、授業、施設など、すべての教育のリソースを1キャンパスに集結させます。 拠点となる泉ヶ丘キャンパスは、サービス、コミュニティ、アメニティ機能を充実させた大幅なリノベーションにより、新キャンパスと生まれ変わります。 すべてのリソースは、学生の輝ける未来のために。 一人ひとりの思いをのせて、新生・帝塚山学院大学は、学生と共に、未来へと歩んでいきます。
社会で役立つ知識や技術を身につけ、自分らしい未来を見つけられる場所
2021年4月より、3学科で学べる分野とめざせる資格が拡大! 豊かな生活をデザインするための能力を養う『ライフデザイン学科』では、選べる分野が7つに拡大! 「セルフデザイン」「観光・文化」「食生活」「ファッション・アパレル」「住まいとくらし」「福祉・医療」「スポーツ」の7つのユニットから、興味や関心に応じて学ぶことができます。 食に関わる幅広い分野で活躍する力を磨く『食物栄養学科』では、5つのユニット制と男女共学がスタート! 「栄養士」「こどもの食育」「健康・運動」「フードプロデュース」「メディカルサービス」の5つのユニットから、めざす仕事や興味・関心に応じて選べます。 豊かな人間性を備えた保育者を養成する『幼児教育学科』では、保育の現場で求められる表現力、子育て支援力、魅力的な保育を考える保育デザイン力を総合的に磨きます。信頼され、頼られる保育者として成長し続けるための力を身につけます。 3学科とも実践的な実習や中身の濃い学びを展開。資格取得対策講座も充実しており、「使命」や「やりがい」を持って社会で輝いていくための知識やスキルを身につけることができます。
歯科衛生学科に加えライフデザイン総合学科に医療事務コース新規開設、「えらべるミライ」で夢を実現!
2021年4月、大手前短期大学はさくら夙川キャンパスに統合移転!新校舎が誕生し、大手前大学と同じキャンパスで学ぶことで、学びのクオリティを高める「大学・短大合同授業」など、より緊密な連携が可能になりました。 本学は、就職に強い短期大学として人材育成に力を注いでいます。ライフデザイン総合学科では、「医療事務(新規開設)」「ビジネスキャリア」「ファッションビジネス」「建築・インテリア」「アカデミックブリッジコース(編入学をめざすコースです)※」5つの各コースを自由に選択・変更でき、学びながら自身の将来を決めていける"コース自由選択制"を採用。さらに、「経理・金融」「公務員」分野に特化した2つのプログラムのどちらかを選択して加えることで、即戦力を備えた活躍できる人材へと導きます。2020年4月より、高い専門知識と技術を習得して幅広く活躍する歯科衛生士の育成を目標とする「歯科衛生学科(3年制)」をさくら夙川キャンパスに設置しています。 ※アカデミックブリッジコース(編入学をめざすコース)は、入学後のプレースメントテストで一定の成績をとった学生が履修できます。
日本から、世界のこたえを。『2学部6学科17コース』から自分の未来を見つける。
日本経済大学では経済という領域の中で、好きな分野、自分の得意な分野、興味や関心のある分野を学科やコースの中から選択し、より専門性=個性を集中特化していき、他の追随や真似のできない独特の領域へと確立していきます。 経済のボーダレス化が進む現代。経済・商業の学習領域も、次々と新しいテーマが加わり、さまざまな方向へ拡大しています。本学では、経済学部に「経済学科」「商学科」「健康スポーツ経営学科」、経営学部に「経営学科」「グローバルビジネス学科」「芸創プロデュース学科」と、多様な変化に対応するための2学部6学科17コースを擁しています。さらに専門領域を広げる多彩なコースに、AI、デジタル、起業、マンガ・ゲーム、エアライン、観光、ファッション、マーケティング、会計・財務、公務員、スポーツなど多数設置し、時代に即した教育を展開しています。
成功も失敗も経験の数だけ成長できる「経験値教育プログラム」。保育・事務・食ビジネスのスペシャリストへ
本学は教育理念「経験値教育」にもとづき、時代のニーズに対応した幅広い職業人を育成する短期大学です。専門的な知識、資格や免許を取得するなど、実学的な女子教育を行っています。 本学は、就職先として人気の医療事務をはじめとした事務職、食ビジネス関連の就職をめざす生活文化学科と、保育士、幼稚園教諭2種免許を取得を目指すことができ、3年コースも併設している幼児教育学科で構成されています。充実した2年間または3年間を過ごす中で、社会・企業・家庭といった、あらゆるフィールドで活躍する力を身につけます。
独自の教育プログラムで基礎力と教養を身につけ、 幅広い知識と思考力、応用力を磨く
本学グランドデザイン“美beautiful 2030”に沿って、研究、地域・社会貢献、国内外のネットワーク構築を通して三つの美(知性美・情操美・品性美)に基づいた教育内容を実施。例えば、学士課程基幹教育では女性の生き方に関する学びをベースにしたカリキュラムを設置。また、体系だてた専門的な学びも組み合わせて実践を見据えた教育を行っています。また、学生がデザインから販売戦略まで行う商品開発や子育て支援イベントなど、産官学連携も積極的に推進! ⾃ら考え判断し⾏動する⼥性を育成し、『希望の花を育てる』⼥⼦⼤学を目指します。キャンパスでは、学生が快適に過ごせる配慮を行っており、学生のアイデアを形にしたパウダールームや、履修・学生生活・就職などキャンパス内での事務手続きをワンフロアで解決する関西最大規模の「サポートスクエア」などが好評です。 近鉄電車(なんばから直通12分)に加え、淡路(阪急)・新大阪(Osaka Metro)・野江(京阪)などから乗り換え、「JRおおさか東線」1本で通学可能。JR・近鉄いずれも最寄駅から5分程度の駅近キャンパスです。
文化や芸術を学び、「表現」で世界を変える。2021年4月より国際文化、メディア表現の新学部が誕生。
文系と芸術系の学部をもつ総合大学。文学、歴史、社会、国際、テクノロジー、データサイエンスなどに加え、芸術、デザイン、マンガの専門を深めることができます。興味があることや好きなことを中心にした学びで、身の回りから国を超えた地域まで、世界をよりよく変えていく人を育てます。 2021年に「国際文化学部」「メディア表現学部」の2学部と、新しいプログラム「人間環境デザインプログラム」を新設。キャンパスを飛び出し体験しながら学ぶことで、変化のスピードが激しい社会を予測し、未来を自分で創造していく知識や技術、応用力を身につけます。また、学部横断型の学びで、入学した学部やコース以外の専門分野について学ぶことも可能。文系と芸術系、両面をあわせもったユニークな学部構成を生かし、自分の可能性を最大限まで伸ばすことができます。
「デザイン都市・神戸」で学ぶ。教員との距離が近く、実践的な指導のもと社会の課題にもチャレンジします。
1学年の定員400名に対し、専任教員約100名という少人数制のもと、学生一人ひとりの個性に合わせた密接な指導を行います。 また、異なる学科と有機的につながり合い、多様な学習で徹底的にデザインとアートを学ぶことで基礎力を養い、課題解決力を実践的に身につける教育を展開、学園の建学理念でもある「世に役立つ人物の養成」を目指しています。 学びのフィールドがユネスコ認定の「デザイン都市・神戸」にあることも本学の特色のひとつ。最新のデザインやアートの動向・情報に直接触れながら、また神戸市をはじめ様々な企業・自治体と連携し、学生自らが商品開発やイベント協力などを行う「産官学連携プロジェクト」にも力を入れ、学生たちがデザインのチカラで実社会の課題に挑戦し、学外での多様な交流で社会に即した実践的な力を身につけます。
清く 正しく 優しく 強く。自立した女性へと成長できる環境をあなたに。
甲南女子大学には、言語・文化・看護・理学療法・栄養・子ども・心理・メディアなどの、幅広い専門領域の学習フィールドがあります。「看護リハビリテーション学部」「文学部」「人間科学部」の3学部8学科に加え、2018年4月に「医療栄養学部 医療栄養学科」を開設。2020年4月の「国際学部 国際英語学科・多文化コミュニケーション学科」を経て、2021年現在、5学部11学科の学びが広がっています。 校訓は、「清く 正しく 優しく 強く」。これは創立100年を誇る学園の歴史の中で、変わらず願い続けている“学生がめざす姿”です。 甲南女子大学は、学園創立以来の歴史と伝統を受け継ぎながら、これからも学生一人ひとりの「未来への実践力」につながる学びの環境を充実させていきます。神戸の街・空・海を望む丘の上のキャンパスには、あなたを大きく成長させる学びや出会いがあふれています。
"You, Unlimited" 〜未来を想う。そこに無限の可能性はある〜
龍谷大学は、京都府と滋賀県に3キャンパスを擁し、9学部1短期大学部で約2万人の学生が学ぶ総合大学です。魅力ある環境と充実した教育プログラムで、一人ひとりの学生が持つ個性を引き出し、自らの進路や社会をひらく真の実力を鍛えます。「人文」「社会」「自然科学」領域の幅広く設置された学部・学科では、広く社会に貢献できる教養教育・専門教育を行っており、各学問分野の独自性を活かしつつ、社会の要請を取り入れた学びを実施しています。2020年4月には、理工学部を改組し、新しく「先端理工学部」を開設。次代に向けた学習と挑戦を支援する体制を、さらに充実させています。 海外との交流も盛んで、学内には学生一人ひとりの留学計画を支援するためグローバル教育推進センターを設置。世界47ヵ国・地域に広がる協定ネットワークがあり、国際交流が盛んです。カリフォルニア州バークレー(アメリカ)には、教育・研究の海外拠点としてRyukoku UniversityBerkeley Center(RUBeC)が設置されており、英語学習、ボランティア活動、講義を組み合わせた独自の留学プログラムも用意されています。
社会で即戦力となる人材をめざし、ビジネスの現場で発揮できる実務能力をはぐくむ!
ビジネスの現場や実生活に必要な実務知識およびスキルを習得するとともに、グローバルな視点で社会に関心をもち、主体的に問題解決に取り組む力を養います。金融・情報・販売・製造・美容などの分野で即戦力として活躍できるよう、ビジネス実務能力・コミュニケーション能力を総合的に身につけます。 |2年間の学びの3つのポイント| ◇[学びの特色]:コミュニケーション能力やビジネス実務能力を養い、社会人基礎力を高めます。 ◇[身につく力]:自分の力を発揮できる資格取得にチャレンジすることで、変化するビジネス社会に対応する知識と知恵が身につきます。 ◇[めざす進路]:金融・情報・販売・製造・美容・ファッション業界など、活躍の場や働き方の幅が広がります。
資格取得は40以上‼保育、医療事務、食・健康、心理・パフォーミングアーツ、IT、ビジネス等の学び。
学園創立90年以上を誇る、学校法人四條畷学園。本学四條畷学園短期大学は、創立57年になる歴史あふれる学びの環境が整った短期大学です。 建学の精神である「報恩感謝」のもと、「個性の尊重」「明朗と自主」「実行から学べ」「礼儀と品性」を教育方針とし、人材育成に取り組んでいます。 これは知識や技術を身につけるだけでなく、個人の個性を活かしながら、何事も自主的・積極的に取り組み、かつ礼儀と礼節を重んじた教養と品性豊かな人材の育成を目標としています。 こうして地域社会に貢献するために生きた力をつけた卒業生が、現在たくさん活躍しています。 素敵な保育者や幼稚園の先生を目指す「保育学科」、専門を深く学びたい人や、色々なことにチャレンジしたい人、新しい自分を見つけたいという人にピッタリの「ライフデザイン総合学科」。それぞれ専門的な能力と人間形成を重視した独自の教育システムと充実の施設で、夢の実現を応援します。また、幼稚園から四年制大学までを有する総合学園ならではのメリットを活かして、国際化社会・情報化社会・高齢福祉社会に対応できる人材を育成しています。
チャレンジ&エレガンス めざすは仕事力あるオシャレな女性
●キリスト教主義に基づく愛なる女学校 梅花は1878(明治11)年の創立以来143年間、”女子のための教育”を貫いてきました。「チャレンジ&エレガンス」をモットーに、一人ひとりの個性をいかすオーダーメイド教育を実践しています。小規模でアットホームな学風。4学部9学科をもつ総合大学の多様性。教職員と学生がともに学び合う教育環境。日々新たな感動と成長を実感できるコミュニティ。それが、梅花女子大学です。 ●美しさの神髄を極める、梅花ならではの学びとキャンパス 北摂の丘、澄んだ空気、四季折々の花と緑の豊かさ、せせらぎ。花と緑と水に囲まれた心安らぐキャンパスで、日々学びを深め、感性を磨きます。入学すると、すべての学生は「エレガンス科目」を履修。「バレエ」や「美しい日本語(話し方・書き方)」などの授業を通して、知性と品性、教養を備えた芯から美しい女性となるための基礎力を養います。 ●学びとの融合「梅花歌劇団」 2016年度からスタートした「梅花歌劇団」。舞台芸術の基本的な技術や知識と豊かな自己表現力を身につけます。資格などを取得しながら舞台を続けられる、梅花ならではの歌劇団です。
【幼児保育・花・ブライダル・医療事務・製菓・美容・経営情報】京都で学ぶ専門スキル!
池坊華道の根本理念「和と美」を建学の精神とし、3学科6コースを展開。華道・茶道と専門スキルを学ぶことで、社会で活躍するための「心と技」を磨きます。京都の真ん中で、最新の流行と伝統文化に触れる日々が感性を刺激し、豊かな人間性とセンスを養います。 ◆幼児保育学 「保育士資格(国)」と「幼稚園教諭二種免許状」の両方の取得を目指し、個性を尊重する能力を養います。校舎の中に保育園があるので、こどもとの関わりを日常的に体験できます。 ◆文化芸術学科 「文化」を基礎力に豊かに暮らすための「芸術」を学習します。幅広い専門教養を基礎に、いけばな、ブライダル、医療の各分野で実務的教育・専門職業教育を習得し、社会に貢献できる人材を育成します。 ◆環境文化学科 人間の生活文化のあり方としての「環境」について学習します。現代社会で求められる製菓、メイクの各分野で知識を修得し、「環境」を自ら作り上げる高度な技術と美を見出す力で社会に貢献できる人材を育成します。さらに2022年4月には新コース「国際経営情報コース」が誕生。現代の環境に適応するビジネスやICTの知識を学びます。
大学は、第2の家だと考えます。
大学は、10代後半から4年間、人生でいちばん重要な時期を過ごす学び舎。 そして学生一人ひとりが、生涯を貫く志と感謝の心を自ら育み養っていく場所。 そこでの成長をいちばんそばで見守ることがわたしたち大学の責任だと思うのです。 西日本有数の実績を誇るゼミナールや充実のインターンシップ。 学生たちの個性の発揮に、母親のように手を添え、経験を自信に変えて自立していくまで、父親のように待つ。 卒業生とのつながりや教職員との強い絆でいつでも帰ってこられる場所をつくる。 これらはすべて、学生の人生を見守る、わたしたちの社会的な役割だと思うのです。 人はつくられるものではなく、育っていくもの。 一人ひとりが、枝葉を自由に茂らせ、社会で大輪の花を咲かせるよう、わたしたちは今日も、そっと手を添え、じっと待っています。 ようこそ、あなたのもうひとつのホーム、大阪経済大学へ。
糸の色や織り方の違いで繊細な絵柄を生み出すテキスタイルデザイナー。山梨県西桂町にある「槙田商店」の瀧口里香さんは、短期大学でグラフィックデザインを学んだ後、販売の仕事からテキスタイルデザインの世界に飛び込みました。仕事に大きなやりがいを感じている瀧口さんに伺った業界のあれこれを「番外編」としてお届けします。
服飾やインテリアなど、さまざまな布地や織物のデザインをするテキスタイルデザイナー。糸の色や質感などを生かした緻密なデザインは、どのようにして創り出しているのでしょうか。今回は、山梨県西桂町にある「槙田商店」で、傘生地などのデザインを担当している瀧口里香さんにお話を伺いました。
ファストファッション界をリードするジーユーの銀座店で、ショップスタッフとして活躍する本多理香子さん。「おしゃリスタ」にも認定され、高い接客能力を発揮しています。アパレル業界の“あるある”や仕事へのこだわりなどを、番外編としてご紹介します。
洋服やシューズ・アクセサリーなどを販売するアパレルショップの店頭に立ち、接客サービスを行うのがショップスタッフの仕事です。自社ブランドのファッションを上手に着こなすことで、リアルな“マネキン”になる役割も果たすため、日々のおしゃれや身だしなみも欠かせません。今回はジーユーの銀座店でショップスタッフとして働く、本多理香子さんにお話を伺いました。
「見たい夢を自在に見ることができたら、どんなに素敵だろう」と考えたことがある人はいませんか? 見たい夢を自由に見られるなんて信じられないかもしれませんが、世界では夢を操るための研究や、アイテムの開発が進められています。「今日はこんな夢を見よう」と、夢を思いのままにコントロールできる日も近いかもしれませんよ。