石川県の法律・政治が学べる、福祉・介護を目指せる私立大学の学校検索結果
1件
1-1件を表示
Realize Your Mission「子ども教育学科」「社会学科」の学びで地域に貢献する人になる
人間総合学部は段階的に学びを深める2学科8コース構成。1年次には基礎ゼミで学科の基礎を学び、それぞれの学科に設置された領域から進路に応じたコースを選択することで、より専門的に学ぶことができます。 また北陸学院大学では教員と学生の距離が縮まる「少人数教育」を実施。教員が学生一人ひとりに細やかな個別指導を行う「アドバイザー制度」や、気軽に質問ができる「オフィスアワー」といった、学生の自由な学びをサポートする制度と環境を整えています。子ども教育学科の「初等・中等教育コース」では、小学校、中学校(英語)の免許に加え、高等学校(英語)の免許も取得を目指せるようになり、保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校までの、幅広い「教育」についての学びを展開しています。また、社会学科には「現代社会・国際理解」「心理・カウンセリング」「環境福祉マネジメント」「政治経済・経営」「情報・図書館司書」の5つのモデルコースを設置。興味のある分野を突きつめて学ぶことも、2つ以上のコースにまたがって学ぶことも可能です。就職対策では独自のプログラム「MIP」により、職種・業種を問わず、幅広い業界を目指すことができます。
「【シゴトを知ろう】社会福祉士 編」では、社会福祉士の資格を生かして、デイサービスの生活相談員として働く東江渉さんに、お仕事の概要について伺いました。 今回の番外編では、実際に働いている人にしか分からない「お仕事の裏側」に焦点を当てて、世間のイメージとのギャップや、仕事の中で一番心に残っているエピソードなどを教えていただきます。
「福祉」と聞くと、実際に介護を行うヘルパーさんの姿が浮かぶ方は少なくないと思います。しかし、一口に「福祉」といっても、その業種や資格はさまざま。中でも社会福祉士は、福祉事務所や児童養護施設などの公共機関・医療施設・介護施設・学校など、幅広い分野で活躍しています。 今回は社会福祉士の東江渉さんに、そのお仕事内容や学生時代に学んだことについて教えていただきました。
入社4年目に国家資格を取得した篠田健さん。現在は、「認知症に関わるプロ」・介護福祉士として活躍しています。介護福祉士になるためには、どんな知識や経験が必要になのでしょうか。また、実務の中で感じる介護の仕事への誤解についても話してくださいました。
「人と関わりたい」「人の役に立ちたい」という強い思いから、介護福祉士の道を選んだ篠田健さん。仕事を通じ、人間的にも大きく成長できたと語ります。少子高齢化社会が進む日本で今後ますます必要とされる介護福祉士の仕事について、やりがいや魅力を伺いました。
「99.9%除菌でいつも清潔!」「サッと拭くだけで99.99%除菌!」という商品のアピール文、見たことがある人も多いかと思います。ほぼ100%なのに何故分かりやすく「100%」と表記しないのか不思議に思いませんか? 商品表記に隠された企業の事情について紹介します。