群馬県の看護学が学べる国公立大学・私立大学の学校検索結果
7件
1-7件を表示
全国トップレベルの教育力で社会に貢献する次世代のプロフェッショナルを育成
医療、福祉、教育・保育、生命科学・農学各分野の「人を支える分野」に特化した高崎健康福祉大学は、5学部8学科を擁する総合大学です。 人の喜びを自分の喜びとする「自利利他」をポリシーとし、人の役に立つ充実感をエネルギーに変え、自らの可能性を切り拓くことができる人材の育成に取り組んでいます。 4年間の学びを通して目指すものは、各専門分野の知識・技術の習得はもちろん、患者様や子どもたちと1人の人間として向き合い、本当の幸せをともに考えていくことができる包括的な視野を培うこと。専門性と総合性を身につけることで、各分野のリーダーとして社会に貢献できるプロフェッショナルを育てます。 また、実践力を備えた専門家を養成するため、実習や実験を重視。すべての学科で豊富な実践教育の時間を設け、現場で活きる専門性の向上を図っています。そのほか、充実した最新設備、優れた教授陣による指導など、学びを深めるための理想的な環境が整っています。
実践力を重視。資格取得のその先が重要です!
~「実学実践」の建学の精神のもと、看護師・保健師・助産師・管理栄養士・養護教諭・栄養教諭の資格取得を目指す~ 医療保健分野では、人のこころや身体の仕組みに対する知識を持ち、聞くこと・伝えることに関わる技術を身につけ、その人にとって「健康で幸せな生活とはいったいどのようなものか」を共に考え、サポートする力が必要になります。 本学ではさまざまな講義や実習を通して、高度な専門性と実践力を身につけた人材の育成を目指します。1年次より学びの段階に応じた多くの実習を経験することにより、現場に欠かせない高い専門性と実践力を習得します。 社会に出て役立つ人間の育成という建学の理念のもと、資格取得のその先を見据えた「学び」を提供します。
「雑草精神(あらくさだましい)」が教育理念。成長を実感できる大学です。
上武大学は、群馬県伊勢崎市、高崎市の2キャンパスに2学部3学科を有する、群馬県の中で古い歴史(1968年設立)を持つ私立大学です。「雑草精神(あらくさだましい)」を建学の理念とし、どんな状況や環境の下でも、自立して芽吹くことができ、生きがい感と達成感をもって生きていく若者を育成することを目標としています。 「会計」、「国際ビジネス」、「スポーツ」、「健康」、「経営」、「メディア」、「看護」といった現代社会を切り取るキーワードを基に学部を構成し、成長を実感し、見えなかった自分を引き出す教育を行っています。 「見えなかった自分が見つかる」「誰もが主役になれる」場所でぜひやりたいことを見つけて、自分自身を成長させてください。
群馬県立県民健康科学大学の学部・学科情報等を紹介
群馬県立県民健康科学大学の学部や学科情報、キャンパス所在地などを紹介しています。 最新の情報は学校の公式HPや学校パンフレットを取り寄せてご確認ください。
看護・リハビリテーション・医療技術の3学部でチーム医療に貢献できる医療専門職を育成
2022年4月、看護学部始動! 「看護・リハビリテーション・医療技術」のそれぞれの専門性を高めた新たな3学部体制で9つの医療専門職を目指します。 「医療に特化した大学」という特徴を生かし、全学的に多職種連携教育を進め、多様な医療専門職を目指す学生が互いに関わり合い、学び合う環境があります。 [多職種理解と連携]という授業では、各学科で目指せる医療専門職だけではなく、多職種の職務や職域、具体的な仕事内容の理解を深め、多職種との協働に必要なコミュニケーション能力や課題解決能力を身につけます。 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリハビリテーション3職種を総合的に学ぶことができる「リハビリテーション学部」では、[チーム医療とリハビリテーション]という授業を開講し、3学科の学生が共に学ぶ機会を得ることで、チームの概念、チームワークの難しさ、リーダーシップなどを学修することができます。 また、本学の大学院(博士前期課程・博士後期課程)へ進学することにより、研究者や教育者もめざすことができます。
3つの専門分野から構成され、看護師、保健師、助産師をめざす
看護学は、看護師などを養成するための学問である。具体的には、専門科目は「基礎看護学」「臨床看護学」「地域看護学」の3つの科目から構成されている。「基礎看護学」はすべての学習の基本となる看護理論と看護技術を学ぶ。「臨床看護学」では実際に患者と接する臨床という場を視野に入れた看護理論を扱う。「地域看護学」はさまざまな生活スタイルや病状の患者が混在する地域社会の中で患者の生活の質を上げていく看護理論を学ぶ。
概論を含めて看護学の基礎となる科目を学ぶ。次に、看護師・保健師国家資格取得の要件となる履修内容に入る。たとえば、人が病気になり回復するプロセスについて学ぶ「病態・治療学」などである。さらに、演習や医療施設などでの現場実習を経て、国家試験合格をめざす。