関東・甲信越エリアの国際文化学が学べる学校検索結果
103件
1-30件を表示
伝統の少人数教育 ”一人を愛し、一人を育む。” 面倒見の良さを実感
聖学院大学は「政治経済学科」「欧米文化学科」「日本文化学科」「児童学科」「心理福祉学科」の5学科からなる大学です。 聖学院大学の学びは一人ひとり、かけがえのない存在であるというキリスト教の精神を基本としており、スクールモットーである「神を仰ぎ 人に仕う」の精神を基に豊かで個性的な人材育成を行っています。 少人数教育(30人以下クラス70%以上)の中、個性にあった学び方ができる、最大限の可能性を引き出す環境です。 先生との距離も近く、穏やかで親しみやすい校風です。別学部の先生にも相談しやすく、先生もまた親身に応えます。 人間性を高め、才能を磨き、自分自身を伸ばす環境が整っています。 最寄り駅は、埼玉県にあるターミナル駅のひとつ「大宮」駅のひと駅となり「宮原」駅、「日進」駅。「宮原」駅、「西大宮」駅からはスクールバスも運行しています。
聖学院大学では、2011年の冬以降岩手県釜石市での復興支援ボランティアスタディツアーを継続して実施してきましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインで釜石市と繋がる”オンライン”スタディツアーを2020年8月29日(土)~30日(日)の2日間実施しました。ツアーは、復興支援ボランティアチームSAVEの学生のよる釜石名所案内やお土産紹介から始まり、メイン企画では、宝来館岩崎女将と、東日本大震災後、関東から釜石に移住された高橋牧師とオンラインでつながり、お話いただきました。17名の学生と14名の教職員が参加。コロナ禍ならではの貴重な学びがあり、実り多き2日間となりました。
オープンキャンパス以外の日にも見学可能です
開催日 | 随時開催 |
---|
英語・世界の言語・留学・エアライン・観光・ホテル・ブライダル・公務員・大学編入…語学の総合学園!
日本外国語専門学校(JCFL)は、語学・留学・エアライン・ホテル・ブライダル・旅行・ビジネス・国際関係・大学編入・公務員など11学科32専攻の総合学園。語学力とマナーを身につけ、エアラインやホテル・ブライダル・旅行などの観光業界やグローバル企業、外務省などの官公庁、さらには海外への就職を目指します。 また大学3年次編入試験でも、万全の英語・面接・論文指導で東京外国語大学や北海道大学、東北大学、筑波大学、上智大学、青山学院大学、明治大学、中央大学、法政大学、学習院大学、同志社大学などの国公立・私立名門大学に毎年のように合格しています。 さらには海外大学正規留学や芸術留学などを目指す1年制海外留学科もあり、世界18ヵ国300大学等の提携・実績校ネットワークをもちます。1年間で語学や異文化理解など留学に必要なすべての準備ができます。
― つながる学び、ひろがる未来。― 専門知識・教養・共生力を活かし、“組織に貢献できる人”を育成。
東京成徳大学は、「共生とコミュニケーション」の教育理念のもと、「人間理解、多文化理解、自己表現の豊かな人間づくり」という教育目標を掲げています。 自分自身を知り、様々な考え方や文化について理解するよう努める、柔軟性のある人材を育成。一人ひとりを丁寧に指導する少人数教育のもと、コミュニケーション能力等、社会で活きる力を磨きます。 ■きめ細かな少人数制 社会の様々な場面で求められる“コミュニケ-ション能力”を、少人数教育で育みます。 ■資格取得に有利 各種教員免許等の資格取得をはじめとする、資格取得のサポートが充実しています。 ■アクセスに便利な都心のキャンパス おしゃれな雰囲気の“東京キャンパス(十条)”は、JR埼京線⼗条駅とJR京浜東北線東⼗条駅の2駅を利⽤することができます。 しかも十条駅は「徒歩5分」と、キャンパスからとても近い場所にあり、毎日の通学が苦になりません。
「産学連携」と「実学主義」の流通経済大学!現代社会の流れをつかみ、活躍できる人材を育成します。
本学は、日本通運株式会社の全面的な支援により創設された企業立の大学です。 自ら行動し、新しい流れをつくる人材を育む「実学主義」のもと、現代社会に直結した学びを身につけることができます。 実務・経験ともに豊富な教授陣、そして企業の第一線で活躍している経営者から、理論に加え現場でも実践的に学べるのが特徴です。 また、経済学部・法学部の学生は⾃⾝のライフスタイルに合わせてキャンパスを決めることができます。 就職サポートも充実しており、毎年高い就職実績数を誇っています。2020年3月卒業生の就職率は98.3%(就職者数 1,021名/就職希望者数 1,039名)! 実学の学び、そして社会と強くつながりをもてる流通経済大学ならではの結果となっています。
少人数だからこそ実現する、質の高い対話型・体験型授業の実践
質の高い対話型・体験型授業の実践 白百合の少人数教育は、学生一人ひとりの理解度を把握した細やかな指導が特長。対話型授業では、少人数クラスでの語学習得をはじめ、1年次から始まる演習授業において活発なディスカッションやプレゼンテーションを繰り返し行います。さらに、学内プログラムやフィールドワークなどの体験型授業では、主体性とともに実践力を養います。 ■文学部 グローバルなフィールドで活躍できる女性の育成を目指します。高度な言語運用能力の習得に加え、文学と文化の探求による自国・異文化両方の理解が国際感覚を養います。少人数での演習授業では、1年次からプレゼンテーションやディスカッションを繰り返すことで、発信力やコミュニケーション能力を段階的に身に付けます。 ■人間総合学部 人間の原点である〈子ども〉を通して、人間の本質を探究し、人への理解を深めます。「児童文化」「発達心理」「教育・保育」の視点から、〈子ども〉から発想される文化、年齢によって変化する人の心のありよう、乳幼児期・児童期の教育・保育について学び、人々が豊かに生きるための手がかりを探ります。
地域連携と国際教育を通して、社会で活躍できる人材を育成する
城西大学は、埼玉県坂戸市の坂戸キャンパスに全学部(経済学部・現代政策学部・経営学部・理学部・薬学部)・大学院、そして城西短期大学(ビジネス総合学科)も設置、東京都千代田区の東京紀尾井町キャンパスに、キャンパス選択が出来る理学部数学科と城西短期大学を置いています。学生総数は大学、短大合わせて約8,000人です。 城西大学、城西短期大学は、建学の精神である「学問による人間形成」の実現を目指して、地域連携と国際教育の推進を目標に掲げて未来を拓く人たちへ総合大学としての学びの場を提供していきます。坂戸キャンパスでは、教室棟の建設とグラウンドの整備をすすめています。2020年秋、新グラウンド「JOSAIスポーツフィールド」(サッカー場2面、ソフトボール場1面など)が完成したほか、2023年春に23号館として研究・教室棟が竣工します。
自立して輝く女性になるために
明治30年(1897年)に創設された和洋女子大学は、明治時代の女子教育の先駆者である創設者 堀越千代が「日本の近代化の基礎は女子教育にある」という強い信念のもとに創設された、和洋裁縫女学院を母体としています。この間に本学は「社会的・人間的に自立した女性の育成」という教育理念を掲げ、高い技術と強い精神を持った卒業生を数多く輩出することで、社会に貢献してきました。21世紀に入り、社会の構造は大きく転換を始めました。さまざまな価値観が併存し、人とつながることで新しい価値感を創造する時代へと変わってきました。社会はモノづくりに加え、人と関わり人を支える関係づくりをより必要としています。これらの能力は、企業社会、地域社会、そして家庭生活のどの場面においても力を発揮します。授業では学生が自ら考え、教員とのやり取りをする双方向型授業を行うことで、課題を解決するための考える力や表現力を養います。また教養科目は自分自身を理解する契機となり、専門科目では社会で役立つより高度で実践的な専門技術・知識を得ることができます。本学は、自立して輝き、多様な社会で活躍する女性を育てることを目標としています。
緑豊かな都心のキャンパスに全学部が集結
渋谷から電車で7分というとても便利な場所にありながら、自然豊かな抜群の環境を誇る駒澤大学のキャンパス。世田谷の閑静な住宅街、駒沢オリンピック公園に隣接し、ゆったりと時が流れているような雰囲気を持っています。 全学部の学生がワンキャンパスに集い、4年間を通じて学べるのが大きなメリット。学部の垣根を越えた教育システムが用意されており、知性と人間性を磨くことができます。また、サークルや部活動での交友関係が深まりやすいのもワンキャンパスならではです。 2018年4月には新校舎(開校130周年記念棟)が運用開始し、2022年には新図書館が完成予定。魅力いっぱいの駒澤大学で、ぜひ学んでみませんか?
体験教育を重視し、教員採用試験などで高い合格実績
明星大学は「自己実現を目指し社会貢献ができる人の育成」を教育目標に掲げ、体験教育を重視したプログラムを導入しています。なかでも「自立と体験1(大学生活の基盤をつくる)」は、大学入学後すぐに始まる全学的な初年次教育科目です。学生たちは、学部・学科横断型の少人数クラスで他者と関わり、コミュニケーション力やディベート力を身につけます。学部をこえた仲間との交流は、自分とは違った意見や考え方があることを知り、自分自身を見つめ直し、新しいステップを発見する絶好の機会です。 また、年間を通して近隣の小学校や中学校へおもむき教育支援活動を行う「教育インターンシップ」や、諸外国を訪れ海外ボランティアや地域開発ビジネスに取り組む「フィールドワーク」など各学科独自の体験教育も充実しています。
人と社会を幸せにする術を学ぶ大学です
新潟経営大学は、人や社会にとっての利益を追究し、様々な課題を解決するための知識や技能が修得できる大学です。 経営学を軸に、学生の興味・関心を掻き立てる様々な科目を設置しています。各学科で社会的ニーズが高い専門分野に特化した学びのプログラムが多数用意され、まちづくりや社会貢献に寄与する実践的学習が行われています。プロスポーツからウインタースポーツまで幅広いスポーツライフ環境や、豊かな食文化などの観光資源に恵まれた新潟の地で、人や社会に喜ばれる人材育成を目指します。 また、経営情報学科では2021年度より新カリキュラムとして「ユニット制」を導入します。学生一人ひとりがイメージするキャリアや興味関心に基づき、複数のユニットを自由に選んで学修することができます。
将来の目標、学問への興味・関心に合わせ、自分らしく学べる大学。
桜美林大学は創立以来、キリスト教精神に基づいた国際的教養人の育成をめざし、教養豊かな人間へと成長できる環境を整えてきました。 広く、深く、総合的かつ専門的に学べる教育制度として学群制を採用しています。分野も、専攻も、国境さえも飛び越えて学びや経験を追究できる環境を用意しています。 変わり行く現代社会の中では、たくましく、自分らしく、あらゆる困難を乗り越えていく力が求められています。 そうした時代の中で、さまざまな国籍や価値観を持つ人々の中でたとえ困難な壁にぶつかったとしても、失敗を恐れず、チャレンジしてほしい。そうした願いから明日を切り拓く創造力や、課題解決力、国際舞台で活躍できる優れた対応力を身につけた人材を育てます。 桜美林大学はこのような信念のもと、あなたの成長をサポートしていきます。
21世紀を切り拓く女性を育てるリベラル・アーツ教育
★100年を超えるリベラル・アーツの実績 東京女子大学は、現代教養学部1学部の大学です。5学科12専攻のいずれかに所属して専門分野の知識と問題のとらえ方、考え方を体系的に学ぶとともに、他学科の科目や全学共通カリキュラムで専門を超えた幅広い領域を学ぶことによって、広い視野と現代の諸問題に向き合う深い洞察力・的確な判断力を身につけます。国際性・女性の視点・実践的な学びを重視した、多彩なプログラムを備えています。 ★充実したキャリア教育とキャリア支援 リベラル・アーツ教育全体を通して、自ら考え、知識や能力を行動力につなげ、人類・社会の課題解決に貢献する自立した女性へと成長します。 キャリア・センターでは教育の成果を基盤に、年間を通じて150日を超えるキャリア支援プログラムを実施。各専攻の担当職員が活動状況を把握した上で、一人ひとりを内定が出るまできめ細かく支援。VRによる面接体験動画を提供したり、オンラインと対面(事前予約制)によるハイブリッドのカウンセリングを行っています。常に移り変わる環境にスピーディに対応し、時代や学生のニーズに合ったキャリア支援に日々挑戦しています。
「上質なアメリカ留学」を実現します
アメリカで過ごす4年間の「内容の濃さ」と、日本では得られない圧倒的に知的で楽しい大学生活。私たちNCN米国大学機構は、自信を持ってアメリカ大学進学をお勧めするとともに「上質なアメリカ留学」を実現します。 NCN米国大学機構の日本人学生受入制度は、1991年に最初の学生が渡米して以来、今年で31年目を迎える、アメリカの大学自身が運営に参加する米国大学進学・留学のためのプログラム。日本の高校生がアメリカの大学に無理なく進学でき、より高い成果で卒業するための留学制度で、渡米前の語学研修やオリエンテーションから、在学中の個人指導、就職指導まで、大学生活を通じた留学サポートを行います。 また、コロナ下においても最終的に2020年入学希望者のうち、渡米希望の学生については全員留学をスタート(詳細後述)。日本に残留を希望した学生については、オンライン受講のサポートを行っています。
海底から宇宙まで幅広い学びを実現。東海大学は、全国5キャンパス23学部体制へ
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 2022年東海大学は建学80周年を迎えるにあたり、「日本まるごと学び改革実行プロジェクト」と題した全学的な改組改編を構想中*。全国5キャンパス8校舎に整備するほか、新学部の設置や学科を再編し、23学部62学科・専攻体制へと変わります。 *内容は予定であり変更となる可能性があります。
2022年、開校150周年の歴史と伝統。 主体的な学びで個性あふれる人間力を育む。
立正大学は、『「モラリスト×エキスパート」を育む。』をブランドビジョンに掲げ、学生が主体的、能動的に学ぶアクティブ・ラーニングを推進することで個性あふれる人間力を育む教育を重視しています。9学部16学科を有し、学生数1万人を超える総合大学として、2022年には開校150周年を迎える歴史と伝統のある大学です。 ◆アクセス抜群!「品川キャンパス」 副都心として注目を集める品川区に位置し、交通アクセスにも恵まれた都市型キャンパス。情報メディアセンターやラーニングコモンズなど、学修をサポートするI T 施設も充実しています。 ◆緑あふれる「熊谷キャンパス」 熊谷キャンパスは緑あふれる約35万㎡の広大な敷地の中に、実習環境が充実しています。地球環境を学ぶための最新設備や、福祉系の子育て支援施設、特別養護老人ホームを学内に有し、学生寮や各種スポーツの専用グラウンドなど充実した施設が整っています。
「社会の縮図で学ぶ」、「未来を見据えて学ぶ」、「教室を飛び出して学ぶ」のテクノス流
東京エアトラベル・ホテル専門学校は、エアライン・語学・ホテル・ブライダル・観光・鉄道分野が学べる創立40年以上の伝統と実績を誇る専門学校です。 それぞれの分野の専門知識や技術を学ぶことはもちろん、ことば遣い、立ち居振る舞い、礼儀作法、マナーといった社会人として、また接客業界で働く上で必要なホスピタリティ精神を身につけます。 国際性を養うための留学制度も充実。さらに様々なお客さまへの対応ができるように、英語はもちろん、中国語、韓国語、手話などの習得も目指します。 また、業界が大きく変化する中、本学では変化する社会で生きる学びに力を入れています。 宇宙ビジネスやドローンビジネス、地域創生など、5年後の航空業界、観光業界、ホテル業界を見据えた学びも本学の特徴です。
5学部8学科、多彩なコースとプログラム!学問分野の広さと深さはあなたが社会で貢献できる力を育みます。
共立女子大学は、神保町にキャンパスを構える都心にある「総合女子大学」です。 自然科学系、社会科学系、人文科学系の専門課程があり、その中には医療系、芸術系、メディア系、教育系、建築デザイン系なども含まれています。全体の見通しが良く、分野を超えた様々な交流を深めることができます。2020年4月には、ビジネス学部が開設。ビジネスに関する幅広い知識やスキルを身につけ、課題解決のために協働しながらリーダーシップを発揮する人材の育成を目指します。 渋谷も新宿も1本で行くことができる交通アクセスの良さも、特長のひとつです。
グローバル・デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜く力を身につける!
多摩大学では、これからのグローバル・デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜く力が身に付きます。 ≪経営情報学部≫ デジタル・トランスフォーメーション時代を生き抜く人材育成のため、単に「経営」を学ぶだけではなく、「情報」も実践的に学びます。ビジネス経験豊富な教員の直接指導のもと、マーケティングや消費者心理、マネジメントやデータサイエンス、情報デザインなど、どんな仕事でも必ず役に立つ能力を高めます。グローバル・地域・ICT分野の人材育成を目指し、グローバルビジネス・地域ビジネス・ビジネスICTの3つの履修モデルで、希望の就職に向けてサポートします。 ≪グローバルスタディーズ学部≫ グローバル/インバウンド社会で活躍する人材を育成するため、「英語力」を土台として、「国際(グローバル)・教養(リベラルアーツ)」や「地域(ローカル)・観光(ホスピタリティ)」を学びます。地元藤沢市と連携したプログラムや海外留学プログラムを通して、グローカルなコミュニケーション能力を高めていきます。
ブライダル、アパレル、メイク、栄養士、メニュー開発、食品メーカー、エアライン、ホテル、観光で活躍する
目指すのは「これからの社会で活躍できる女性!」 あなたの「なりたい!」を叶えます。 服飾芸術科 ●ファッションプランニング…バイヤー、プレス、マーチャンダイザー ●ファッションセールス…ファッションアドバイザー、ジュエリー、SNS情報発信、ショップマネージャー ●ファッションデザイン…デザイナー、パタンナー、商品企画 ●ビューティ…ビューティアドバイザー、ネイリスト ●ウエディング…ウェディングプランナー、ドレススタイリスト、バンケットサービススタッフ ●ライフスタイル…カフェスタッフ、イベントスタッフ、服飾雑貨、舞台衣装 国際コミュニケーション学科 ●エアライン…CA、グランドスタッフ ●ホテル・ツーリズム…ホテル、旅行代理店、ツアーコンダクター ●金融・広告・ICT…銀行、金融事務、広告、ICT ●ビジネス・レセプション・販売…事務、秘書、受付 ●医療事務・医療秘書…病院事務・受付 ●編入学・留学 食物栄養科 ●病院・福祉施設栄養士 ●保育所・学校・社員食堂栄養士 ●フードビジネス・販売 ●カフェレストラン・メニュー開発 ●編入学
真ん中に文化がある。大東文化大学。
2023年に創立100周年を迎えるにあたり、本学はタグライン「真ん中に文化がある。」とステートメントを策定しました。本学ならではの「文化」を起点にした「学び」を端的に表現したものです。 大東文化大学はその名前にある通り、創立から主に東洋の「文化」を教授・研究することを通じて、その振興と共に、道義の確立や新しい文化の創造を目指してきました。 本学では、学ぶ人それぞれが培ってきた教養としての「文化」を核としながら、地域・領域・時代を超えた多彩な文化と出会うことが「学び」に新しい価値をもたらすと考えています。その「学び」は、さらに広い教養をもたらし、己の価値観を磨き、豊かな人格を育てていくでしょう。それは、変化が激しく、多様な人々と協働・共生していく社会に求められる力とも言えます。 2023年の創立100周年に向けて、積極的にその価値を高め、拡げる活動に取り組んでいきます。
外国語教育と国際交流の伝統と歴史が今も脈々と息づいています。
1964年、獨協大学は「大学は学問を通じての人間形成の場である」を理念に開学しました。1883年、ドイツの進んだ学問・文化を日本に広め、日本の近代化に役立てることを目的として設立された「獨逸学協会学校」を起源としています。 獨協大学が一貫して取り組んでいる外国語教育は、外国語学部以外の学部でも同様です。英語の授業はTOEIC® LISTENING & READING TEST(IP)のスコアに合わせた習熟度別クラスで学べます。 また、少人数制のゼミナール教育は、ドイツで誕生しました。ドイツにルーツを持つ本学では、創立時から積極的にゼミ教育を取り入れ、今日でも力を入れております。
どんな未来にでも、美しく生きていける人へ。
明治8年(1875年)の学園創立以来、人と人とのつながりを大切に考え、自由でおおらかな教育を推進してきました。そのなかで重視しているのは、「実践力をそなえた教養人」「品性ある社会人」「自律し自立した女性」の育成。時代は移り変わっても、学祖 跡見花蹊が唱えた教養実践は、今も基本理念として脈々と受け継がれています。 就職支援については、1年次からのキャリア支援プログラムや学生全員に実施する個人面談、進路未定者に対する求人情報の個別紹介など、学生各自の夢の実現に向けてきめ細かくバックアップしています。 社会のグローバル化に対応した取り組みも積極的に推進。イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、台湾、韓国への海外語学研修のほか、学内で誰でも自由に参加できる英会話サロンも設けています。
英語+αを実践的に学び、自立学習を通じて世界で活躍するグローバル人材をめざす
神田外語大学は全世界の「グローバル言語」とも言える英語や、目覚ましい経済発展を続けるアジア、イベロアメリカ地域の言語、国際教養を学び、世界で活躍するグローバル人材を育てる為の学び、制度を備えています。 ◆英語学習施設8号館「KUIS 8(クイス エイト)」 英語学習施設「KUIS 8」に自立学習スペース「SALC(サルク)」、英語のコミュニケーションを磨く「English Lounge」を設置。 ◆グローバル・リベラルアーツ学部(2021年4月開設) いよいよ、世界の現実を体感し、世界基準のリベラルアーツを学ぶ、GLA学部が開設されます。 ◆ダブルメジャー制度(外国語学部) アジア言語学科、イベロアメリカ言語学科では専攻言語に加え、英語も必ず学び、卒業時にはマルチリンガルをめざします。 ◆楽しみながら語学力を高める「MULC(マルク)」 学内で学べる7つの言語エリアの生活文化を再現し、外国人教員や留学生と楽しみながら語学力を高める事ができます。 あなたも充実した学びの環境でグローバル人材として活躍できるスキルを身につけましょう。
国際社会に活躍の場を見出せる、優秀な人材の育成を目指す総合大学
杏林大学は、井の頭キャンパスにて、外国語学部・総合政策学部・保健学部・医学部の4学部が連携した授業を行っています。その1つとして、4学部の1年生が合同で学ぶ科目「地域と大学」があります。 また、異文化交流の拠点化、さらなる地域との密接な関わりにも注目し、世界で活躍する人材、地域に貢献できる人材を育てます。そのために、日・中・英のトライリンガルの育成、スマートでタフな交渉能力を身につけた、真のグローバリストとしての力を養うカリキュラム、交換留学の協定校を増やし、海外で学びたいという学生の意志を全面的にサポートしています。 どの学部の専門分野においても、世界・地域で活躍できる学びの提供を行います。
グローバルに活躍する知性と教養を身につける 「リベラル・アーツの聖心」
聖心女子大学は、日本で最初の新制女子大学の一つです(1948年創立)。1800年にフランスで創立されたカトリックの女子修道会、聖心会を設立母体とし、創立以来、リベラル・アーツを重視した少人数教育を行っています。 最も大きな特色は、「入学後に学科を選べる」ことです。1年次は学科に分かれず全員が基礎課程に所属し、人文科学から社会科学まで幅広い全8学科2専攻の基礎に触れながら、自分に本当に合った学科をじっくり選びます。大学入学後のミスマッチを防ぐとともに、気づかなかった自分の適性や可能性を発見できる、「リベラル・アーツの聖心」ならではのユニークなシステムです。副専攻制度も用意され、さらに幅広くかつ系統的に学ぶことができます。 キャンパスは「国際的な街」として知られる東京・広尾にあり、渋谷、恵比寿、六本木、原宿、表参道などが徒歩圏内というアクセス抜群な都心にありながら、緑豊かでとても静かな環境です。就職決定率の高さ、決定した進路への満足度の高さも際立っていて、企業からも、聖心の学生は「相手の意見を尊重した上で自己主張ができ、採用後の成長が著しい」という高い評価を得ています。
『あいのり」や『テラスハウス」など恋愛をテーマにした番組の目玉といえば「告白シーン」です。自分の思いを伝える姿に見ている方も思わず胸がキュンキュンしてしまう人も多いのではないでしょうか? しかし、外国人がこれらの番組を見ると、「告白」に対して日本人とは違う反応をするようです。
子どものころ、公園や野原で四つ葉のクローバーを探して遊びませんでしたか? 四つ葉のクローバーは有名な幸福のシンボル。見つけると幸せになれると考えられています。幸福のシンボルは、世界共通のものもあれば土地によって違うものもあります。私達にとってはごく普通のものでも、ところ変われば幸運の象徴として大切にされているのです。
寝る前のお風呂は、くつろぎのひととき。ゆっくり湯船に浸かったり、中には読書を楽しんだり、お風呂でのんびり過ごす人も多いのではないでしょうか。しかし日本人にとって欠かせないお風呂の文化は、外国人からみると驚くことが多いようです。日本と海外では、どんな点が異なるのでしょう?
子どもから大人まで人気の食べ物といえば、お寿司。最近は、一皿100円の回転寿司も増えているので、家族や友だちと一緒にお寿司を食べに行くこともあるのではないでしょうか。 日本の和食を代表するお寿司は、海外でも高い人気を誇っています。今では日本だけでなく、海外にも多くの寿司屋があり、そこには日本にはない“変わり種お寿司”もあるのだとか。一体どんなお寿司があるのでしょうか?
水戸と聞けば「黄門様」か「納豆」、と自然と思い浮かぶように、「水戸納豆」は多くの日本人にとっておなじみの名産品です。ではなぜ納豆が、水戸の名産になったのかをご存じですか? 今回は、水戸納豆の歴史、さらには納豆そのものの誕生秘話、はたまた世界の「納豆的フード」などについてもご紹介していきます。
国境を越える文化交流によって異文化理解と関係構築を図る
各国の歴史、芸術、宗教、生活習慣などの違いと共通点を学び、異文化相互理解の鍵となるコミュニケーションについてバランスよく学ぶ。専門的研究の進め方は学校により異なるが、地域を掘り下げていくコースや、文化の種類(表象、情報など)で分かれるコースなどさまざまだ。