東海・北陸エリアの福祉・介護を目指せる私立短大の学校検索結果
15件
1-15件を表示
ともに学び、ともに成長する。「学びたい」に全力で応えるのが名短!
名古屋短期大学の特長に「教職員と学生の距離が近い」ことが挙げられます。 これは創設者の教育理念である「教育に親切なれ」という原点を教職員によって具現化した、 ひとつのカタチです。 学科の枠にとらわれない学生間の活発な交流もまた、本学ならでは。一人ではできないこと、学生時代にしかできないことを発見し、みんなで協力しながら取り組むことを得意とする学生たちが数多くいます。2年間を精一杯学び楽しむ学生たち、こうした積極性が実社会での評価につながり「就職に強い名短生」をつくっています。 各学科とも専門性の高い知識と技能を、2年間で凝縮して修得できるよう、高度なカリキュラムを実現。4年制大学にも劣らない中身の濃い教育が特徴です。
学びの魅力! 愛情教育・実践教育で可能性がひらく。先生と学生の距離が近い!毎日が楽しくなる短大です。
「ビジネス社会で活躍したい」 「子どもの保育・教育に尽くしたい」 「人の役に立ちたい」 「地域貢献したい」 学生はそれぞれ社会へ飛び出すための無限の可能性を秘めた夢を持っています。 名古屋経営短期大学では、「即戦力」となる社会人として求められる教養と専門性を身につけたり、さまざまな資格・免許を取得することができます。 ◇[創設から続く教育理念は「愛情教育」] 愛情教育とは「学生の自立を促す」ことだけではなく、その根底にある「思いやりの心を養うこと」を大切にしています。いつもそうした気持ちで、周りの人と接していれば、必ず自分自身にその恩恵が返ってくるものです。皆さんもぜひ学んでいただき、心豊かな学生生活を送ってください。 ◇[建学の精神にも盛り込まれている「実践教育」] 本学では、インターンシップや実習教育、就労体験に力を入れています。多くの学生が、さまざまな企業や施設や団体に赴き、働くことの大切さ、意味を実践的に学んでいます。
現代教養・食物栄養・幼児教育の3学科で、ビジネス・栄養・保育の知識と技術を磨き、社会の即戦力をめざす
学園創立70年以上となる金沢学院短期大学は、これまで多くの卒業生を地域の企業、行政、教育等の分野に輩出しています。 キャンパスがあるのは、石川県金沢市。歴史深い名所や街並み、美術工芸や伝統芸能をはじめとする文化、豊かな自然や食材など、多彩な魅力にあふれた土地は、国内外の旅行客で賑わう観光地であり、全国有数の学都としても知られます。 【3つの専門的な学び】 ●地域で活躍するためのビジネス能力を養う「現代教養学科」 ●食と栄養の専門家・栄養士をめざす「食物栄養学科」 ●幼稚園教諭二種免許と保育士の資格、W取得がめざせる「幼児教育学科」 2年後のあなたは、地域の経営・ビジネスのキーパーソン? それとも、食や保育のプロフェッショナル? 本学の就職率は100%です! (就職希望者数97名/就職者数97名 2020年3月卒業生実績)
4年制の併設学部との連携で、知的好奇心を満たす
短期大学部は2つのキャンパスで4学科を展開しています。大きな特長は、各学科に関連する併設学部(4年制)と密接に連携していることです。これにより、学部の施設・設備を活用しながら、学部教員による専門性の高い講義・実習を受講できます。また、学部との単位互換制度も充実しており、幅広い学問分野に触れられます。専門性と実践力をバランスよく養えるよう、コース制や主専攻分野選択制など、学生の興味や進路に合わせて選択できる教育環境も整っています。短期大学部では、専門分野をさらに探究したいと望む学生を対象に、4年制大学への編入学試験に向けた学修指導や個別相談などを実施。併設の国際関係学部、理工学部をはじめ、興味や進路に合わせて他学部や他大学への編入学も可能です。また、成績上位者は日本大学の4年制学部に推薦編入学できます。 就職希望の学生に対しては、総合大学のネットワークを生かしたきめ細かな就職支援を行っています。就職ガイダンスや公開模擬面接、業界研究会、インターンシップなど充実した就職支援プログラムを各キャンパスで展開。さらに、資格取得やスペシャリストを目指す学生を強力にバックアップしています。
保健衛生の学びを基に科学的思考のできる女性の育成
愛知みずほ短期大学は、「社会でも家庭でも、輝き続ける女性」の育成を目指しています。 いち早く社会で活躍するため、将来家庭をもつために、就業力や実践力が身につくよう、教職員・OG・地域・企業の力で学生をサポートしています。 少人数制で、学生一人ひとりにしっかりとしたサポートをすることが可能です。 同級生はもちろん、先輩、後輩、教員が身近な存在であり、年代を超えて関わることができる人間関係力を養い、学校内外の活動で自己理解・自己形成を深めることで、卒業後も活き活きと輝く女性になることを目指し、全力で支援していきます。
「保育士」「幼稚園教諭」「栄養士」になろう! 想像以上に広がる「短大」という選択
本学では、「保育士」「幼稚園教諭」「栄養士」などの資格取得支援に力をいれています。 たとえば、保育科では教育・保育現場を意識した専門的なカリキュラム、充実した学外実習、手厚い就職支援から卒業後のフォローにより、「なりたい」という気持ちを専門職へとつなぎます。 また、資格を取得する過程で「コミュニケーション能力」の養成にも力を入れています。授業の工夫や学外のさまざまな人々との交流などを通じて、人と関わることの重要性を体得できるよう指導を行っています。 あなたの叶えたい未来に向かって、一緒に歩みだそう!
Tomitanで確かな学びの2年間
現代社会は、スペシャリスト=専門家を必要としています。 富山短期大学(以下、Tomitan)では、社会や学生のニーズに応えるために教養ゼミや実習指導、卒業研究などのきめ細かい個別教育で「食と健康」「幼児教育」「ビジネス」「福祉・介護」の各分野におけるスペシャリストを育成しています。 また、北陸を代表する総合短期大学として、昭和38年(1963年)創立時から築き上げてきた50年以上の「伝統」と「実績」が、地域社会からの厚い信頼と評価につながり、高い就職・進学実績を毎年実現させています。 4つの学科と1つの専攻科が、夢にむかって羽ばたくあなたを力強くサポートします。
夢を育み叶えていく英和での2年間。専門的な「資格」と豊かな「教養」を身に付け、多様な分野で活躍する。
本学の「短期大学部」には豊かな人間性を育む教養教育を基礎に専門的な実務教育が学べる『現代コミュニケーション学科』と『食物栄養学科』の2つを設置しています。 『現代コミュニケーション学科』では、基礎教養として社会で強く求められているコミュニケーション能力を中心とした社会人基礎力教育と、専門学術として「医療事務」「ファッション・ビューティ」「ホテル・ブライダル」「観光」「ビジネス・マネジメント」「ライフ・デザイン」「イングリッシュ・コミュニケーション」の7つのユニットによる仕事に直接役立つ知識やスキルの教育を行います。 『食物栄養学科』では、乳幼児から高齢者まで、それぞれのライフステージの健康づくりをサポートできる「栄養士」、カフェやレストランのメニュー開発、いつかお店を持ちたいという夢にも役立つ「フードスペシャリスト」、安全な食材の開発・提供に求められる「フードサイエンティスト」。学生一人ひとりの多彩な夢と将来に合わせ、選べるコースがあります。
保育士・幼稚園教諭・医療事務・公務員・ビジネス秘書など、あなたの夢の実現をバックアップ
豊橋創造大学短期大学部は「幼児教育・保育科」「キャリアプランニング科」の2学科を設置し、各専⾨分野の知識・技能を備えた人材を育成しています。 幼児教育・保育科は、教育・保育の理論と実践力に加え、豊かな感性と高い専門職意識、時代の変化に適応できる柔軟性や実践力を兼ね備えた保育者へと導きます。その過程を通して豊かな創造力と人間性を育成していきます。 キャリアプランニング科は、社会人として求められる教養やマナーを身につけると同時に、充実したキャリア教育と、社会で役立つ実践力を鍛えます。その過程で将来なりたい自分を発見し、実現させる力を養います。 夢や目標がある方も、これから見つけたい方も、万全の支援プログラムと充実の設備でしっかりサポートします。 高い就職実績を誇る、豊橋創造大学短期大学部であなたの夢をカタチにしてください。
2020年度から生活デザイン総合学科がパワーアップ!
愛知学泉短期大学には、生活デザイン総合学科、食物栄養学科、幼児教育学科と、“あなたらしさ”を輝かせる学びの分野がたくさん。愛知学泉大学と併設するキャンパスは、家庭的でとてもあたたかい雰囲気です。授業も少人数で行われるものが多く、学生一人ひとりにきめ細かい指導を行う教育体制が整っています。 2020年度から、生活デザイン総合学科では新カリキュラムがスタート!新たにHip Hopダンスを導入する他、今人気が高まっている韓国に関する科目も従来よりさらにパワーアップ。その他ファッション、ビジネス、フード、図書など約160科目に及ぶ授業を通して、やりたいことをトコトン追究し自分の「好き」を極めることができます。 また、食物栄養学科では、従来の「食物アレルギー」に加え新たに「スポーツ栄養」や「食介護」も学べるようになり、さらに活躍の場が増えることが期待されます。 2019年4月には約300人収容可能な大講義室、食物栄養学科で新しくスタートするスポーツ栄養を学ぶための実験・実習室やワークショップ演習室などが入った新6号館が完成。 ガクセンで、あなたの“学びたい”を叶えてみませんか?
ともに学び、成長できる貴重な時間。ひとりひとりの可能性を拓く総合女子短期大学
本学は地域密着型の総合女子短期大学として開学から今年で52年を迎えます。緑と水に囲まれた自然あふれる環境の中で、地域に貢献し、また世界へも羽ばたくことのできる女性の育成を目指しています。 幼児教育、デザイン美術、音楽総合、歯科衛生という特色ある4つの学科では、アカデミック・アドバイザー制度を実施しており、常に学生一人ひとりの状況を把握し、きめ細かな指導を行っています。また学科の垣根を越えて一緒に学ぶスタイル(教養科目)は、総合女子短期大学ならではの魅力です。他学科の学生や教員との交流によって、学生生活がより充実したものになるでしょう。
ゆたかな教養と実践力を身に付けた幼児教育・保育のプロを目指す!
岐阜聖徳学園大学短期大学部では、建学の精神「和をもって貴しとなす」=「自己中心的で頑なななこころを離れたやわらかなこころ」を大切にし、「平等」「寛容」「利他」の大乗仏教の精神を体得する人格の形成をめざし教育活動に取り組んでいます。 本学の特徴は、充実した一般教養科目によるゆたかな人間教育にあります。幅広い分野の学びを深めることで、ゆたかな教養が身に付きます。 本学では、さまざまな文化や価値、感情と向き合い、学生ひとりひとりが課題に対して、主体的に乗り越えていく向上心を培う教育を実践しています。 また、学生と教職員の距離が近く、それぞれの学習の進捗状況や就職活動など、教職員が一丸となって学生をサポートしています。 卒業後も新規採用者を対象として行われる「幼・保新任者公開研修会」や中堅教諭・保育士を対象にした「中堅教諭・保育士研修会」を実施するなど、卒業後のサポートも充実しています。
”本当のじぶんらしさ”を見出す2年間の学び
今と⽣きる。未来と⽣きる。地域と⽣きる。世界と⽣きる。ひとと⽣きる。―― ⼈々が感じる“幸せ”を⽀え、社会に貢献する⼒を育む中部学院⼤学短期大学部では、特色あるコースと徹底した少人数教育で、保育・幼児教育、福祉分野で活躍できる質の高いスキルと実践力を身につけることができます。 ●幼児教育学科 特色ある3つのコースを設定。愛と思いやりに満ちた心で、子どもの「生きる力」を育む保育者を目指します ●社会福祉学科 【介護福祉コース】 介護福祉士養成の学びに加え、リラクセーションや医療的ケアなど、幅広い生活支援の実践力を身につけます 【美・デザインコース】 ネイルアートやブライダルシーンなど、人が"美しく輝くとき”の感動を体験しながら、"なりたい自分”に近づくための就業力を身につけます 【医療事務コース】 事務能力をしっかりと磨きながら、一生の支えとなる「資格」取得を目指します
「【シゴトを知ろう】社会福祉士 編」では、社会福祉士の資格を生かして、デイサービスの生活相談員として働く東江渉さんに、お仕事の概要について伺いました。 今回の番外編では、実際に働いている人にしか分からない「お仕事の裏側」に焦点を当てて、世間のイメージとのギャップや、仕事の中で一番心に残っているエピソードなどを教えていただきます。
「福祉」と聞くと、実際に介護を行うヘルパーさんの姿が浮かぶ方は少なくないと思います。しかし、一口に「福祉」といっても、その業種や資格はさまざま。中でも社会福祉士は、福祉事務所や児童養護施設などの公共機関・医療施設・介護施設・学校など、幅広い分野で活躍しています。 今回は社会福祉士の東江渉さんに、そのお仕事内容や学生時代に学んだことについて教えていただきました。
入社4年目に国家資格を取得した篠田健さん。現在は、「認知症に関わるプロ」・介護福祉士として活躍しています。介護福祉士になるためには、どんな知識や経験が必要になのでしょうか。また、実務の中で感じる介護の仕事への誤解についても話してくださいました。
「人と関わりたい」「人の役に立ちたい」という強い思いから、介護福祉士の道を選んだ篠田健さん。仕事を通じ、人間的にも大きく成長できたと語ります。少子高齢化社会が進む日本で今後ますます必要とされる介護福祉士の仕事について、やりがいや魅力を伺いました。
福祉施設に所属し、さまざまな事情や障がいを持つ人々をサポートする福祉施設指導専門員。利用者の特性やサポートする領域ごとに専門員の仕事内容も変わります。 東京障害者職業センターで障害者職業カウンセラーとして人々を支える井上恭子さんに、仕事に必要な知識や学生時代のエピソードについて、より詳しく伺いました。