新潟県の国公立大学の学校検索結果
7件
1-7件を表示
この時代、だから私は「看護」を学ぶ。
新潟県立看護大学は2002年4月に看護に特化した単科大学(看護学部)として開学しました。2006年には大学院修士(博士前期)課程、2018年には大学院博士後期課程を開設し、一貫した看護教育課程を実現しています。 看護学部においては、4年間の学びを通じて心と身体(からだ)のケアができる看護職へ成長し、将来、看護・保健・医療分野のリーダーとして、また、看護学の発展に寄与できる人材の育成を目指しています。 さらに、地域とのつながりを重視し、大学と地域との連携による教育カリキュラムを実現しているほか、併設されている看護研究交流センターにおいては、大学の教育・研究の成果を地域住民の皆様に発信し、交流する拠点としています。これらの活動は学外からも非常に高い評価を得ています。 看護職は生涯を通じた学びを必要とし、人を対象とする幅広い学修と様々な人々との出会いを通して、自身の成長を育むことができる専門職です。 本学における学生すべてが看護職の道を志し、また研究の場としています。本学で共に学びましょう。
新時代の工学X 燕三条スピリット
三条市立大学は、世界でも評価の名高いものづくり産業の集積地である新潟県の「燕三条」に設立された、工学部技術・経営工学科を有する公立大学です。2021年4月に開学された新設校であるため、大学設備も最先端の機器が揃っています。真新しいキャンパスはデザインも洗練されていて、地域でもひときわ注目を浴びる存在となっています。 若い世代にはあまりなじみのない地名かもしれませんが、「燕三条」とは日本の高品質なものづくりを牽引したとてもスペシャルな土地です。いつの時代も新しく先進的な商品を生み出し続け、高い品質を求める世界中のユーザーの暮らしを豊かにし続けてきました。金属加工の高い技術と飽くなきイノベーションへの探求、ユーザーのニーズを掘り起こしてファンを作り続ける改革的な商流など、先人たちが「一流であること」を貫き続けたからこそ蓄えられたものづくりのスピリットとノウハウが、この地にはあります。 三条市立大学が工学部として誕生したのがこの地であることは、本学にとって最も価値がある特徴のひとつです。なぜならこの大学のカリキュラムには、地域のものづくり産業人から直接学ぶことが出来る機会がふんだんに盛り込まれているからです。どんなに最先端の技術や理論を学び記憶したとしても、実際の生きた社会の中で活かすことができなければ、その知識は絵に描いた餅で終わってしまいます。それでは、「自分の未来を切り拓く力」を身につけたとはとても言えません。本学では、卒業して社会に出たときにすぐに役に立つ「活きた知識」を学生たちに身につけてもらい、どんどん自分が望む未来を現実化して欲しいと考えています。 本学が誇る最先端の工学設備には様々な種類があり、高度なものづくりを行うことができます。新設校であることから、設備も真新しく最新のものばかり。3D CADや3Dプリンタはもとより、ウォータージェット加工機やレーザー加工機など、金属加工に関連した様々な工作機器も演習で使えるようになるため、1年生から独創的な開発に取り組むことができます。 絶えず本質を見つめ、妥協のない美意識で「燕三条」というブランドを高め続けるこの地域そのものをキャンパスにして、三条市立大学はものづくりの新時代を切り拓きます。機械工学を軸とするバラエティ豊かな工学知識に加え、テクノロジーをどう活かすかをしっかり学べる技術マネジメントの講義。就職や起業を見据えた、実践的なビジネスマインドを育成する経営やマーケティングのカリキュラム。そして、学んだ理論をリアルなビジネスの現場で体験に変えることが出来る、企業との連携で実現した実習プログラム。世界が憧れるものづくりの地である「燕三条」で経験する全てのことを、生涯の糧となるプロフェッショナリズムに変えて、鮮やかに未来に羽ばたく人材を三条市立大学は育成します。
基礎から丁寧に学び可能性を広げ、デザインを実践的に学ぶ 公立大学
充実のカリキュラム、サポート体制、施設・設備で、様々なフィールドで活躍するプロのデザイナーを育成します。 ≪本学の特徴≫ 〇課題を発見し、解決策の提案や、新たな価値を創りだす力を育みます ○コミュニケーション力、プレゼンテーション力、企画力、コンピュータスキルなど、「社会で働くチカラ」をトータルに身につけます ○デッサンや色彩・立体構成などを基礎から学び、、美しいもの、魅力的なもの、独創的なものを創造する力、アイデアやイメージなどを表現し、解決策をカッチにする力を育みます ○学科を超え、横断的に学ぶカリキュラム ○企業や官公庁などと連携したプロジェクトを実施し、生きたデザインを学びます ○美しい庭園、名作家具、デザインされた校舎など、キャンパス全体がデザインの教材の中で学び、感性を育みます ○卒業生はデザイナー、建築家、一般職…他、幅広く活躍しています