千葉県の教育を目指せる学校検索結果
36件
1-30件を表示
「産学連携」と「実学主義」の流通経済大学!現代社会の流れをつかみ、活躍できる人材を育成します。
本学は、日本通運株式会社の全面的な支援により創設された企業立の大学です。 自ら行動し、新しい流れをつくる人材を育む「実学主義」のもと、現代社会に直結した学びを身につけることができます。 実務・経験ともに豊富な教授陣、そして企業の第一線で活躍している経営者から、理論に加え現場でも実践的に学べるのが特徴です。 また、経済学部・法学部の学生は⾃⾝のライフスタイルに合わせてキャンパスを決めることができます。 就職サポートも充実しており、毎年高い就職実績数を誇っています。2020年3月卒業生の就職率は98.3%(就職者数 1,021名/就職希望者数 1,039名)! 実学の学び、そして社会と強くつながりをもてる流通経済大学ならではの結果となっています。
「利他共生」の心を育み社会で活躍できる力を創る
淑徳大学は、福祉・教育・心理・地域政策・公務員・看護・栄養・経営・観光・歴史・表現を学べる6学部11学科からなる総合大学です。 開学以来、変わらず受け継いでいるのは「利他共生」の精神と「実学教育」。福祉や医療、教育などさまざまな分野であなたが抱く人を思いやる気持ちを“社会で活躍する力”に変える実践的な学びを実施しています。 現在は千葉・埼玉・東京に4つのキャンパスがあり、6学部11学科の学びを展開しています。4年間の各学科の学びを通して、シンプルだけど大切な「人を思いやる気持ち」と、その気持ちを社会に役立てる「実学」を身につけ、問題発見と解決ができる人材を育成します。
自立して輝く女性になるために
明治30年(1897年)に創設された和洋女子大学は、明治時代の女子教育の先駆者である創設者 堀越千代が「日本の近代化の基礎は女子教育にある」という強い信念のもとに創設された、和洋裁縫女学院を母体としています。この間に本学は「社会的・人間的に自立した女性の育成」という教育理念を掲げ、高い技術と強い精神を持った卒業生を数多く輩出することで、社会に貢献してきました。21世紀に入り、社会の構造は大きく転換を始めました。さまざまな価値観が併存し、人とつながることで新しい価値感を創造する時代へと変わってきました。社会はモノづくりに加え、人と関わり人を支える関係づくりをより必要としています。これらの能力は、企業社会、地域社会、そして家庭生活のどの場面においても力を発揮します。授業では学生が自ら考え、教員とのやり取りをする双方向型授業を行うことで、課題を解決するための考える力や表現力を養います。また教養科目は自分自身を理解する契機となり、専門科目では社会で役立つより高度で実践的な専門技術・知識を得ることができます。本学は、自立して輝き、多様な社会で活躍する女性を育てることを目標としています。
「自主創造」を教育理念に、「日本一教育力のある大学」をめざす
2019年に創立130周年を迎えた日本大学では、「日本一教育力のある大学」をめざして、社会の変化に即時に対応し積極的に活躍できる人材を育成するため、全学的な教育への取り組みを始めています。 2017年度からは「日本大学教育憲章」を新たに掲げ、本学学生が共通に備えておくべき能力を目標に据えた全学的な教学改革に取り組むとともに、本学の教育理念である「自主創造(=自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく)」の第一歩となる全学共通教育科目「自主創造の基礎」を配置しています。 「自主創造の基礎1」では、大学で学ぶ意義の理解・学びのスキルの修得とともに、グループワークにより協調性と主体性を養い、「自主創造の基礎2」では、その力をチームワークやリーダーシップに発展させて創造性を養います。 また、世界にひらかれた大学として積極的な国際交流を展開するほか、手厚い就職支援を実施するなど、入学から卒業後までを見据えて、多様な観点から学生一人ひとりの成長をサポートしています。
ITを持って、未来へ行こう。情報処理資格と就職を徹底指導する学校です!
明生情報ビジネス専門学校は1985年の開校以来、多くのIT企業に卒業生を送り出している千葉県松戸市の専門学校です。 ■(工業課程)ITエキスパートを育てるカリキュラム 1年次前期は基本情報技術者試験午前免除試験の合格を目標とし、IT分野の基礎知識とプログラミングの基礎を学びます。後期は基本情報技術者試験の本試験合格を目標として、IT理論、Python言語によるプログラミングとアルゴリズムの理解、データベースについて深く学びます。2年次はネットワークとサーバの構築と運用、C言語とJava言語によるプログラミング、オブジェクト指向技術を学び、3年次はC#言語、Web・スマホアプリケーション開発、IoTシステム開発といった応用的なシステム開発を学びます。基本情報技術者試験合格後は、応用情報技術者試験の合格を目指します。 ■就職支援体制 就職支援は個別指導を基本とし、自己分析、企業研究、エントリーシート作成から面接練習まで、就職指導担当教員が丁寧に指導します。 ■独自の奨学制度 学校推薦入試または自己推薦入試は合格種別により学費が減額されます。最大で25万円が免除となります。
少人数制の「あたたかく面倒見が良い大学」/7つのキャリア別コース制や個別サポートで夢を実現
◆あたたかく面倒見が良い 1クラス30名以内の講義が全体の約6割を占め、ゼミは全て15名程度の少人数制。学生と教員の「距離」が近く、講義の理解度が深まります。 ◆人間カ・社会人基礎力が身につく 建学の精神に通じる「論語と社会」の科目や一般教養科目などを通じ人間力を高め、ゼミのディベートやインターンシップ、課外活動などを通じ社会人基礎力を身につけます。 ◆千葉の経済に強く、就職に強い 1年次から所属できるキャリア別コース制をはじめ、個別ニーズに合わせた就識支援や就活体験講座など、独自のプロクラムを実施しています。 ◆7つのキャリア別コース 公務員コース/会計コース/ビジネス経営コース/金融コース/教職コース/学芸員コース/ITコース どのコースにおいても1年次から選択可能で、学業と職業のつながりを意識した学修ができます。
教育・保育・特別支援・リハビリを学び、誰をもやさしく包み込む「インクルージョン」の実現をめざす
◇発達教育学部 発達支援教育学科 子どもの保育と発達、教育と支援について総合的に学びます。3つの専攻(小学校教育、特別支援教育、幼児・保育)では、すべての学生がそれぞれの専攻の学修とともに障害や困難性のある子どもの支援やインクルーシブ教育について学びます ◇2020年 作業療法学専攻がスタート! 保健医療学部 理学療法学科は2020年、リハビリテーション学科として改組し理学療法学専攻に加え作業療法学専攻を新設して2つの専攻でスタートしました。本学では音楽療法にも力をいれ、卒業時には音楽の力を信じ、好きな音楽を生かせる仕事「音楽療法士」の資格取得を目指すカリキュラムを組んでいます。また、授業には最新のロボットテクノロジーを取り入れ、新たな治療法の可能性を探っていきます ◇緑豊かなキャンパス 明るく斬新なデザインの校舎、落ち着いた雰囲気の図書館、スポーツ施設も充実。面積2万㎡を超える広大な森「植草共生の森(ビオトープ)」もあり学生や附属園の子どもたちも一緒に稲作や蛍の鑑賞会などを行っています。2020年にはアートラボ、サイエンスラボを備えた作業療法学専攻専用の新校舎が完成しました
未来へ繋ぐ100年の実績。夢を現実にする挑戦がここから始まる。
2020年、日本大学理工学部は創設100周年を迎えました。 1920年以来、一貫して、科学と技術の力を基礎としながら、社会に役立つものづくりを行う「実務者の養成」を行い、時代の要請に応える人材を育て輩出してきました。理学・工学の14学科、大学院理工学研究科16専攻という幅広い分野で教育研究が行われ、在学生は約1万人、教員は非常勤講師を含めて約900人の大規模な学部です。卒業生の数は1学部としては日本最大規模の23万人超。「エンジニアリングの日大」と言われるほど、理工系の学部では大きな存在です。 駿河台(東京)と船橋(千葉)にキャンパスがあり、駿河台キャンパスには最新の教育研究環境が整った、地上18階地下3階の超高層の校舎「タワー・スコラ」があり、船橋キャンパスには東京ドーム6個分の広大な敷地に自動車の走行試験や小型飛行機の滑走試験が行える、全長618mの交通総合試験路をはじめ、国内屈指の大型実験施設や最先端の研究施設が充実しており、恵まれた教育環境の中で、きめ細やかな実践教育に力を注いでいます。 100年の伝統のエンジニア魂は、ずっと変わることなく未来に繋がる挑戦を続けています。
英語+αを実践的に学び、自立学習を通じて世界で活躍するグローバル人材をめざす
神田外語大学は全世界の「グローバル言語」とも言える英語や、目覚ましい経済発展を続けるアジア、イベロアメリカ地域の言語、国際教養を学び、世界で活躍するグローバル人材を育てる為の学び、制度を備えています。 ◆英語学習施設8号館「KUIS 8(クイス エイト)」 英語学習施設「KUIS 8」に自立学習スペース「SALC(サルク)」、英語のコミュニケーションを磨く「English Lounge」を設置。 ◆グローバル・リベラルアーツ学部(2021年4月開設) いよいよ、世界の現実を体感し、世界基準のリベラルアーツを学ぶ、GLA学部が開設されます。 ◆ダブルメジャー制度(外国語学部) アジア言語学科、イベロアメリカ言語学科では専攻言語に加え、英語も必ず学び、卒業時にはマルチリンガルをめざします。 ◆楽しみながら語学力を高める「MULC(マルク)」 学内で学べる7つの言語エリアの生活文化を再現し、外国人教員や留学生と楽しみながら語学力を高める事ができます。 あなたも充実した学びの環境でグローバル人材として活躍できるスキルを身につけましょう。
「スポーツ」と「健康」を科学し、最新のスポーツ・教育研究環境で成長
医学部と連携:最先端のスポーツ科学、総合的な医科学的知識を習得し、競技者や指導者として、スポーツを通じた社会貢献できる人材を育成します。 指導理論・指導技術:自然科学をベースにスポーツの実施に伴う生体反応や運動技術の分析などのスポーツ医科学を探究し、トップアスリート育成に必要な世界レベルのスポーツ指導理論を実践的に学び、種々のトレーニング知識と指導技術を身に付けます。 健康支援:本学の特性を活かし、健康を多面的に捉えながら、人々の健康づくりと健康支援に必要な技能を育むべく専門性の高い科目を体系的に学び、福祉・教育分野のエキスパート育成を目指します。 マネジメント力:スポーツをコアとして国際的に通用する実用性・創造性の高いマネジメント力育成のため、スポーツの経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」に関する基礎的知識を身に付けます。また少人数による演習やインターンシップ等で新たな職業ニーズにも対応できる人材の育成を目指します。
なりたいじぶん大学。6学部8学科の学びの中からみつけるあなたの「夢」。
明海大学では、国際社会で活躍する人材の育成をめざし、2つのキャンパスそれぞれで特色ある実践的な教育を展開しています。 5学部7学科のある浦安キャンパスでは、人間力形成教育、キャリア形成教育、基礎教育を配置した「共通科目」と、就職を意識した実学重視の「専門科目」から構成されるカリキュラムを用意。2つの科目から構成されるカリキュラムを通して、学生たちは専門性とあわせて社会人基礎力(ジェネリックスキル)を身につけます。 2019年4月には、口腔保健のプロフェッショナル養成をめざし、保健医療学部口腔保健学科を開設。東日本の私立大学では初となる4年制大学での歯科衛生士養成課程がスタートしました。本学は歯学部付属病院をはじめ、東京都渋谷区、千葉県浦安市、埼玉県入間市に歯科診療所を設置しており、地域に開かれた医療機関も日々の豊かな学修の場となります。 坂戸キャンパスにある歯学部は、世界有数の大学と交流協定を結んでおり、交換研修プログラムや費用全額大学負担の海外派遣など、全国の歯学教育機関の中でも屈指の「国際的な歯科医師を育成する環境」を整えています。
変化する社会で進化し続ける大学。自ら考え、行動する研究者・技術者を育成。
千葉工業大学は、1942年に創立。現存する私立の工科系大学としては日本で最も古い創立70年以上の歴史を持つ大学です。(出典:日本私大協会 教育学術新聞 第2481号(2012年5月9日)) 【建学の精神】世界文化に技術で貢献する モノづくりに関わる多くの卒業生を輩出してきました。変化する時代の中でもその精神は受け継がれ、現在の先進的なロボット開発、惑星探査研究にも生かされています。 千葉工業大学は、科学技術の厳しい変化に対応できるしっかりした基礎学力を持つ学生を育成し、広く社会に貢献し、発展していきます。 <アクセス> 2キャンパスとも東京駅より約30分 ●津田沼駅前キャンパス:JR「津田沼」駅より徒歩約1分 ●新習志野キャンパス:JR「新習志野」駅より徒歩約6分 ◎東京スカイツリータウン®キャンパス:東京メトロ半蔵門線「押上」駅直結 東京スカイツリータウン®8F
医・薬・理・看護分野を擁する自然科学系の総合大学
東邦大学は医・薬・理・看護・健康科学の5学部10学科と大学院4研究科を擁する“自然科学系の総合大学”です。 前身は1925年設立の帝国女子医学専門学校。その後、看護婦養成所、薬学および理学専門学校を併設しました。戦後、薬・理学部は千葉県船橋市に移転し、さらに学制改革に伴い、1950年より医・薬・理3学部を有する男女共学の自然科学系総合大学として、わが国の自然科学系教育に重要な役割を果たしてきました。 現在は、看護学部ならびに、2017年に開設した健康科学部を含む5学部となり、各学部・学科での研究においてもさまざまな実績を上げています。また、3つの付属病院を基盤とした臨床教育の充実など、理想的な教育・研究環境を実現しています。 自然科学系の総合大学として今後更なる発展を目指していきます。
前を向く。医療人づくりを、追求する。
東京医療保健大学では、医療の現場や保健・福祉行政において活躍できる看護師、保健師、管理栄養士、診療情報管理士、医療情報技師などを育成しています。1年生から患者さんと関わる実習を行い、より良い医療を提供するための専門的な知識や他の医療職とコミュニケーションを取る力を育成します。 医療保健学部では、NTT東日本関東病院を基幹実習先として、進んだチーム医療を身に付けていきます。東が丘看護学部と立川看護学部では、東京医療センターと災害医療センターで実習を行っています。2018年4月に開設した和歌山看護学部では日赤和歌山医療センターで、千葉看護学部ではJCHO船橋中央病院で実習を行います。 それぞれ専門的な知識を身に付けた上でコミュニケーション能力を高め、他の職種との連携し、チームのリーダーを担う医療職を育成していきます。将来は診療看護師(NP)や専門看護師、認定看護師、および行政の管理職を見据えた保健師、管理栄養士、医療情報のプロとして、これからの超高齢社会に貢献でき、それぞれの領域でパイオニアとなる人材教育にも力を入れています。病院だけでなく、企業にもたくさんの卒業生が就職しています。
地域に根ざした「看護学」と未来を切り拓く「情報学」で、これからの社会を創りだす。
「自分らしさを見つける」ことを大切にし、それに向かっていく学生を徹底サポート。総合情報学部では14研究室の学びから自分のやりたいことを見つけます。看護学部ではキャリアデザインを重視しています。 ■教育の特色 大学名に「情報」を冠した私立大学の先駆者的存在。建学の精神として「未来を切り拓く」を教育理念として、兄弟校である東京農業大学の実学精神を継承した「現代実学主義」を掲げ、「情報」を教育・研究の中核とした人材育成に取り組んでいます。高度情報化社会において、必要な情報を意図的に探し、情報に振り回されずに選択、そして相手に伝える力を付けるため、全学共通科目「情報モラルとセキュリティ」「情報リテラシー演習」を通して情報学の基礎を学びます。
5つのキャンパスに10学部25学科を擁する医療福祉系総合大学のパイオニア
1995年、国際医療福祉大学は栃木県大田原市に開学しました。現在は栃木県のほか、千葉県成田市、東京都港区赤坂、神奈川県小田原市、福岡県大川市の5つのキャンパスに、医師、薬剤師、看護師、リハビリテーション、医療技術、福祉、心理、医療情報などの専門職を養成する10学部25学科を設置しています。 学部・学科横断で学ぶ独自のカリキュラム「関連職種連携教育」や6つの附属病院など充実の実習環境で、毎年、高い国家試験合格率と就職率を実現している「就職に強い大学」です。 また、2021年4月より、成田キャンパスに「臨床工学特別専攻科」(1年制課程)を開設予定です。(指定する科目を履修した方や医療職の有資格者でダブルライセンスをめざす方向け) ※指定学校申請中。予定であり、変更する可能性があります。
保育士・幼稚園教諭、図書館司書、フード・ファッション・観光など、夢をかなえるカリキュラムが充実
建学以来、本校が大切にしてきた「人間教育」を柱に、それぞれの専門性を実践の場につなげていけるような教育に、力を注いでいます。 リアリティのある実習・演習を積み重ねることで、「現場で生きる学び」の実現を目指します。 社会で必要となる力を磨く充実の2年間。保育士・幼稚園教諭を目指す保育科と、興味のある分野を選んで学べる総合文化学科があります。卒業後は就職はもちろん大学編入学、専攻科進学など、さまざまな道が広がっています。
普遍的な教養と 時代が求める専門性を身につけ 将来は幅広い分野で活躍
開学30周年を迎えた2020年には、駒木キャンパスのリニューアルが完了しました。正⾨エリアにはバスロータリーと⽔が静かに流れる⽔盤が整備されました。 明るく広々とした緑豊かなキャンパス内は屋外・屋内問わずネットにつながる環境で、学生一人に1台を貸与する最新ノートパソコンをいつでもどこでも使えます。 Googleのサービスと連携し、容量無制限で利用できるメールなど学生生活を支えるネットサービスを各種用意しています。 ITスキルを基礎から学べる情報教育と、授業と体験で身につける国際教育を中心とした基礎・教養教育が充実。 「アカデミック・スキル演習」で日本語と情報のリテラシーを養い、大学での専門的な学習や研究に取り組む基礎力を身につけます。教員が常駐する自習室「アクティブ・ラーニング・スタジオ」では無料の英会話教室や資格取得支援を実施しています。
特色ある5つの学部と独自の留学システムで学生の夢をかなえます!
個性的な学部と教養・実学のバランスがとれたカリキュラムにより、さまざまな分野で活躍できる人材を育成します。 全寮制の「学校教師学部」は、1年次から始まる近隣の提携小・中・高校での学校現場研修、教員採用試験対策のための夜間学修が大きな特色です。 「看護学部」は、地域の保健・医療を担う人材を育成するため、実習先の病院とも綿密なミーティングが行われています。主な実習を、地元の東京女子医科大学八千代医療センターや近隣の総合病院などで行うため、時間を有効に使えます。 「総合経営学部」は、ビジネスを幅広く学び、資格とコミュニケーション力を身につけます。また、「認定エステティシャン」の資格講座など、将来の起業を進めるカリキュラムも準備しています。 「英語情報マネジメント学部」は、必修のイギリス留学と英語重視のカリキュラムで実践的な英語力を磨く「英語キャリアコース」と、情報・コンピュータを中心に学ぶ「ITキャリアコース」があります。 観光業界への就職を目指す「観光ビジネス学部」は、留学経験を活かしホテルや空港でのインターンシップ、ボランティアなどを活発に行っています。
Kawajoで咲く。一人ひとりの個性が光り、誰もが魅力的だと思えるような未来を生きる女性を育てます。
大正時代、「感謝の心」を基盤とした「自覚ある女性」の育成と「社会への奉仕」を建学の理念として誕生した川村学園。以来、高等教育において、3学部に大学院を加えた文科系総合大学へと発展してきました。激しく変化する社会を柔軟に乗り越えるための「教養」、社会に貢献するための「資格」。本学は、この2つを柱とした教育を展開しています。 川村学園女子大学は、3学部8学科からなる少人数制の大学です。夢を実現するためにやるべきこと、夢と向き合うからこそ生まれる不安、わたしたちは一人ひとりの声に耳を傾け、寄り添い、学生の成長を後押ししています。先生、職員、友だちや先輩、頼れる存在がたくさんいます。一輪一輪違うけど魅力的。人を笑顔にできる花のような女性を育てます。 また、社会への一歩を踏み出す学生を応援する制度として、KAWAMURA奨学制度が充実しています。入試成績優秀者特待生制度や検定資格特待生制度では学費の減免、遠隔地居住者支援制度では学費の一部を補助します。
千葉県立保健医療大学の学部・学科情報等を紹介
千葉県立保健医療大学の学部や学科情報、キャンパス所在地などを紹介しています。 最新の情報は学校の公式HPや学校パンフレットを取り寄せてご確認ください。
「【シゴトを知ろう】司書 編」では、千葉県中央図書館で司書として働く松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、松崎さんに司書の知られざるトリビアや、思い出深いエピソード、今後の目標、松崎さんの働く図書館の魅力についてなど、たっぷり語っていただきました!
自治体が運営する公立図書館をはじめ、企業や大学の図書館などで、本の選定や分類・貸し出し・返却業務を行う「司書」というお仕事。高校生の皆さんは、学校の課題をこなすため図書館を利用する機会があると思いますが、探している資料が見つからないとき、パパッと探し出してくれる司書さんはとても頼もしい大人に見えますよね。今回は千葉県立中央図書館で司書の仕事をしている松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
技術を身に付けて仕事に就きたいと考えている人たちのために、公共職業訓練という制度があります。ポリテクセンター埼玉でテクノインストラクターとして働く細井遼太郎さんは、この制度で技術を身に付けたいと考えている人たちの指導をしています。今回はテクノインストラクターについてさらに詳しいお話をお伺いしました。
将来は専門的な仕事をしたいと考えている高校生も多いのではないでしょうか。その中で、「ものづくり」や「人に教える仕事」として、公的な職業訓練機関における「テクノインストラクター」という道もあります。 今回は、ポリテクセンター埼玉で、テクノインストラクターとして働く細井遼太郎さんにお話を伺いました。テクノインストラクターとはどんな仕事をするのでしょうか?
小学校や中学校の校舎を整備し、快適な学校生活をサポートする「校務員」。高等学校にも配置されている場合がありますので、身近に感じる人もいるかもしれませんね。 今回は鹿児島県教育委員会に所属し、県内の小学校で働いているAさんに仕事の内容ややりがいについて伺いました。