関東・甲信越エリアのパン職人を目指せる学校検索結果
43件
1-30件を表示
西洋・日本・中国・製菓製パン 全ジャンルが学べる!コース制をとらない学びのスタイルが可能性を広げる!
◆様々な料理ジャンルを学べば就職の幅も広がる◆ 本校の各学科では、日本・西洋・中国料理と製菓製パン、さらに集団調理(給食)の各分野をバランス良く学ぶことにより、それぞれの料理の良さを学ぶと同時に、幅広い知識と技術、応用力を身につけることができます。これは、調理師の活躍の場は、街のレストランなどの専門店や、ホテル・病院・学校・幼稚園・保育園・福祉施設・企業の食堂など多岐にわたるからです。織田では、就職するときの選択肢を増やすことを大切にしています。また、実習教員は専任なので、わからないことがあったら気軽に質問できる環境も整っています。
人気の企業やお店とコラボした学びで、現場で活躍できるパティシエ・調理師・カフェのプロになろう!
東京ベルエポック製菓調理専門学校はパティシエ・調理師・カフェのプロを目指せる食の総合学校です。あなたの学びたい内容や将来の目標に合わせた7つの学び方があります。 ベルエポックが大切にしているのは「人気の企業やお店とコラボした学び」。学校の中でしっかりと技術と知識を身につけるのはもちろん、憧れのシェフによる特別授業や、パティスリーやホテル、カフェなどでの現場体験プログラムを通して、将来活躍するための力を身につけられます。
歴史と伝統を持つ、菓子業界が設立した専門学校
[歴史と伝統をもつ「菓子業界が設立した専門学校」] 1960年、全国菓子工業組合連合会を中心とした製菓業界から、「菓子業界の期待に応える人材づくり」を求められ誕生いたしました。豊かな人間性を兼ね備えたプロフェッショナルの育成によって、業界の発展に大きく貢献しつづけています。1998年には「製パン技術学科」、2016年には「ハイテクニカル科」を開設いたしました。 [様々な分野を経験し視野を広げる「1年次共通カリキュラム」] 本校では、全学科で洋菓子・和菓子・パンの基本を学びます。それぞれの魅力や考え方、素材・道具の扱い方、製法などの多くの違いを知ることができます。製菓技術学科では2年次に洋菓子・和菓子から専攻を選択します。 [個々の実力を磨ける「少人数制」] 本校では、製菓技術学科が1テーブル3名、製パン技術学科が1テーブル4名という少人数で実習を行います。実習では、専任教師や講師の実演を見るだけでなく、自分の手を使って作業することが最大の効果を上げます。あいまいな作業にならないよう責任をもって行うため、自信をもって社会に出ることが出来ます。
ケーキショップの運営と自分オリジナルの時間割!毎日の実習でパティシエ・ブーランジェに
パティシエや、ブーランジェ(パン職人)として活躍する上で最も必要なもの……それは、お菓子やパンを作る「技術」であることは言うまでもありません。 その技術の中でも重要な「身体感覚」は、繰り返し作ることでしか得ることのできない繊細なものです。 そのため本校では、実習を何よりも重視し、毎日半日は実習という圧倒的な実習量を確保。 校舎併設店舗「パティスリー・オダ」を、学生の手で運営。商品の開発から、原価計算、製造、販売に至るすべての工程を行うので、実践的でやりがいの多いカリキュラムです。授業のある期間は毎週開店するのもポイント。 また、豊富な選択授業を用意。必修科目に加えて、最大168時間近くの選択授業を履修できます。気になる授業を好きなだけ取ることができるので、自分自身に必要な授業を選択し、身に付けたスキルを活かした就職を期待できます。
英語力とホスピタリティを活かして仕事をする! 3・4年制で業界共に人材を育成するホスピタリティ総合校
「圧倒的な英語力」と「最高のホスピタリティ」を身に着け、ホテル・観光・ウエディング・エアライン・スポーツビジネスなど世界中のホスピタリティ業界で活躍できる人材を育成します。 ●業界と共に学ぶ実践カリキュラム 国内外のトップ企業と連携して行う「産学連携教育」。実際の仕事を経験できる「企業プロジェクト」や、業界の第一線で活躍しているプロから学ぶ「業界講師」など独自の実践カリキュラムが揃っています。 ●高い英語力を養うカリキュラム 毎日英語に触れる独自のカリキュラムを実践。一人ひとりに合わせた「能力別少人数クラス」、聞く+話す、読む+書くなどの実践で活きる「組み合わせ授業」、英語教育のプロフェッショナル企業「ILC国際語学センター」のサポート、仕事で使う専門用語を日本語で学びその後、英語で繰り返して学ぶ「専門英語授業」など、充実した英語プログラムがあります。また、ホスピタリティ先進国の提携校や海外の施設で学ぶ「海外実学研修」や、6か月以上の「海外語学留学」なども実施。国際感覚と高い専門性を養うことができます。
授業の80%が実習! 渋谷でプロのパティシエを目指す!
【圧倒的な実習時間!各メディアに多数掲載のショップで学ぶ】 実習中心の授業で技術と知識を習得します。選択授業は、自由に選んでカスタマイズ可能。自分だけのカリキュラムでスキルアップができます。東京・中目黒と渋谷のスイーツショップで商品の仕込みや販売、商品開発まで経験し、現場で学べる環境があります。またパティシエやブランジェなど作り手だけでなく、ショップのプロモーション、ブランディングなど、店舗運営や経営についても学ぶ事ができます。フランスの有名な製菓学校「E.B.P.」の姉妹校で、パリへの留学も可能です。
「食育」を実践する栄養士・調理師・パティシエ・ブランジェを育てる!
時代とともに、変化しつづける料理、そして栄養の世界。現代、そしてこれからの社会における"美味しい料理”とは、人の健康を考えた"体にやさしい料理""健康にいい料理"が主流となってきています。 そんな中で注目されているのが、「食育」という考え方。安全な食材や食品、食文化や世界の食糧事情まで学んでいます。 日本・中国・西洋・製菓製パンの全ての分野を学び、幅広い分野で活躍する栄養・調理のプロを育て、実際に「食」の世界で求められる優れた人材を社会に送り出しています。 料理が好き、栄養に興味がある、そんなあなたの「ワクワク」する気持ちを大きく育てることが、本校の役割であると考えています。 大切な人に“おいしい”と言ってもらいたい、もっと料理がうまくなりたい、栄養について詳しく知りたい…そんなあなたの「ワクワク」が“一流”をめざす第一歩です。 あなたの「ワクワク」を大きく育て、食の業界の“一流”を一緒にめざしましょう。
「食と美と技」のスペシャリストの養成校。調理師・パティシエとして即戦力になる実践教育。
■徹底した実践教育 調理師を目指すなら、調理の経験を積むことが重要。国で設定されている調理師免許取得のための実習時間は420時間ですが、本校の高度調理技術科(2年制)は1,170時間。パティシエ・ブーランジェ科(1年制)は授業の92%が実習です。 ■技術向上のサポート 基本をしっかりと身に付けるために基本技術試験を実施。応用技術は学園祭イベント「卒業作品展示」で披露します。また、授業以外に実習室を自由に使える「フリートレーニング」では、授業の予習や復習、コンクールの練習など、先生の熱心なアドバイスを受けながら取り組むことができます。 ■グローバル教育 海外研修留学制度(1年間)の実施や、実習中のレシピ表記は各言語で行っています。また、高度調理技術科では、専攻コースに合った語学授業もあります。 ■強力な講師陣 講師陣は有名ホテルの元料理長や、現役活躍中のシェフが講師となって授業を行います。学期末に行われる特別授業では著名なシェフを迎え、直接指導して頂きます。 ■確実な就職実績 本校は毎年高い就職率を誇ります。キャリアデザインを導入し、面接指導などを行います。
「専門学習システム」と「圧倒的な実習量」でプロになる!
◆ひとつを極める「専門学習システム」 プロとしてより高い技術と知識を身につけるためには、ひとつのジャンルを専門的に学ぶことが必要です。本校では、洋菓子/和菓子/パンをジャンルごとに学科を設置しています。広く浅くではなく、ひとつに深く掘り下げることで、付加価値の高い学習を展開でき、徹底した反復練習が可能となります。 ◆圧倒的な「実習量」 授業全体の80~90%が実習。お菓子やパンはつくることでしか学べません。とにかく手を動かし、繰り返しつくることで、身体で覚えていきます。プロとなり、即戦力として活躍するための確かな力を身につけます。 ◆現場能力を高める「実践的な環境」 さまざまな設備や希少価値の高い施設は、業界からも高い評価を受けています。学びの現場でありながら、プロの現場でもあるのです。 ◆「資格」のバックアップも万全 将来のスキルアップや独立を目標に、資格取得を目指す学生にはさまざまなフォローをしています。本校では実習時間が豊富なため、卒業と同時に全学科で「技能検定2級」の受験資格が得られます。また、昼間部を卒業すると「食品衛生責任者」の資格も取得できます。
私が作ったスイーツやパンで「おいしい」を笑顔に!
「料理が好き」「お菓子やパンが好き」…そんなみなさんの夢を、国際フード製菓専門学校は後押しします! プロになるために必要なこと。しっかりとしたプロ意識の育成や、売れるケーキをつくるために必要な技術を、本学で学んでみませんか? 国際フード製菓専門学校では、社会のニーズに合わせた人材を育成するため、豊富な実習と理論を学ぶためのカリキュラムを実践しています。また、最新の設備や器具を取り揃え、常に「現場」を重視した実習を行っています。 さらに、幅広い知識と技術を教えてくれる専任講師だけでなく、第一線で活躍するプロの方も外部講師として多数お招きしています。あこがれのプロの仕事をじっくり学び、なりたい自分を目指しましょう!
「おいしい」を大切にできるシェフになる
「食」のすべてを学びたい。 自分のレストランを開きたい! プロフェッショナルな調理師になりたい! あなたは、どんな夢を描きますか? 東京誠心調理師専門学校は、夢いっぱいのあなたを応援します。卒業してから一番好きになる学校で、一緒に夢をかなえませんか?
食は生命なり。ー全ては、健康を求めるあらゆる人のためにー
食を通じて人々の健康づくりに貢献する医療や食教育の専門家として、深い専門知識、広い視野、高度な技能を持った管理栄養士を育てる「実践栄養学科」 臨床検査学・家庭科教職・健康スポーツ栄養・食品安全管理の4つの専門コースで、栄養士資格を基盤とした幅広い能力を有する専門家を養成する「保健栄養学科 栄養科学専攻」 学校保健活動推進の中核的役割やコーディネーターの役割が担える専門性の高い養護教諭を育てる「保健栄養学科 保健養護専攻」 世界の食文化も踏まえ、豊かな食の在り方を企画・提案する食の専門家を養成する「食文化栄養学科」 あなたに適した“栄養学”を見つけてください。
和・洋・中・製菓・製パンの専門講師陣が、心と技を教えます。
本校は、創立69年の伝統を誇る食文化の専門校です。 徹底した調理師養成教育を行い、即戦力となる実践的な技術者の養成を目指しています。 各種料理コンクールに参加し、調理師会コンクールにおいては日本文化のひとつ、弁当(BENTOH)をテーマとした個人作品を出品し、プロの調理師の皆様から高評をいただいています。 また、技能五輪全国大会では、第53~57回の5年連続で入賞、メダルを獲得しました!!(中央職業能力開発協会HPより。2015年~2019年)
製菓衛生師の資格+αで、製菓・製パンのプロになる!
パティシエになって 街いちばんのケーキ屋さんを目指したい。 ベーカリーショップのパン職人になりたい。 伝統を守る和菓子職人になりたい。 バリスタになってお客様を楽しませたい。 「東日本製菓技術専門学校」は、 そんなあなたの夢を応援します。 最新の施設と設備を備えた充実の環境で、 あなたを製菓製パンのプロに、そしてエリートに育てます。 教師・講師陣は、元ペストリーシェフや 元パン製造工場長など、業界のベテラン揃い。 1年次には世界の製菓製パン技術を学んで、 国家資格「製菓衛生師」を目指します。 2年次には国家資格「製菓衛生師」を受験するほか、 文部科学省よりの「専門士」の称号の付与や パティスリーラッピングの取得も目指せます。
保育士・幼稚園教諭、図書館司書、フード・ファッション・観光など、夢をかなえるカリキュラムが充実
建学以来、本校が大切にしてきた「人間教育」を柱に、それぞれの専門性を実践の場につなげていけるような教育に、力を注いでいます。 リアリティのある実習・演習を積み重ねることで、「現場で生きる学び」の実現を目指します。 社会で必要となる力を磨く充実の2年間。保育士・幼稚園教諭を目指す保育科と、興味のある分野を選んで学べる総合文化学科があります。卒業後は就職はもちろん大学編入学、専攻科進学など、さまざまな道が広がっています。
国家資格≪管理栄養士・栄養士・調理師≫を目指して就職に活かす
◆二葉の魅力!4つのポイント 1. 管理栄養士養成をリードする専門学校 2002年に管理栄養士学科を設置し、関東の専門学校では長い歴史があります。多くの栄養士を輩出してきました。 2. 文部科学大臣「職業実践専門課程」認定校 企業と連携して実践力を育みます。 3. 実習時間が多くじっくり学べる 実習時間は規定の2倍以上!また、栄養士養成課程の基準単位数(62単位)よりも、20単位も多い82単位を卒業に必要な単位数として設定。なかでも、給食サービス提供に関する技術の修得に力を入れています。また、校外実習でも実践的に技術力を磨く機会が豊富。多くの経験を積み、実践力を磨きます。 4. 調理師科の講師からも技術を学べる 校内に調理師科を併設しているため、調理師科で学ぶ技術にも触れられます。
「おいしい!あたらしい!しあわせをつくる、パティシエ・カフェスタッフになる」
皆さんが目指すパティシエやカフェのお仕事では、お客様に喜んでもらえるように今までにないあたらしいメニューをつくる力が求められています。 赤堀製菓には、製菓の技術や格段に進歩し機械化された設備の習得だけでなく、美味しいものを作り安心して提供し、喜んでもらう。そのための「こまやかさ」を持った技術を身につける実習授業と、現場のプロから最新のトレンドや応用力を学ぶコラボ授業がたくさんあります。 あなただけのオリジナルレシピで、みんなをしあわせにする力を身につけよう!
KAGAWAだから、叶えられる夢がある!
1959年(昭和34年)に開校した、東京都にある調理師学校の伝統校で、女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部を設置する学校法人香川栄養学園により設立されました。 校内では、一般のお客さまを対象とする「レストラン松柏軒」と「菓子工房プランタン」を営業しています。 実際のお客さまを対象に、仕事を実地で学べる「臨地実習」の授業を行うなど、全国でもめずらしい、プロによるプロ養成のための、実務重視の教育訓練方法を採用しています。
埼玉・大宮で ”おいしい” をつくって魅せる学校。埼玉ベルエポック製菓調理専門学校
楽しく学んで、人を楽しませるパティシエ、調理師、カフェスタッフになるのが埼玉ベルエポック。 人気のお店とコラボした授業や、自分たちのオリジナル商品を販売するビストロベルの実習で、作る楽しみを感じる瞬間やお客様に喜んでもらうイベントがたっくさんあります! 実技中心の授業ではじめてからでもしっかり技術が身につきます!
感動を生むパティシエ、ブーランジェをめざそう!
♦入学前から手厚い「サポート体制」 製菓業界が年間で一番忙しい12月に、製菓総合専門士科1学年(製パン専科は希望者)は、約3週間の就職として考えている業種へスタージュを行います。 このスタージュ(企業研修)は、入学してから約7か月間でスタージュ先で仕事ができるように「1テーブル3~4名の少人数制授業」「実習授業の85%は国内外のトップクラスの講師の授業」「授業終了後及び週末に自主練習ができる」「フランス語」「入学前から技術指導を実施」などを行っています。 このスタージュを行うことによって、より職業人としての技術習得や衛生・心構えを身につけ、製菓衛生師の国家試験を2学年在学中に受験し全員合格を目指します。さらにスタージュを通して就職につながるケースも多く、また忙しい時期での経験が就職後も自信を持って働くことにより、離職者もありません。 海外インターシップも実施しており、国際舞台で活躍する職業人も目指しています。
企業に選ばれる、調理師・製菓衛生師の育成! 社会人としての常識と人間力を 持った「食業人」の育成
「学びのおもしろさ」知ってますか? 昨日よりも今日、今日よりも明日、日々成長する自分の技術や能力にワクワクすること。好きを学ぶことって充実した学校生活を送ること。 一人ひとりが食材に触れられる時間を十分に確保して、基本技術をしっかり身につけます。 即戦力に必要な実践力を身につけるため飲食現場での研修(インターンシップ)を実施して一流の意識を身に付けます。 ★新たな仕事のフィールドとして活躍する介護食士★ 総人口の28%が65才以上の高齢者を抱える日本。高齢者の心理や医学的基礎知識を深く学び会得する介護食士認定資格は飲食界に求められています。神奈川県で唯一(※)目指せる施設として注目されています。 ★豊富な選択科目★ マネジメントの基礎を学ぶ本校独自のプログラムとして「簿記」や「マーケティング」「開店計画」等、店舗展開には欠かせない基本知識の習得やオーナーシェフには必要なお菓子の知識と技術が学べるよう、豊富なプログラムを用意しています。 (※)公益社団法人 全国調理職業訓練協会調べ 2019年11月現在
お菓子・料理をおいしくたのしく学ぶ学校☆.。.:*・゜夢をかなえるならえぷろん!!
お菓子・料理を学ぶ専門学校えぷろん。 30年の歴史のある学校です。 「お菓子・料理作りが好き」「パティシエ・シェフになりたい」 「おいしくたのしくお菓子・料理を学びたい」... いろんな夢をかなえることができるのがえぷろんです☆.。.:*・゜ ☆ なんでも学べる ☆ 製菓・調理どちらの学科でもいろんなお菓子・料理を学べることがえぷろんの特徴です。 製菓科は洋菓子・和菓子・製パン・カフェ・マジパン・シュガークラフト・アメ細工・チョコレートなど2年間でいろんなお菓子を作ります。 調理科はフランス料理・イタリア料理・日本料理・中国料理・カフェ・製菓・製パンなど様々な料理の技術を学びます。 「なんでも学ぶ」ことで自分に向いているジャンルを見つけることができ、また就職してからもパティシエ・シェフとして可能性を広げることができます!!
新潟駅近スグ徒歩1分★豊富な実習時間が魅力!
シェフパティシエ専門学校(シェパ)の校舎はJR新潟駅南口から徒歩1分!新潟駅近スグの調理と製菓の専門学校です。 シェフなど調理の仕事を目指せる学科なら500種類以上のレシピ。パティシエなど製菓製パンの仕事を目指せる学科なら200種類以上のスイーツ、500種類以上のパンの実習ができるから「つくる・たべる」が好きならシェパがおすすめ! 洋菓子とパンの実習授業は、菓子製造技能士1級<国>またはパン製造技能士1級<国>の先生の授業が受けられ、先生と学生の距離の近さがシェパの魅力です! 新潟駅近スグのシェパだから、毎日の通学もラクラク!勉強はもちろん、放課後のアルバイトやショッピングなどのプライベートも充実できます!新潟駅南けやき通りはイルミネーション時季には県内屈指のデートスポットに!! また、遠方にお住まいの方には校舎から徒歩3分の男女学生寮も完備しています。通学にかかる負担が少ないのもシェパの魅力です。
一流の調理師・一流のパティシエを目指す!
JR「宇都宮」駅西口から徒歩5分と、アクセス抜群の国際テクニカル調理製菓専門学校は、高い専門性を磨く3学科6コース。 講師陣は、TVや雑誌などで有名なシェフをはじめ、ホテルの料理長やベーカリー店・そば店のオーナーなど、各分野で活躍中の現役調理師。プロのもとで学びながら、高い技術を身につけることができます。校内には最先端の施設設備をそろえ、現場対応力を養い、のびのびと自由な発想で、課題に取り組むことができます。
毎日実習のある学校!! 全員が海外で学べる!! 世界が注目する渋谷の街ぜんぶがキャンパスです!
◆◆毎日実習=全国トップクラスの実習量◆◆ YAMANOTEの学びは、技術や理論をカラダで覚えます。そのため、毎日3時間以上の実習を実施。年間の実習量は700時間以上に及びます。全国の調理や製菓の専門学校の中でもトップレベルの実習量です。 ◆◆「現場の仕事そのもの」の実習が豊富◆◆ 実際にお客様対応をする実習が豊富。バンケットシミュレーションは、全学生分のランチを調理師科の学生で大量調理を行います。すべてが「現場さながら」の実践的な実習です。 ◆◆就職時や独立時に役立つWライセンス◆◆ 2年間で調理師(国)と製菓衛生師(国)の2つの資格取得をめざせます。「就職時の強みになるから」「将来お店を開くために2つの資格がほしい」などの理由で、Wライセンスシステムは1番人気の学びです。 ◆◆全員参加の海外研修!◆◆ YAMANOTEは国内外で活躍できる広い視野が重要と考え、2年制学科を対象に「研修費用全額補助」「全員参加」の海外研修を実施。フランス・イタリアの2コースをご用意しています。
「好きなこと」に取り組む学生を全力でバックアップ!夢への第一歩を踏み出そう!
TBC学院 小山校は、「好きなこと」を仕事にするために頑張る人を全力でバックアップする環境を整えています。 圧倒的な実習時間を設けているのはもちろんのこと、学生レストラン「ソライロ」や学生スイーツ店「egg smile」を設置。実際に料理やお菓子を作り、お客様へご提供する一連の流れを通して、実践力を育みます。
県内唯一※の調理師養成施設校!次代の食文化を支える「食のアーティスト」を育成
食べることは、命を育む行為。 そして、「食」は私たちの健康と密接に関わっています。 だからこそ、調理師には美味しい料理を提供するための知識や技術はもちろん、食の安心・安全を確保するために必要な食に関する正しい知識が欠かすことができません。 本校では、日本料理・西洋料理・中国料理・洋菓子・和菓子の5つの基礎が学べる充実した調理実習と食育や栄養について楽しみながら学べるカリキュラムを展開。高度な専門性と衛生管理の知識を調理の場で発揮し、人々に喜びや健康を与える「食のアーティアスト」の育成を目指しています。 設置学科は、独立などを視野にハイレベルな技術習得を目指す「専門調理技術科(2年制)」と、最短で調理師免許取得を目指す「調理師科(1年制)」の2学科。学内での調理実習のほかに、ホテルやレストランでの校外実習や食事マナー研修なども実施。現場を肌で感じ、目標に向かってステップアップできる機会を設けています。 本校は山梨県内唯一※の調理師養成施設校であり、卒業と同時に調理師免許(国家資格)取得を目指せます。 ※2020年4月1日時点「令和2年度山梨県私立学校名簿」より
パティシエ・パン職人・カフェスタッフを目指す君へ!本校で世界レベルのシェフに学び国家資格を目指そう!
本校は国家資格の製菓衛生師養成校として認定された2年制の専門学校です。開科以来10年連続就職率100%!(※) <本校の特色> ◆現役オーナーから「売れ筋のケーキ」を学ぶ 13人の特別講師から、店頭に並ぶケーキやカフェドリンクのレシピを学べる貴重な授業を展開しています。刻々と変化するスイーツブームの中、現場で必要な知識や技術を特別講師の江森シェフ、中野シェフ(2015年ミラノ万博世界大会優勝者)、森シェフ(2017年パティシエ世界大会で3位)等から直接学べます。 ◆製菓実習時間1,400時間以上、在学中に製菓衛生師国家試験取得を目指す 2年間でイベント含め1,400時間超の実習をこなし、国家資格合格率は毎年高い実績を誇ります。 ◆インテリアやディスプレイも大事 パティスリーやカフェに必要なデザインやパティスリーラッピングの授業を展開しています。販売促進技術や居心地の良い空間を演出するインテリアやショップデザイン等様々な内容を学びます。 ※2020年就職者数15名/就職希望者数15名
プロの実力は二葉でつける!東京・吉祥寺から世界へ
東京・吉祥寺でプロのパティシエ・パン職人になるために最先端の製菓・製パン技術を少人数で学びます。世界大会で優勝経験のある専任講師の直接指導で就職後に即戦力となる実践力を身につけます。卒業後は国内ホテル、結婚式場、専門店のほか、海外で技術を高める卒業生もいます。 ●2年で実習1592時間!実習中心のカリキュラム! 2年間で洋菓子・工芸菓子(ウェディングケーキ、アメ細工等)380種類、製パン50種類を学びます。販売実習や製菓理論、経営学など総合的に学び、シェフパティシエを目指します。希望者はフランス・オーストリアなどの職場研修で本場の技術や食文化などを学びます。グランシェフコースでは調理師資格取得も目指せます。 ●製菓・製パン業界への高い就職率! 就職指導担当の専任キャリアコンサルタントが、きめ細かな就職サポートを行い高い就職率を達成。就職先は国内ホテル、結婚式場、専門店など東京エリアを中心に希望に沿った就職を目指しサポートします。
地域に根差した「食」と「医療」のプロフェッショナルを目指して
加速する高齢化、医療技術の進歩、医療に対する社会ニーズの拡大など、私たちを取り巻く環境は日々変化しつづけています。本校では、こうした時代の変化に柔軟に対応し、実社会で即戦力として活躍できる「食」と「医療」のスペシャリストを育成します。カリキュラムは、実習重視。経験豊富な教員陣による少人数制で確かな専門性を身につけていきます。 近年では新設校舎を整備するなど、教育施設の充実に力を入れています。また、地域と連携した学びを特徴としており、実習教材に地元古河産の農産物を取り入れるほか、地域の医療福祉施設で現場実習を行うなど、地域に根差した専門職業人の育成を目指しています。
「【シゴトを知ろう】パン職人編」では、株式会社吉沢製パンの吉澤拓哉さんに、職人になるまでのストーリーや、現在のお仕事の様子について伺いました。パンづくりを純粋に楽しんでいる吉澤さんの姿勢が印象的でしたね。 番外編では、パン職人ならではの気質や「業界あるある」など、吉澤さんに伺った、さらに深いパン業界の裏側を紹介していきます。
毎日、焼きたてのパンを提供する街のパン屋さん。おいしいパンづくりには職人の手仕事が欠かせません。今回は、山梨県の製パン店「サンクルー」の吉澤拓哉さんにお話を伺いました。
私たちの食生活に欠かせない「パン」。パンをつくる職業の人を「パン職人」といいますが、どのようにおいしいパンをつくって、販売しているのでしょうか? 今回は、パンづくりのお仕事について、東京都府中市に本店があるベーカリーショップ「ブーランジェリー テール・ヴィヴァン」の店長・朝田大樹さんにお話を伺いしました。
パンづくりのプロフェッショナル。「まちのパン屋」と呼ばれるような店から、デパートに出店するような店まで、規模はさまざまだが、つくり方にはあまり違いはない。基本的には小麦粉、水、塩、イーストなどのシンプルな材料を用いて、パン生地の仕込み・発酵・焼き上げ、というプロセスでつくられる。極めてシンプルなプロセスながら、発酵の度合いや焼き加減といったまさに職人技によって味が大きく変化する点が、この仕事の醍醐味(だいごみ)ともいえる。
パン職人の仕事は夜明け前から始まる。朝食に間に合うように最初の仕込みを行い、そして夕食に並ぶパンを焼き上げるまで、1日中店内でパンと向き合うのがパン職人の毎日となる。体力勝負の面も大きく、何よりパンが好きでなければ続けることは難しいだろう。また、小規模な店の場合は常連客とのやり取りも店の魅力となるため、コミュニケーション能力が問われることになる。