東海・北陸の生活・服飾・美容が学べる、食・栄養・調理・製菓を目指せる私立短大の学校検索結果
6件
1-6件を表示
保育・栄養・情報・ビジネスの確かな資格と、社会で役立つコミュニケーション力を身につけます!
愛知文教女子短期大学は、「正しく、明るく、和やかで、信頼できる人を育成する」女性教育に70年の歴史を持ち、グランドビジョンに「ひとを想う挑戦」を掲げて「幼児教育学科(第1部/第3部)「生活文化学科(食物栄養専攻/生活文化専攻)を設置しています。 保育士・幼稚園教諭・栄養士など専門性の高い資格と、ビジネスで役立つI Tパスポートやファイナンシャルプランナーなどの資格取得を目指し、実社会で輝く人材を育成します。さらに、英語、韓国語、語学研修で異文化理解力を、地域・企業と連携したインターンシップ、ボランティアで自主性やチームワーク力など社会人に必要なスキルも育成し、豊かなライフステージのための総合力を身につけます。 また、近年大きな社会問題となっている「子どもの食物アレルギー」研究に全学を上げて取り組んでいます。学校、企業、家庭のどこでも役立つ「食物アレルギー」に関する専門知識を学ぶことにより、プラスアルファの力が身につきます。
トピックス総合型選抜出願スタート!
総合型選抜入試の第1期の出願がスタートしました。早めの合格をゲットしたい方は要チェック!【出願期間】 2023年9月1日(金)~9月14日(木)【試験日】試験日:2023年9月23日(土)【総合型選抜入試のメリット】・学習成績基準なし、高等学校の推薦書は不要です。・試験は学修計画書に基づくので、事前にしっかり準備ができます。・試験は、プレゼンテーションと面接のみ。・11月までに受験した方は、特待生採用試験にチャレンジできます。※入学試験の詳細は「学生募集要項2024」でご確認ください。【総合型選抜合格対策講座】学修計画書の書き方や試験対策について、オープンキャンパスで講座を行います。ぜひご参加ください。
来校型+WEB型でガイダンスを開催!
開催日 | 随時開催 |
---|
KINJOなら、「なりたい」が見つかる。KINJOで「なれる」に変えていく。
「明るく楽しい、元気なキャンパス」が本学の魅力。学生たちのいきいきとした表情、声がキャンパス内に溢れています。 ビジネス実務学科は、フィールド・ユニット制を導入した「カフェテリア履修」により、多彩な科目の中から自分の希望や興味に合わせて科目を選び、学ぶことができます。 美術学科は、1年前期に7つ全てのコースを体験した上でコース選択。2年間で十分な実力を身に付けるために「深く狭く研究する」ことを重視。外部審査員を招いて行う公開オーディションを通して構想力、提案力、問題解決能力、発信力、プレゼンテーション能力を磨きます。 幼児教育学科は、石川県内の短大保育系学科として40年以上の歴史と実績があり、多数の先輩が現場で活躍しています。公務員試験(保育士)には過去3年で27名が現役合格するなど、就職支援、公務員試験対策も充実しています。
2023年度から生活デザイン総合学科がパワーアップ!
愛知学泉短期大学には、生活デザイン総合学科、食物栄養学科、幼児教育学科と、“あなたらしさ”を輝かせる学びの分野がたくさん。愛知学泉大学と併設するキャンパスは、家庭的でとてもあたたかい雰囲気です。授業も少人数で行われるものが多く、学生一人ひとりにきめ細かい指導を行う教育体制が整っています。 生活デザイン総合学科では、2023年度から新カリキュラムとして「学校司書」ユニットを導入します。また、「韓国語」「webデザイン」科目もパワーアップします。食物栄養学科では、「食物アレルギー」「スポーツ栄養」「商品開発」も学ぶことができます。幼児教育学科では、2021年度より「准学校心理士」「認定絵本士」の資格取得も可能となりました。 2019年4月には約300人収容可能な大講義室、実験・実習室やワークショップ演習室などが入った新6号館が完成。 ガクセンで、あなたの“学びたい”を叶えてみませんか?
栄養⼠・養護教諭・⼀般/医療事務・保育⼠・幼稚園教諭の育成。名古屋駅から約16分。
■食物栄養専攻 調理技術の基礎を身につけるのはもちろん、企業と連携しての商品レシピ開発や、食物アレルギーや食品ロスなど現代の食の課題に関連する学びが、充実しています。卒業後、管理栄養士を目指す学生にも国家試験対策講座を実施しています。 ■生活文化専攻 養護教諭コース 保健室の先生をめざし、本物の保健室に近い学校保健室実習室でケガの処置やカウンセリング技術を磨きます。また、もしもの場合に活かせる救急処置や、地域の小学校での職場体験を通して、実践力も身につけます。 ■生活文化専攻 オフィス総合コース ビジネスマナーやパソコン技術など現代社会で求められるスキルを授業やインターンシップを通して身につけ、医療事務や販売・サービス、事務、総合職など幅広い分野で活躍する人材を育成しています。 ■現代幼児教育学科 保育士・幼稚園教諭免許の資格取得に必要な授業はもちろん、「食物アレルギー・障がい・運動不足・子育て支援・子どもの心理」など、資格の知識だけでは解決できない現代の幼児教育の課題に対して、自分で考えて行動できる保育者を育てます。
専門性を身につけ、「好きを仕事にする」という夢を叶える!
高度な専門能力を養う実践的なカリキュラムで編成。2年間で充実した学びを通して、実社会で活躍できるビジネススキルや専門能力を身につけます。 専門性を高めながら、プラスαの知識・スキルも修得。生活学科では多数の資格・免許取得をサポートします。短大での学びや資格を生かし、ゆるぎない自信を胸に輝き続ける女性になるよう導きます。 保育学科では、保育、教育、福祉の各分野を学び、実践力が確実に身につく環境を用意。いまの時代にふさわしい保育士・幼稚園教諭を養成します。