栃木県の私立短大の学校検索結果
4件
1-4件を表示
緑豊かなキャンパスで音楽・福祉・食を総合的に学ぶ
宇都宮短期大学は「文化芸術の力」である音楽を学ぶ音楽科と、「福祉のスペシャリスト」を育成する人間福祉学科、さらに2019年4月設置の「栄養指導・食育と食文化を担う栄養士」を養成する食物栄養学科の3学科からなる短期大学です。 ○音楽科では12の専攻コースを設け、入学者の多様なニーズに対応できるような専門性の高い教育を行うとともに、単に音楽の知識・技術を勉強するのではなく、感性豊かで社会に愛される有意な人材の育成を行っています。 ○人間福祉学科では社会福祉士、医療事務、介護福祉士の資格取得を目指す履修モデルを設け、福祉の専門家としての育成はもちろん、思いやりの心を持ったコミュニケーション能力の高い学生の育成を行っています。それぞれの分野のスペシャリストを育成している本学では、就職支援も徹底されており、高い就職率を誇っています。 ○食物栄養学科では、栄養士の国家資格取得を目指して、地域・社会の健康と福祉に貢献するための専門知識・技術・方法論等を学びます。地産地消を推奨し、食に関わる様々な現場で他の専門職と連携を図っていくための、人間性豊かで実践力と応用力を身につけています。また、管理栄養士受験に向けた支援も実施しています。
140年の歴史をもつ國學院大學の伝統を受け継ぎ、知力と技術を養う!
創立140年の歴史をもつ國學院大學の伝統・学統を受け継ぎ、開学56年目を迎えた栃木短期大学は、社会のニーズに合わせて常に進化を続け、新カリキュラムで各学科の魅力を存分にひきだしていきます。 分野の異なる2学科5フィールドを設置しています。日本文化学科では文学・言語・歴史が学べると同時にビジネス系実務の修得が可能。人間教育学科では実践的な教育体験や、豊富な実験実習など、さまざまな取り組みを展開しています。また各学科とも、学生の技術と知識の修得に向けた専門教育、さらに資格取得のための教育支援など、一人ひとりの目標に沿った教育を充実させています。 理論だけに偏らない、実証・実践を重視する國學院大學の伝統を受け継ぎ、実習を多く取り入れたカリキュラムで、2年間という限られた時間を有効に活用していきます。
深い専⾨性を⾝につけた保育者を養成します
子どもの目線で考え共感できる感性を持ち、一人ひとりの子どもを理解し保育者として輝けるよう、深い専門性を身につけた保育者の養成を目指します。 「実習」を非常に重要な学びとして位置づけています。2年間の短大生活のなかで、教育実習(幼稚園)と保育実習(保育所・施設)を段階的に学んでいきます。また、実習前の不安を取り除くために、各実習の体験学習を行い、事前の学びとしています。 主な科目には、保育と健康、保育と人間関係、保育と環境、保育と言葉、保育と表現、特別支援教育(障がい児保育含む)、多文化保育、表現シアター、あそび歌、こども家庭支援の心理学など、保育の専門的内容や指導法があります。 ピアノ室は20室あり、朝から夜まで練習ができます。そのほか、リトミック室、保育演習室、図工室、器楽室など、実践力を高めることができる施設も整えられています。 また、少人数のグループ制を取り入れており、担当教員が学生生活をサポートし、教員と話しやすく、相談しやすい環境を整えています。1年次から進路指導を行い、教員や職員から手厚い就職支援が受けられます。
創ろう「未来の自分」専門分野+αを学ぶ
本学は8つのフィールドに10の専門分野で構成された選択肢の多い短大です。 また、専攻するフィールドの枠を越え自分のキャリアアップに必要な科目を自由に選択するシステムが整っていることから、他フィールドの資格取得も目指せます。「専門分野+α」を学べるカリキュラムが本学の最大の特徴です。転フィールド制度もあり、進路変更にも柔軟に対応できるようになっています。さらに編入コース・公務員コースも備えており、多彩な学びが実現できる短大です。 就職率は99.1%(2022年3月卒業生)になっており、入学当初からキャリア指導を行い、就職内定までのプロセスを支援するとともに学生一人ひとりと個人面談を実施し、それぞれにあった就職先を一緒に考えています。担任制をとっていますのでめんどう見がよく、安心して学園生活が送れる短大です。 ***日本大学3年次編入が可能!*** 編入とは、2年間の学びの後、さらに専門的・発展的に学ぶことを目的に大学の3年次または2年次に進学することです。サノタンと日本大学との教育連携が強化され、経済学部産業経営学科、文理学部社会福祉学科、国際関係学部、生産工学部へ3年次編入が可能となりました。この他、指定校推薦で編入できる大学が多数あります。