長野県の国公立大学・私立大学・国公立短大・私立短大・海外の大学・文科省以外の省庁所管の学校の学校検索結果
16件
1-16件を表示
公立諏訪東京理科大学の学部・学科情報等を紹介
公立諏訪東京理科大学の学部や学科情報、キャンパス所在地などを紹介しています。 最新の情報は学校の公式HPや学校パンフレットを取り寄せてご確認ください。
医療福祉の先進地「佐久」から医療・保健・福祉のための人材を育成します
佐久大学がある佐久地域は、国内外に知られる「地域医療福祉先進エリア」。世界各地から「地域包括ケア」の先進地としての視察研修者が訪れています。 「地域発展への寄与」を大学の使命としており、長野県や県内医療機関の要請に応え、医療・介護福祉分野の教育環境を整備し、これまで多くの看護職に携わる卒業生を輩出してきました。 一方で、日本の少子高齢化は年々進んでおり、保健・福祉分野での人材育成も急務となっております。 本学ではこうした社会のニーズに応えるべく、2021年に人間福祉学部 人間福祉学科を開設。 保健・医療・福祉の観点からケアについて総合的に学び、専門性と応用性を身につけた人材の育成を目指しています。 この地で教養と専門知識、技術を身につけ、夢を広げていく。 人に寄り添い、「患者中心の看護」「人々が人間らしく生きる」とは何かを考えていく。 そんな志を持った学生を佐久大学は待っています。
「ものづくり」技術を重視し、産業界に貢献するエンジニアを育てます
産業界が求めるエンジニアの育成と専門技術の研究を行い、実践技術者として必要な基礎理論の習得に加え、最先端機器を活用した実験・実習を行い、即戦力となる人材を育成します。 【夢を叶える6つの魅力】 1.学費が安い 県立学校であり、授業料は年額390,000円、入学料は169,200円。経済的な負担が抑えられます。 2.充実した設備 PCやCADなどの実習機器は1人専用として利用可能、企業が使用している物と同等の機器をマスターできます。 3.徹底した少人数教育 教員1人当たりの学生数は約3.3人と、マンツーマンに近い少人数制。 4.普通科出身者でも安心 半数以上の学生が普通科出身者。基礎からしっかり実践力を身につけ、在学中に技術者に必要な能力を習得できます。 5.地元有力企業がバックアップ 教育の充実と産業振興を図るため、多くの企業が学校運営を支援。 6.地元就職に強い、就職率100%(※) 実践的な学びと、きめ細かいキャリアサポート体制で開校以来、高い就職率を維持しています。地元企業からの評価も高く、数多くの先輩たちが夢を実現しています。 ※就職希望者数58名/就職者数58名/2022年3月卒業生実績 【長野県内理工系大学への編入学制度がスタート】 構造改革特区制度により、本校で2年間学んだ後、信州大学及び公立諏訪東京理科大学の編入学試験を受けることができるようになりました。 大学に編入学し、更に高度な技術の修得や研究活動を続けることができます。
医療・福祉の先進地、佐久で学ぶ! 出会う。つながる。成長する。
情報化、国際化が進む現代社会、且つ少子高齢社会において地域の福祉ニーズに応えるため、専門知識と技術、社会人基礎力を養い、広い教養と豊かな人間性を備えた人材育成を目標に掲げています。 介護福祉士や保育士といった人材養成を核とし、地域と共に未来の福祉を考え、国際的な視野をもつ「福祉のプロ」を育成する3つの養成課程を整えています。 【介護福祉専攻】高齢者や障がい者を対象とした福祉専門職としての責任と役割を自覚し、尊厳のあるケアを実践できる介護福祉士を養成。将来は福祉・介護のプロとして、高齢者施設や障がい者施設など医療・福祉関連施設で活躍できる人を育成。 【子ども福祉専攻】一人ひとりの保育のニーズに対応した相談援助のできる保育士を養成。福祉を包含する専門的知識・技術を習得し、保育所、障がい者や児童養護施設など児童福祉関連施設で活躍できる人を育成。 【ビジネス人材養成課程】超高齢社会を支えるための福祉の視点「福祉マインド」をもって、様々なビジネス領域で活躍できる人材を養成。ビジネス関連の多様な資格を取得し、福祉社会で活躍できるビジネス人材を育成。
Fits You! NAGADAI 一人ひとりが、創造力だ。
長野大学は、①社会福祉学部 ➁環境ツーリズム学部 ③企業情報学部 3つの学部を設置し地域協働型教育を通して、地域社会から必要とされる人材を育成しています。 【01_あなたに寄り添う学びがある】 長野大学には、一人ひとりに合った学びを自由に実践できるフィールドがあります。 上田の自然環境や歴史的遺産をはじめ、文化・産業・観光・まちづくりなど、授業や研究活動、ボランティア活動まで、地域とつながって得られる数多くの学び。 興味が湧く分野や取り組んでみたいことが必ず見つかります。 【02_社会の課題につながる学びがある】 何のために学び、知識をどのように活かし、どのように地域貢献に役立てるかが大切だと長野大学は考えています。 自分が学ぶ分野において、社会では今何が課題となっているのかを探り、専門的・実践的な学びを行うことで問題解決につなげていきます。 【03_探求する学びがあなたの未来につながる】 大学で身につけた課題発見力や問題解決能力は、いずれ社会人として働くあなたの大きな自信となるはずです。 長野大学を卒業した先輩たちは今、さまざまなフィールドでそれぞれのスキルを活かして活躍しています。 めざしたい職業がすでに決まっている人も、まだ決まっていない人も、学びに熱中し、発見し、成長していく喜びを感じながら、自分自身の未来の姿を探してみてください。
【心理・英語・文化・看護】分野の学びの中で「豊かな人間力と社会で生き抜く力」を育む大学
確かな教養と専門知識を身に付け、資格取得に向けたカリキュラムにより、各分野で活躍できる人材へと成長していきます。学生一人ひとりを尊重した丁寧な指導が本学の魅力です。 ■心理コミュニケーション学科 ▼学科紹介動画▼ https://youtu.be/i2UoAbQoD8A ●心理コース 幅広い領域の心理学の分野、「公認心理師」(国家資格)に対応するカリキュラムを整備しています。 ●英語コミュニケーションコース 「英語の力でできること」を体感できるカリキュラムで英語力をつけてゆきます。 ■文化学科 ▼学科紹介動画▼ https://youtu.be/c8rjfujUl98 清泉が考える課題解決型「文化学」は伝統・芸術・市民・産業・グローバル・メディア・広告など、様々なテーマを文化の視点で分析し、文化の活かし方を学ぶ学科です。 学芸員(国家資格)を目指せます。 2023年度には図書館司書課程を設置する予定です。 ■看護学科(男女ともに入学可) ▼学科紹介動画▼ https://youtu.be/6Z7_mEG0TjQ 建学の精神に基づく豊な人間性を育み、これからの看護師に必要な幅広い教養を身に付ける教養科目、学生全員が必修で災害看護学を105時間学ぶこと等が特徴です。 養護教諭一種免許の取得を目指せます。
専門性溢れるカリキュラムの幼児教育科と自分だけのカリキュラムが組める国際コミュニケーション科
幅広い教養と洞察力を身に付け、豊かな人間性を養うことを目的とする本学では、基礎的な学習に加え、ボランティア活動等、地域社会での実践的な活動により、現代社会で求められる様々な社会的・専門的要素を修得します。 ■幼児教育科 ▼学科紹介動画▼ https://youtu.be/VXxT3EcrD4w 幼稚園教諭二種免許状、保育士資格、自然体験活動指導者資格、児童厚生二級指導員資格、認定絵本士資格を目指して保育の専門知識を学ぶだけでなく、これからの保育現場で求められる力をしっかり身に付ける2年間です。充実したカリキュラムや実習を通して、コミュニケーション力や表現力、創造力、感性を身に付け、人間性豊かな保育者を目指します。 ■国際コミュニケーション科 ▼学科紹介動画▼ https://youtu.be/uwIbClltfjo フレキシブルな選択制カリキュラムで、これからの社会に応えるグローバルマインド、ビジネスマインド、ビジネススキル、問題解決力・行動力を育成します。 使える語学力を身に付けるグローバル領域、ビジネススキルを習得する専門科目、資格取得を目指せるビジネス領域に加え、フィールドワーク領域では地域や海外でのインターンシップ等に挑戦できます。
信州の自然豊かな学園で、高度な歯科医療技術を修得する充実した6年間
23万㎡、東京ドーム約5個分の広さを誇る広大なキャンパスは、信州の雄大な自然に囲まれ四季折々の美しさに彩られます。創立者・矢ヶ﨑康博士の「世界の先進国の大学のように、森の学園の中で学生と研究者を学ばせたい」という思いをかたちにした贅沢な空間です。 本館から連なる実習館はもちろん、講義館や図書会館、大学病院・研究施設などが機能的にレイアウトされ、歯科医学の習得に必要な最新機器や臨床・研究の設備が揃えられています。ラウンジや自習室、モダンな学生食堂やカフェ、本格レストランを完備し、体育館・陸上競技場・室内プールなどの運動施設も充実。歯科医師を目指す学生と歯科医学の発展を担う研究者たちが、充実した時を過ごせるよう環境を整えています。 2022年2月の歯科医師国家試験の新卒合格率は93.1%(合格者54名/受験者58名)。長年の実績を基に練られた本校独自の学修システムが多く用意され、確かな知識・技術修得へとつながるよう工夫が凝らされています。
「地域で学び、地域を学び、地域で育ち、地域が育つ」自ら考え実践して人と地域を支える医療人を育成します
本学は、保健科学部・リハビリテーション学科、理学療法学専攻と作業療法学専攻、そして看護学部・看護学科から成り、地域医療に貢献できる有為な医療人材の育成に努めています。現場での実践的な能力を身に付けるために、専門的な知識や技術を学ぶのはもちろんのこと、医療従事者を志す者としての倫理観、社会人としての教養・責任感、さらには治療者として欠かすことのできないコミュニケーション能力を、実際の活動を体験する専門職連携教育と実習を通して 4 年間で身に付けます。理学療法士・作業療法士、そして看護師・保健師も決して一人ではできないこと。患者さんと医療チームがいて、初めて成り立つものです。チームで連携をとりながら進めていける協調性、目の前にいる患者さんの気持ちを理解して、ともに寄り添っていけるような豊かな人間性、自分に何ができるかを常に考え、行動することができる、総合的な判断力が必要になります。本学では治療者として必要な資質を向上させるため、臨床実習や臨地実習を行いあらゆる医療・保健・福祉分野で人と地域を支える医療人を育成していきます。 ※写真は2019~2022年度の様子
さあ、未来の私を手に入れよう!
建学の精神「配慮ある愛の実践」が教育の柱です。 創立者であり初代学長の小林倭文(しずり)先生は、女子にこそ高等教育が必要であると考えました。家庭を中心とした人間の生活を対象とし、人間の営為を分析研究する家政学を基盤とした小型の女子高等教育機関を、大自然に抱かれた環境の良い長野の地に開学しました。 本学は、建学の精神を根底に据え「心豊かな人間の育成」を教育理念とし、人間の社会のあり方を広く科学的に学び、生活の向上ひいては人類の福祉に貢献することを目的としています。 栄養士の資格取得を目指す「食物栄養学科」は「ひとのいのち」に関わりがあり、特に女性の感性が活かされる分野です。栄養士の資格を取得することで、女性であっても経済的に自立した生活ができ、社会で自信を持って活躍できるものであります。これからも、建学の精神「配慮ある愛の実践」を通して、学生たちの夢をサポートしていきます。
デジタル化が進む長野県。地元・長野の産業を支える『ものづくりのスペシャリスト』になろう!
産業技術の革新により、急速に環境変化が続く昨今。そんな状況において「柔軟に対応できる知識・技術・技能を兼ね備えた人材が欲しい!」という地域の強い要望に応える形で、本校は開校しました。 ◆実践力の重視 多様な生産現場に対応できる即戦力となれるよう、 ・基礎理論の習得 ・先端機器を活用した実験や実習 …といった、ものづくり技術を実践的に学ぶとともに、学生の資格取得も支援します。 ◆少人数指導 ・可能な限り行われる少人数教育 ・少人数グループによる総合課題への取り組み ・深く研究を進めていくための総まとめ「卒業研究」の重視 …こうして主体的に課題を自らみつけ、考え、行動できる技術者になるための素養を培います。 ◆充実のカリキュラム 急速な技術革新に対応するためにも、技術系の専門知識だけではなく、 ・語学力 ・マネジメント能力 ・コミュニケーション能力 などの向上・開発を図る授業を設置し、重厚なカリキュラム編成となっています。 ◆地域との連携 地域の企業や学校等と積極的に連携し、教育活動や研究活動を展開します。
実践の「幼児教育」・学びの「総合文化」で「わたしが活きる」
豊かな自然に囲まれたキャンパスと多彩な履修科目の中で、より実践的・体験的な学びを展開しています。また地域と連携することによって自主性を育て、社会人としての自覚を芽生えさせます。”社会が必要とする人材”を育成します! 学科は「幼児教育学科」・「総合文化学科」の2つ。 「幼児教育学科」では、子どもの成長を支援する人間性にあふれた保育者を養成。隣接する附属幼稚園の子どもたちの姿を日常的に感じながら、保育の現場に密着した生きた保育を学び、未来を育む人材を育成します。 「総合文化学科」では、8のフィールドに展開した幅広い学びの中から一人ひとりの学生の目標に合わせた自由な履修が可能。教養教育も重視した幅広い教育内容を導入し、地域社会で活躍できる女性を育成します。 魅力あふれる多彩なカリキュラムときめ細かな進路サポート体制。そして、充実したキャンパスと一緒に学ぶ仲間たちとの時間。 「わたしが活きる」学びのステージがここにあります。
地域の未来を担う人間(ひと)育成を目指して、「こころの教育」×「専門教育」を実践。
飯田短期大学は、親鸞聖人により明らかにされ、民衆の心の燈として受け継がれてきた「浄土真宗」を基盤として創立されました。建学の精神は「うつくしく生きる」。 重点に置いているのは、学問・知識の詰め込み教育ではなく、自分自身のありのままの姿をごまかさず見つめ、人としてのより良い生き方を考える「心の教育」。これを実践するため、多数の教員が少数の学生と心の通いあった教育を実現する「小さな集団での授業」が基本であると考えます。このことから、本学では教員一人が担当する学生の数を抑えた少人数制を取り入れています。 飯田短期大学は生活科学学科(生活科学専攻・介護福祉専攻・食物栄養専攻)、幼児教育学科、看護学科があり、そのどれをとってみても「人の生命と成長」、「地域貢献」という実生活に密着した「実学」の学科・専攻です。専門職業人、社会人として必要な知識と技術が身に付き、各種免許・資格取得を目指します。
挑戦するキミを応援する大学
長野県立大学は、未来を切り拓く“攻めるリーダー”を育成する大学です。 自ら考え、自ら学び、主体的に行動し、世界的な視野を広げるために、グローバル教育も積極的に行っています。 グローバルマネジメント学部(グローバルマネジメント学科)と健康発達学部(食健康学科/こども学科)の2学部3学科を設置し、それぞれ分野の専門性を徹底的に修得。 また、本学の特長である「1年次全寮制」「海外プログラム」「発信力ゼミ」などの独自の教育はすべての学生たちを主体としており、相互作用によって学生一人ひとりの成長をより高めることができます。まさに、大学そのものが“イノベーション”な学びの環境によって、次世代の“攻めるリーダー”を育成します。