東京都の動物・植物を目指せる専門学校の学校検索結果
17件
1-17件を表示
「技術力」と「仕事力」を身につけ、建築・情報・ゲーム・環境・バイオなど、各業界で活躍する力を育てる
本校は、「建築・インテリア」、「ゲーム・情報・Web」、「環境・バイオ」の3分野9学科を持つ専門学校です。 在学中から実際の企業の活動を見学・体験する機会を豊富に設けており、各業界で即戦力となる力が身に付くカリキュラムが特徴です。 授業は「ステップクリア授業」「授業シート」「授業カルテ」などの独自システムにより、学生一人ひとりが着実に理解をした上で次に進める仕組みになっており、「専門性」が身につきます。 また、入学時からスタートする「就職サポートプログラム」で就職を強力バックアップ。 本校では、約10,000名以上の卒業生たちの活躍が評価され、現在100社以上からなる「小山学園後援会企業」が組織されています。また、企業側のニーズをおさえた「独自性の高いカリキュラム」、インターンシップ(企業研修)の充実、コミュニケーション能力の育成に努めています。
総合専門学校の実績と経験を生かした「カレッジ制」で専門性を究める
なりたい仕事で選ぶ、キャンパスで選ぶ、カリキュラムで選ぶ、取りたい資格で選ぶ。 日本工学院は、あなたの夢を叶えるために、あらゆる業界をカバーする多彩な学科を用意しています。気になる学科をチェックして、自分の夢をつかもう! 【6カレッジ】 クリエイターズカレッジ/デザインカレッジ/ミュージックカレッジ/ITカレッジ/テクノロジーカレッジ/スポーツ・医療カレッジ
授業の80%が実習! 渋谷でパティシエ・ペットのプロを目指す!
■フードクリエイト学科 【圧倒的な実習時間!各メディアに多数掲載のショップで学ぶ】 実習中心の授業で技術と知識を習得します。選択授業は、自由に選んでカスタマイズ可能。自分だけのカリキュラムでスキルアップができます。東京・中目黒と渋谷のスイーツショップで商品の仕込みや販売、商品開発まで経験し、現場で学べる環境があります。またパティシエやブランジェなど作り手だけでなく、ショップのプロモーション、ブランディングなど、店舗運営や経営についても学ぶ事ができます。フランスの有名な製菓学校「E.B.P.」の姉妹校で、パリへの留学も可能。 ■ペット学科 【1人1頭のワンコを育て、4,000頭のワンコと触れ合う】 40種100頭以上の学内犬を毎日お世話しながら、2年間で4,000頭のワンコと触れ合い学びます。また、1人1頭のワンコを育てる「担当犬制度」があり、毎年学校にやってくる子犬が立派な成犬になるまで毎日しっかりお世話。長期休暇や休日にワンコを自宅に連れ帰れる「ホームステイ制度」もあります。授業以外でも災害救助犬の育成や、一般のお客様向けのドッグサロン・動物病院の運営を行っています。
資格・就職・独立、あなたの好きを仕事に!ビジネスの総合専門学校
★とにかく「好き」を「ビジネス」に! スポーツ、ショップ、ファッション、フラワー、経営、ITビジネス、オフィス、ペット……。目指す分野でビジネスのプロとして、しっかりとした実力を身につける学校です。 ★「集まる」 学生、夢、先生、企業からのオファー、情報、就職…あなたに必要なものがすべて集まる環境です ★JR・都営地下鉄代々木駅から徒歩20秒! モダンで美しい校舎の中に、最先端の設備が充実。より現場に近い環境で実習を行うための施設も完備され、学ぶために最高の環境が整っています。通学のアクセスも良いゆとりのある空間は、きっと楽しいキャンパスライフを約束してくれるはずです。さあ、TSBで頑張っている自分を想像してみてください。
全授業の60%が実習授業!だからこそ「実験を仕事」にできる!
東京バイオでは「実験を仕事にする」ために、全授業の60%が実習授業。だから実験技術が身につく! 4年制学科(遺伝子・再生医療・バイオ医薬品・植物バイオ)は2,160時間、 3年制学科(醸造発酵・食品開発・化粧品開発・化学)は1,620時間を越える実習時間で、実験技術を習得します。 1年次には実験の基礎を学び、2年次から希望のコースに分かれてより専門的な技術を学ぶため、理系科目が苦手な方でも安心して学ぶことができます。 さらに在学中にリアルな現場を経験することで、「実験を仕事」にします。 4年制学科(遺伝子、再生医療、バイオ医薬品、植物バイオ)は国立法人や大学等の研究機関や企業で最長1年6ヶ月に及ぶ「長期インターンシップ」、3年制学科(醸造発酵、食品開発、化粧品開発、化学)では企業と一緒に商品開発を行う「産学協同」など在学中にリアルな現場を経験することができます。
2021年4月入学生より!!国家資格「愛玩動物看護師」の取得を目指す学科が設置されます!
国際動物専門学校は、1956年東京都港区青山に創業した「犬の店・青山ケンネル」に始まり、1997年に東京都より認可をされた64年の歴史を持つ動物の総合専門学校です。愛玩動物看護師、トリマー、ドッグトレーナー、動物園・水族館の飼育員など、動物にたずさわる仕事を目指す学生が学びます。 2019年6月28日に公布された「愛玩動物看護師法」が制定し、動物看護師が将来的に国家資格として、その活躍の場を広げることとなりました。2019年12月時点では、上記法律の施行日は未発表ですが、施行後は国家資格の受験資格を得る養成校として申請する予定です。 東京都世田谷区の駒沢という、「愛犬家の聖地」と知られる土地でたくさんの動物たちと共に学習していきます。実習中心のカリキュラムのため、専門知識・技術がしっかり学べます。実習では学校飼育動物や周辺地域のモデル犬など、犬を中心とした様々な動物たちと共に学んでいきます。
2021年度新カリキュラム。確かな知識とケア技術、愛情を育んでペットと飼い主さまに寄り添うプロに。
「すべてはペットの幸せのために。」 <⽝が幸せになる「TSBの3つの約束」> 1、狭い⽝舎に⼊れず、⾃然に過ごせる⽣活環境。 2、仔⽝はお⺟さんと⼀緒。 3、最後までお世話をする。 <グルーミング・しつけ・看護+ビジネススキル!> 全コースでペットに関する幅広い知識と技術をトータルに学ぶとともに、社会人として必要な基礎力を身につけます。 <猫について学べるカリキュラム> 猫の知識・グルーミング技術を学べる授業が充実。I.C.C. キャットグルーマーライセンスの取得をめざせます!
【日本動物】 ペットとふれあう仕事を目指そう!
●あこがれを仕事にしよう!ペットに関する知識や技術はもちろん、ビジネスに関する知識もしっかりと身につけていきます。ペットグルーミング、ドッグトレーナー、動物看護、ペットショップビジネス、ペットケア&セラピーの5コースを設置。実習を通してたくさんの犬とふれあいながら、楽しく学べます! ●本学の学びの特色は、アクティブラーニングの最先端を行く「ゼミ学習」。クラスを6~8人のグループに分け、話しあい、教えあいながら問題を解くゼミ学習では、議論しながら楽しく学ぶことで実力がつき、コミュニケーション能力や協調性も養われます。 ●就職につよい本学。ペット業界だけでなく、民間企業への就職にも実績をあげているのが大きな特色です。 ●動物看護師統一認定試験受験可能校 ●学校法人 立志舎グループ各校は、文部科学大臣認定「職業実践専門課程」設置校です。 ●学校法人 立志舎グループ23校すべてが「高等教育無償化の修学支援対象校」として認定されました。
ペット・動物・海洋業界へ5,865名の卒業生を輩出!
業界の求める人材を、業界とともに。 TCAでの学びのスタイル、それは「産学連携教育」にあります。 ■圧倒的な就職実績 就職希望者5,865名、全員就職決定!(2000年~2019月度年3月卒業生実績) ■インターンシップ先は全国7,500以上 研修先で現場の仕事を体験し、就職内定頂く学生も! ■プロ講師陣による授業 国内外を代表するプロフェッショナル、講師陣は総勢100名以上! ■海外実学研修 業界先進国を訪れ、最先端の知識・技術を学び、世界を舞台に活躍も! ■企業プロジェクト 業界・企業から課題や要請をいただき、ショーの企画、イベント運営などを体験! ■Wメジャーカリキュラム 入学した専攻に加え、他専攻の科目を選択、幅広い就職を実現! ■プロ仕様の施設・設備 トリミングルーム、ドッグトレーニングルーム、看護実習室、セラピー実習室、飼育実習室、アクアルームなど!
自然・野生動物を守るプロを育成する専門学校です
野生動物による農作物への被害、外来生物による在来種減少の脅威、さらには開発による自然の消失。私たちの身の回りには、「自然」に関するさまざまな課題があります。決してこれらの課題は他人事ではなく、私たちの生活と密着に関係のあること。こうした問題に取り組み、人と自然との共存を可能にするプロがいます。 自然を守るプロになるために必要な知識と技術を身につける学校、それが東京環境工科専門学校です。 本校の講師陣は、現場経験の豊富なスペシャリストたちばかり。自然・地球・野生動物のリアリティを学びながら、自然を守るプロを目指しませんか。
創立50年の長い歴史と実績が、毎年高い就職率を実現しています
本校は1970年の創立以来、トリマー、動物看護師養成のパイオニアとして、数多くの優秀な人材を業界に送り出してきました。その実績が早くから認められ、JKC(ジャパンケネルクラブ)と日本愛玩動物協会の両社団法人から推薦指定の認可を得て、今日まで堅実な運営と教育実績が評価されております。 また、本校卒業生のレベルの高さは業界からも高い評価をいただいております。98.4%(※)という高い就職率を誇れるのもこうした評価のおかげにほかなりません。 授業は経験と実績に基づいた綿密なカリキュラムで、動物の看護、美容、しつけなどの基本を体系的に学び、専門課程では実践中心の高レベルの授業を展開しています。また、当校の講師は全員、業界第一線で活躍するスペシャリスト。豊富な経験と最新の知識で、真のプロ育成にあたっています。 (※)就職希望者数127名/就職決定者125名(2019年3月卒業生実績)
動物が好き!ペット関係・動物・海洋生物に関わる仕事に就きたい!
「ペット・動物」「陸上動物」「海洋生物」の3学科を設置した動物関係の専門学校です。 充実した授業カリキュラムのほか、即戦力となる人材育成のためのインターンシップ(業界研修)も積極的に実施。全国各地の動物園や水族館、ペットショップから研修先を自由に選び、憧れの現場を体験できます。そのほか、資格取得もサポート! トリマー、動物看護師、ドッグトレーナー、動物飼育員、観光牧場スタッフ、水族館スタッフ、ドルフィントレーナー、ペットショップスタッフになりたい!そんなみなさんの夢を応援しています。
「現場で学んでプロになる」企業と連携した専門学校
東京ウェディング・ホテル専門学校の学びのキーワードは「現場で学びプロになる」90社180箇所以上もの企業と連携し、たくさん現場で学べるカリキュラムを実現。現場でしか得られない気づきや経験で自らの目指す道を見つけ大きく成長した学生たちは、企業から高く評価されウェディング・ホテル業界の第一線でプロとして活躍します。 本校では「自律」「協働」2つの基本姿勢のもと、3学科4専攻にわかれ学びを深めます。卒業後、すぐにウェディングプランナーとして活躍したい方は“ウェディングプランナー科”へ。学びながら進路を決めたい方は“ウェディング科”へ。分野絞り、早くから専門的な学習をしているという点が業界から高く評価されています。 TWHだから経験できる学びを目指して、企業監修のカリキュラムや選べる海外語学研修、外部会場での本物の結婚式づくり、学内の式場運営&本物の結婚式づくり、+αで学べるWメジャーカリキュラム(2年制/単位制制度)などを学ぶことが可能です。多種多様な経験を自ら積むことで、自分に合った就職先、働き方を探していきましょう。
ウエディングプランナー・ドレスコーディネーターなど、幸せと感動の結婚式を創り上げる仕事を目指そう!
ウエディングプランナーに必要な能力。 ブライダル業務についての専門知識はもちろんですが、最も必要なものは、お客様ごとに異なる要望やニーズをくみ取り、形にしていく能力です。そのため、プランニング・ドレス・和装・メイク・フラワー・音響・照明・演出・料飲サービスなどを総合的に学ぶことで対応できる幅を広げながら、3つの成果発表と企業実習でプランニング力や実践力、チームワークを学びます。 また、さまざまなお客様に対応できるよう、手話・業界英語・サービス介助(車いす・障がい者・高齢者などの介助)の授業があります。 【課題解決型学習 3つのステップ】 1年次:模擬人前挙式、バーチャルウエディング 2年次:リアルウエディング
トリマー・動物看護師・ドッグトレーナーなど動物業界で活躍できるプロフェッショナルを育成します
中央動物専門学校は、創立110年を超える伝統と実績を誇る「中央工学校」のグループ校として設立されました。 教育方針は「優しい心」「倫理観」「自己責任」とし、動物と人間の共生社会を支え、動物業界で幅広く活躍できる、確かな専門技術と豊かな社会性を兼ね備えた人材を育てます。 充実した施設や最新の設備を整えた最高の学習環境の中、約100頭の校有犬、登録数2,000頭以上のカットモデル犬を揃え、動物と日常的にふれあいながら学べます。また、学内に併設された「ペットショップアスカ」での、店舗実習などを通し、より実践的な技術・知識の習得が可能です。 全学科でトリマーと動物看護師の資格が取得でき、家庭犬訓練士や愛玩動物飼養管理士など、動物業界で必要な資格取得のバックアップはもちろん、福祉・住環境などの幅広い資格、動物看護系・動物共生系の学科では、動物看護師統一認定機構の認定動物看護師資格も目指せます。 就職については、就職指導スタッフとクラス担任が密に連携し、インターンシップや就職を的確にサポートし、学生一人ひとりの適性や本人の希望、就職先の特色などをふまえ、きめ細やかな指導をおこなっています。
動物看護・美容・トレーニングをトータルに学び、専門知識と技術を身につけた動物のプロに!
1967年の学園創立以来、50年以上にわたり10,000名を超える動物のスペシャリストを養成してきました。 動物系専門学校として1994年6月に東京都から初めて認可された歴史のある専門学校で、併設校に動物看護学部をもつヤマザキ動物看護大学と、2019年4月に開学したヤマザキ動物看護専門職短期大学を有します。 3年間で動物看護・動物美容・家庭犬のトレーニングを総合的に学修できるよう、講義と実習をバランスよく配置した力リキュラムでプロとしての即戦力を養成します。
【日本動物21】 ペットとふれあう仕事を目指そう!
●あこがれを仕事にしよう!ペットに関する知識や技術はもちろん、ビジネスに関する知識もしっかりと身につけていきます。ペットグルーミング、ドッグトレーナー、動物看護、ペットショップビジネス、ペットケア&セラピーの5コースを設置。実習を通してたくさんの犬とふれあいながら、楽しく学べます! ●本学の学びの特色は、アクティブラーニングの最先端を行く「ゼミ学習」。クラスを6~8人のグループに分け、話しあい、教えあいながら問題を解くゼミ学習では、議論しながら楽しく学ぶことで実力がつき、コミュニケーション能力や協調性も養われます。 ●就職につよい本学。ペット業界だけでなく、民間企業への就職にも実績をあげているのが大きな特色です。 ●動物看護師統一認定試験受験可能校 ●学校法人 立志舎グループ各校は、文部科学大臣認定「職業実践専門課程」設置校です。 ●学校法人 立志舎グループ23校すべてが「高等教育無償化の修学支援対象校」として認定されました。
「【シゴトを知ろう】ペットショップスタッフ 編」では、ペットの専門店コジマの三郷店でワンちゃんとネコちゃんのお世話をしている田中真愛さんに、ペットショップスタッフの仕事内容や魅力などについて伺いました。番外編では、ペットショップスタッフならではの「あるある」や今後の目標などについて伺います。
ペットの販売、ペットのお世話などを行う「ペットショップスタッフ」。ペットと新たな家族をつなぐ架け橋となる、大切なお仕事です。今回は、ペットの専門店コジマの三郷店で働く田中真愛さんに、ペットショップスタッフのお仕事内容や魅力などを伺いました。
「【シゴトを知ろう】動物園の飼育係 編」では、多摩動物公園でキリンの飼育管理を担当している齋藤美和さんに、飼育係のお仕事内容や魅力などを伺いました。番外編では、キリンのお世話をしている中で特に心に残っているエピソードや、飼育係ならではの「あるある」などについてお伺いします。
動物園で暮らすさまざまな動物たちのお世話や体調チェックを行っているのが、動物園の飼育係です。飼育のスペシャリストとして、動物園には欠かせない存在です。今回は、多摩動物公園でキリンの飼育管理を担当している齋藤美和さんに、飼育係のお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
晩夏から翌春まではノリ養殖、そして夏場は魚を捕るという流れで一年を通じて漁業を営む、漁師の相澤太さん。海の上で働く漁師さんの日常生活や、休日、プライベート面を中心に、番外編としてご紹介します。