東海・北陸の社会学・マスコミ・観光が学べる、旅行・ホテル・ブライダル・観光を目指せる国公立大学・国公立短大・私立大学・私立短大・文科省以外の省庁所管の学校の学校検索結果
39件
1-30件を表示
**楽しい×華やか×知的** 380人380通りの夢実現大学!
星城大学は、みなさんが自分の夢を実現させるための大学です。 愛知県東海市と愛知県名古屋市にキャンパスを構える星城大学は、小規模で高度な教育研究能力を持つ大学です。あたたかい雰囲気で楽しく学べる環境、人間力を高める特色ある自分づくり教育、高い研究力を持つ教員による少人数クラス中心の高度な専門教育などを通して、自分で夢を描き、それを実現していけるチカラを身につけることができる大学です。 社会に役立つ学問と実践を学び、夢を実現させよう! 【卒業生 最新実績(2021年3月卒)】 経営学部 就職率:96%(121名/116名) リハビリテーション学部 就職率:100%(57名/57名) 国家試験合格率(リハビリテーション学部) ・理学療法学専攻 91.6%(36名/33名) ・作業療法学専攻 95.6%(23名/22名)
時代のニーズに応える総合大学。2024年4月、経営学部データ経営学科開設予定。
名古屋学院大学はキリスト教の精神「敬神愛人」に基づいた、心豊かな人間性を育む環境を大切にしてきました。2024年4月には、開学60周年を迎えます。開学60周年にあわせ、新たに経営学部データ経営学科を開設予定。ビジネスの現場で即戦力となる人材の育成を目指します。 大学入学後、学生一人ひとりが新たな目標を設定できるよう、世界85の大学と提携を結び、真の国際人の育成を目指す「留学・国際交流」、充実したキャリア教育や資格講座などで未来の可能性を開拓する「キャリアデザイン」、カフェ&ベーカリー『Mile Post』の運営や被災地ボランティアなど能動的で実践的な「アクティブな学び」の3つのポイントで、さまざまなプログラムを用意。学生が確実に成長できる大学として、教職員が一丸となってサポート、優秀な人材を育成し社会に貢献します。
社会に求められる実践力のある人材を輩出し続ける中部エリア屈指の女子総合大学
『私を選ぶのは、わたし。』 椙山女学園大学は開設時から時代に応じて「女性により高い教育の機会の提供をする」の目標のもと、人間性の尊重、協働の重視、主体性・能動性の尊重の3つの信念を大切してきました。中部エリア屈指の女子総合大学として、女性の更なる社会での活躍のために、多様な他者と共生しながら社会の意思決定に参画し、新しい価値を創造する人材を育成します。 女性が社会で自立して生きていくための知識・能力を身に付ける「トータルライフデザイン教育」をベースに7学部11学科で高度な専門教育を展開。社会に求められる実践力のある人材を輩出し続けています。 自由でのびのびとした校風の中、前向きにしなやかに成長した卒業生たちは中部エリアに限らず、全国、そして世界で活躍しています。
「違いを共に生きる」の理念のもと、次代を生き抜く力を育む
愛知淑徳大学は、「違いを共に生きる」という理念のもと、常に新しい時代に対応できる人材の育成をめざし、既存の学びのシステムを進化させてきました。 その理念は、各種外国語教育、コンピュータなどに代表される資格教育とボランティア活動やインターンシップ、留学をはじめとするアクティブラーニングの充実、さらにキャンパスのバリアフリー化など、さまざまな教育体制の確立と教育実践に反映されています。 専門性の高い教育はもちろん、幅広い教養や人間的要素を養えるよう、学部・学科(専攻)の枠を超えて学ぶ「他学部・他学科開放科目」や、複数分野の専門性を深める「複数専攻制度」「複数学位取得制度」を設け、一人ひとりの「自分らしさ」を信じて伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育んでいきます。
ともに学び、ともに成長する。「学びたい」に全力で応えるのが名短!
名古屋短期大学の特長に「教職員と学生の距離が近い」ことが挙げられます。 これは創設者の教育理念である「教育に親切なれ」という原点を教職員によって具現化した、 ひとつのカタチです。 学科の枠にとらわれない学生間の活発な交流もまた、本学ならでは。一人ではできないこと、学生時代にしかできないことを発見し、みんなで協力しながら取り組むことを得意とする学生たちが数多くいます。2年間を精一杯学び楽しむ学生たち、こうした積極性が実社会での評価につながり「就職に強い名短生」をつくっています。 各学科とも専門性の高い知識と技能を、2年間で凝縮して修得できるよう、高度なカリキュラムを実現。4年制大学にも劣らない中身の濃い教育が特徴です。
どんな状況でもぶれない、信念あるヒトへ
保育学部と国際学部(仮称)の2学部を設け、2022年3月には国際教養こども学科から初の卒業生を輩出。地域社会から国際社会までをフィールドに力を発揮できる人材を育成しています。 2024年4月には、国際学部国際学科(仮称)にて世界的な人気を誇る韓国をはじめとする4つの専攻の設置を構想中。近年ニーズが高まっている国際テーマを通じて、グローバルに生きる力を養成します。 大学で修得した専門的な知識を活用することはもちろん、自らの個性や強みを活かしながら、人々や社会に豊かな花を咲かせてほしい。 学生と教員の距離が近く、人と人の心が通いあう教育を提供し、現代の社会で、世界で、活躍できるヒトの育成を目指しています。
2024年春、「情報工学部」開設。7学部8学科の総合大学。
深い歴史と文化に育まれた石川県金沢市。緑豊かな丘の上に本学のキャンパスがあります。 文学・教育・栄養・経済・経営・スポーツ・芸術の各分野の学びを広げ、社会に役立つ人材を育成することをめざしています。さらに2024年度には、理工系人材の育成をめざす「情報工学科」を開設します。 本学には、3,375名の学生(2023年度)が全国から集い、学内は日々、希望と活力にあふれています。 ◇学びを、夢を、カタチにする。充実のバックアッププログラム。 ●公務員試験合格や大手企業就職をめざす学生を支援する「KGC(金沢学院キャリア)講座」 ●保育士や幼稚園・小学校・中学校・高校の免許・資格の取得をめざし、教員採用試験合格を後押しする「教職センター」 ●アドバイザー教員が資格・検定をサポートする「就職支援部」 ●英語力や国際感覚を養う「短期語学研修」「長期海外留学」 …など ◇就職の強さに自信! 本学は創立75年。社会に多くの卒業生を送り出してきた実績が強みです。民間企業はもとより、公務員試験合格者も数多く輩出。「面倒見のいい大学」をめざし、一人一人に合ったきめ細かな就職支援を実施しています。 *就職率99,9%(就職希望者694名/就職者数693名2023年3月卒業生実績) *実就職率99,7%(就職希望者694名/卒業者数736名2023年3月卒業生実績)
多様な領域から社会の課題解決に貢献する次世代型の人材を育てる、成長力No.1の教育を実践する大学
環境の変化と広がる役割に対応した薬剤師を養成する「薬学部」、専門領域を超えた学びでつながる臨床検査技師・臨床工学技士を養成する「医療保健学部/医療技術学科」、変化する社会で生き抜くマネジメント力を備えた企業人・公務員を育成する「経済経営学部」、国際的な視野と外国語でのコミュニケーション力を身につける「国際コミュニケーション学部/国際コミュニケーション学科」、心理学の専門性で社会の課題解決に取り組む人材を養成する「国際コミュニケーション学部/心理社会学科」でチーム医療を⽀える医療⼈、社会に貢献できる⼈材を育成します。そして2023年4月、医療保健学部に「理学療法学科」を開設しました。 理学療法の知識と技術で高度化・多様化する社会の課題解決と発展に貢献し、全世代の健康に寄り添える「理学療法士」を目指します。 さらに2024年4月には経済経営学部に「経済学科」の開設を予定としており、北陸大学は4学部7学科の総合大学へと進化します。 --北陸大学の真実-- ・輩出した薬剤師 累計9,895人(2023年3月時点) ・薬剤師国家試験合格率(累計)97%(卒業生10,220名/国家試験合格者9,895名) ・臨床検査技師もしくは臨床工学技士国家資格取得率 89.7%(52名合格/58名受験)(2022年度状況)
社会の即戦力へ。3学科で、ビジネス・栄養・保育の知識と技術を磨く2年間。
今年で創立75周年を迎えた金沢学院短期大学は、これまで多くの卒業生を地域の企業、行政、教育等の様々な分野に輩出しています。 キャンパスがあるのは、石川県金沢市。歴史深い名所や街並み、美術工芸や伝統芸能をはじめとする文化、豊かな自然や食材など、多彩な魅力にあふれた土地は、同時に、人口10万人あたりの大学、短大数が全国1位*1という、国内有数の学都としても知られます。 |3つの専門的な学び| ◇地域で活躍するためのビジネス能力を養う「現代教養学科」 ◇食と栄養のスペシャリスト・栄養士をめざす「食物栄養学科」 ◇幼稚園教諭二種免許と保育士の資格、W取得がめざせる「幼児教育学科」 豊富な学びの分野をそろえる本学は、手厚い就職支援も強み。 年連続就職率100%*2の実績で、なりたい自分への一歩をサポートします。 *1「令和4年版 石川100の指標」より参照(石川県民文化局県民交流課統計情報室) *2 就職率100%(就職希望者数116名/就職者数116名 2023年3月卒業生実績)
KINJOなら、「なりたい」が見つかる。KINJOで「なれる」に変えていく。
「明るく楽しい、元気なキャンパス」が本学の魅力。学生たちのいきいきとした表情、声がキャンパス内に溢れています。 ビジネス実務学科は、フィールド・ユニット制を導入した「カフェテリア履修」により、多彩な科目の中から自分の希望や興味に合わせて科目を選び、学ぶことができます。 美術学科は、1年前期に7つ全てのコースを体験した上でコース選択。2年間で十分な実力を身に付けるために「深く狭く研究する」ことを重視。外部審査員を招いて行う公開オーディションを通して構想力、提案力、問題解決能力、発信力、プレゼンテーション能力を磨きます。 幼児教育学科は、石川県内の短大保育系学科として40年以上の歴史と実績があり、多数の先輩が現場で活躍しています。公務員試験(保育士)には過去3年で27名が現役合格するなど、就職支援、公務員試験対策も充実しています。
学びの魅力! 愛情教育・職業教育で可能性がひらく。先生と学生の距離が近い!毎日が楽しくなる短大です。
「ビジネス社会で活躍したい」 「子どもの保育・教育に尽くしたい」 「人の役に立ちたい」 「地域貢献したい」 学生はそれぞれ社会へ飛び出すための無限の可能性を秘めた夢を持っています。 名古屋経営短期大学では、「即戦力」となる社会人として求められる教養と専門性を身につけたり、さまざまな資格・免許の取得を目指すことができます。 ◇|創設から続く教育理念は「愛情教育」| 愛情教育とは「学生の自立を促す」ことだけではなく、その根底にある「思いやりの心を養うこと」を大切にしています。いつもそうした気持ちで、周りの人と接していれば、必ず自分自身にその恩恵が返ってくるものです。皆さんもぜひ学んでいただき、心豊かな学生生活を送ってください。 ◇|建学の精神にも盛り込まれている「職業教育」| 本学では、インターンシップや実習教育に力を入れています。多くの学生が、さまざまな企業や施設や団体に赴き、働くことの大切さ、意味を実践的に学んでいます。
夢を育み叶えていく英和での2年間。専門的な「資格」と豊かな「教養」を身に付け、多様な分野で活躍する
本学の「短期大学部」には豊かな人間性を育む教養教育を基礎に専門的な実務教育が学べる『現代コミュニケーション学科』と『食物栄養学科』の2つを設置しています。 『現代コミュニケーション学科』では、基礎教養として社会で強く求められているコミュニケーション能力を中心とした社会人基礎力教育と、専門学術として「医療事務」「ファッション・ビューティ」「ホテル・ブライダル」「観光」「ビジネス・マネジメント」「ライフ・デザイン」「イングリッシュ・コミュニケーション」の7つのユニットによる仕事に直接役立つ知識やスキルの教育を行います。 『食物栄養学科』では、専門的な学びと実技で夢を叶える豊富な実習科目で、基礎からしっかりと学べます。乳幼児から高齢者まで、それぞれのライフステージの健康づくりをサポートできる「栄養士」、カフェやレストランのメニュー開発、いつかお店を持ちたいという夢にも役立つ「フードスペシャリスト」、安全な食材の開発・提供に求められる「フードサイエンティスト」。学生一人ひとりの多彩な夢と将来に合わせて選べます。
独自の教育プログラム「DiCoResプログラム」で地域社会の担い手となる人材の育成を目指す。
浜松学院大学は、一人ひとりの学びを深めるために、本学独自の「DiCoRes(ディコレス)プログラム」を4年間の中核に据えています。授業等で得た知識や経験を実務的体験と結びつけることによって、自己の学びが深められるアクティブ・ラーニングを多くの講義で取り入れています。 地域共創学科では、様々な現場での実践活動を通じ、地域の課題を見つけ、解決に導く力を育成します。「地域政策専攻」では、政策・経営に関する豊かな知識と行政能力を身に付けます。「観光専攻」では、国内外の観光に関する専門的な知識を学び、望ましい観光のあり方をマネジメントできる人材を育成します。「グローバル教養専攻」では、グローバルな視野と知見を持ち、異なる文化を持った他者を理解する教養、地域社会に貢献する能力を身に付けます。 子どもコミュニケーション学科には、幼稚園教諭・保育士を目指す「幼児教育・保育専攻」と、小学校教諭・特別支援学校教諭を目指す「小学校・特別支援教育専攻」があります。高い専門性を身に付けるために、4年間子どもと現場から離れない学びを実践し、時代と地域のニーズに応えられる教育者・保育者を育成します。
国際的教養と視野を養い、地域社会への貢献とグローバル社会での活躍をめざす
本学は、20世紀前半に上海に存在したビジネススクール「東亜同文書院大学」をルーツとする旧制法文系大学として、1946年に愛知県豊橋市に創立しました。 名古屋と豊橋に7学部、1短期大学部を構え、学問の探究と、身につけた知を国際社会や地域社会のために役立てることのできる人材の育成をめざしています。 名古屋キャンパスは名古屋駅にほど近い「ささしまライブ」エリアにあります。この環境を活かし、企業や官公庁との連携プロジェクトなど、実践的な学びを展開。社会人基礎力を高め、社会の変化に柔軟に対応できる素地を育みます。また、グローバル社会において重要な自国への理解と発信力を強化する「さくら21プロジェクト」も行っています。 豊橋キャンパスは、国の登録有形文化財指定の「愛知大学記念館」をはじめ、多くの歴史的建造物を残しながら最新の教育研究設備を整備。図書館には84万冊以上の蔵書(大学全体で約135万冊)があります。地域との密接な関わりにより築いた信頼関係を活かし、学生が地域住民や行政とともに地域の課題解決に取り組む「学生地域貢献活動」など、まちに開かれた学びを展開。地方創生を担う人材を育成しています。
2023年度から生活デザイン総合学科がパワーアップ!
愛知学泉短期大学には、生活デザイン総合学科、食物栄養学科、幼児教育学科と、“あなたらしさ”を輝かせる学びの分野がたくさん。愛知学泉大学と併設するキャンパスは、家庭的でとてもあたたかい雰囲気です。授業も少人数で行われるものが多く、学生一人ひとりにきめ細かい指導を行う教育体制が整っています。 生活デザイン総合学科では、2023年度から新カリキュラムとして「学校司書」ユニットを導入します。また、「韓国語」「webデザイン」科目もパワーアップします。食物栄養学科では、「食物アレルギー」「スポーツ栄養」「商品開発」も学ぶことができます。幼児教育学科では、2021年度より「准学校心理士」「認定絵本士」の資格取得も可能となりました。 2019年4月には約300人収容可能な大講義室、実験・実習室やワークショップ演習室などが入った新6号館が完成。 ガクセンで、あなたの“学びたい”を叶えてみませんか?
はじめよう、自分を咲かせる2年間。即戦力として社会で活躍できる女性を目指します!
全学生が女性なので常にのびのびと過ごせることはもちろん、設備やカリキュラム、サポート体制なども女性向けに整えられています。また、共学に比べてリーダーシップを発揮したり自発的に行動したりする機会が多いのも特徴です。社会人として自立するための力を、2年という短期間でしっかりと育てられるのが「仁愛女子短期大学」です。 ■仁愛女子短期大学の特色 ①地域と連携した学び 本学には企業や自治体とコラボした取り組みが数多くあります。さまざまな形で実社会と関わることで、通常の授業にはない貴重な経験を得られます。地域との関わりの深い教員が学生活動をサポートしています。 ②少人数教育 1クラス30~40人程度の少人数だからこそ、一人ひとりの個性や特性に配慮した丁寧な教育が受けられます。ゼミ活動では、グループワークやフィールドワークなどを通じて社会で活躍するために必要な力が身につきます。 ③高い就職率と幅広い進路 地元の優良企業から毎年多くの求人が届き、開学以来高い就職率を維持。事務職や保育職、デザイナーなど、取得した資格や身につけた専門性を活かした就職が多いことも特徴です。
ワンランク上のプロフェッショナルへ
あらゆる分野でグローバル化・AI化が進み、未来が広がる今、名古屋文化短期大学では「国際教育」「語学教育」「技術」「資格」の4つの学びを柱とし、新しい時代に応え、生涯を通して輝く真のプロフェッショナルを育成しています。 全コース共通の海外語学研修や、諸外国での専門技術研修をはじめ業界のプロから学ぶ最先端の知識・技術、海外4年制大学での学位取得が可能な留学プログラムも用意しました。本物の異文化や技術を体感しながら、国際社会に通用する語学力はもちろん専門スキル、ライセンス、ビジネスセンスを手に入れ、今を生き抜く豊かな人間力を育みます。
「地域を教室に、地域から学ぶ」を実践
四日市大学は、1988年、四日市市と学校法人暁学園との、公私協力方式により開学しました。「世界を見つめ地域を考える」のスローガンのもと、地域社会との関係を大切にし、教員個々人も地域とともに歩む高等教育機関の教育者・研究者として、地域社会の産業経済、環境保全、行政施策などをテーマに研究を重ね、その多くの成果を学生教育に活かすと共に地域社会に還元しています。 本学では、文部科学省の「知の拠点整備事業(COC事業)」に採択されたのを契機に、地域貢献を柱とした大胆な改革を加速させ、四日市市が持つポテンシャルを取り込み、「地域を教室に、地域から学ぶ」を実践する実地教育をメインに据えたカリキュラム改革を行いました。 そして2023年4月より新しいカリキュラムがスタートします。 大学を取り巻く教育環境が大きく変貌しつつある今日、建学の精神「人間たれ」を精神的基盤に、地域貢献型・地域密着型大学として独自の特色を生かし、積極的に展開していきます。
複数の資格を取得し、地元で就職!
岐阜女子大学は、幅広い教養と専門性を身につけ、社会に貢献できる女性の育成をめざし、昭和43年に創立されました。学生一人ひとりの適性と個性を引き出し、伸ばし、各自の目的に適した資格・能力を身につけられる学習支援体制を整備しています。 県外からの入学者が約7割の岐阜女子大学では、大学卒業後、地元に戻り、大学で学んだ知識や技術、取得した資格を活かして就職することを希望する学生が多くいます。 「キャリア支援センター」では、そういった学生の就職活動を強力にサポート。模擬試験や面接などの対策講座、業界研究セミナーや学内企業研究会、キャリアガイダンスなど、充実した内容で就職活動を支援しています。 2022年3月卒業生の就職率は99%! (就職希望者に対する就職率 201/203名) また、1年次の必修授業から、就職関連のカリキュラムを取り入れ、社会が必要とする「学士力」を身につけます。
「先進性の追求」と「プロ志向の学び」が「専門分野で活躍する力」を生み出す。
医療に強い学びをベースに、医療・福祉・教育・行政・フードサービス・食品メーカーまで幅広いフィールドで活躍できる管理栄養士を養成する「管理栄養学部」、幅広い専門知識を備え、子どものこころとからだをトータルにケアできる養護教諭、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭など、子どものスペシャリストを養成する「ヒューマンケア学部」、豊かな感性と創造力を持ち、プロデュース能力に秀でた映像メディア、デザイン、ファッションのクリエイターを育成する「メディア造形学部」、国立病院機構 名古屋医療センターと連携し、高度な医療現場を支える看護師を養成する「看護学部」を設置。 名古屋学芸大学はプロフェッショナル養成大学として、それぞれの専門分野で活躍できる力を身につけるための実践的な学びを展開。すべての学部で各分野の第一人者を教員陣に多数配置し、実社会における高度な専門領域に対応するカリキュラム、施設、設備などの研究・学習環境を提供しています。
栄養⼠・養護教諭・⼀般/医療事務・保育⼠・幼稚園教諭の育成。名古屋駅から約16分。
■食物栄養専攻 調理技術の基礎を身につけるのはもちろん、企業と連携しての商品レシピ開発や、食物アレルギーや食品ロスなど現代の食の課題に関連する学びが、充実しています。卒業後、管理栄養士を目指す学生にも国家試験対策講座を実施しています。 ■生活文化専攻 養護教諭コース 保健室の先生をめざし、本物の保健室に近い学校保健室実習室でケガの処置やカウンセリング技術を磨きます。また、もしもの場合に活かせる救急処置や、地域の小学校での職場体験を通して、実践力も身につけます。 ■生活文化専攻 オフィス総合コース ビジネスマナーやパソコン技術など現代社会で求められるスキルを授業やインターンシップを通して身につけ、医療事務や販売・サービス、事務、総合職など幅広い分野で活躍する人材を育成しています。 ■現代幼児教育学科 保育士・幼稚園教諭免許の資格取得に必要な授業はもちろん、「食物アレルギー・障がい・運動不足・子育て支援・子どもの心理」など、資格の知識だけでは解決できない現代の幼児教育の課題に対して、自分で考えて行動できる保育者を育てます。
国際社会・地域社会の発展を担う人材の育成
1990年の開学以来、33年。富山国際大学は「共存・共生の精神」「高い知性と広い教養、健全にして豊かな個性」を基本理念に掲げ、国際社会・地域社会の発展に貢献する人材の育成を目指してきました。 「国際化・情報化・少子高齢化・環境との共生」といった時代の変化に対応できる人間となるため、物事を考え、理解し、判断する能力としての「知性」、知識・常識や文化・自然への幅広い造詣を表す「教養」自分にしかない特質・性格である「個性」この三つが重要な基盤と考えています。 特に、コミュニケーション力、共働力、問題解決能力など社会で必要な基礎となる力を伸ばすことに力を入れています。また、キャリア教育の充実や実務・実学重視型教育によって、各種資格・免許、能力検定の取得を支援し就業力を強化、高い就職率を誇っています。2017年度からは、副専攻プログラムも始まりました。 学生一人ひとりの将来を応援し、夢の実現のため、一人ひとりの個性を伸ばし成長が実感できる教育環境の提供に努めています。豊かで美しい自然に囲まれたこの富山で学生生活を過ごしてみませんか?