関東・甲信越の農業工学が学べる私立大学の学校検索結果
3件
1-3件を表示
全国トップレベルの教育力で社会に貢献する次世代のプロフェッショナルを育成
医療、福祉、教育・保育、生命科学・農学各分野の「人を支える分野」に特化した高崎健康福祉大学は、5学部8学科を擁する総合大学です。 人の喜びを自分の喜びとする「自利利他」をポリシーとし、人の役に立つ充実感をエネルギーに変え、自らの可能性を切り拓くことができる人材の育成に取り組んでいます。 4年間の学びを通して目指すものは、各専門分野の知識・技術の習得はもちろん、患者様や子どもたちと1人の人間として向き合い、本当の幸せをともに考えていくことができる包括的な視野を培うこと。専門性と総合性を身につけることで、各分野のリーダーとして社会に貢献できるプロフェッショナルを育てます。 また、実践力を備えた専門家を養成するため、実習や実験を重視。すべての学科で豊富な実践教育の時間を設け、現場で活きる専門性の向上を図っています。そのほか、充実した最新設備、優れた教授陣による指導など、学びを深めるための理想的な環境が整っています。
「世界の総合農学の拠点」として、さらなる発展を遂げます
東京農業大学は、生命を包むすべてに取り組む「環境学生」を育てる大学です。 生命、食料、環境、健康、エネルギー、地域創成に挑む6学部23学科で緑と生命を科学する大学として、社会に貢献する人材を輩出しています。人類生存に向けた、新たな農業(生物産業)の世界を拓き、今世紀の農学分野でのフロントランナーとなり、世界の総合農学の拠点を目指しています。 近年、農学に対する社会的ニーズは広がりを見せており、農学の知識や技術を利用して地域から地球規模での生活の質の向上やライフスタイルの形成に関する期待が高まっています。 創設以来の教育研究の使命は、国連が2030年までに達成すべき世界共通の目標として掲げるSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)とも一致するものでもあります。 東京農業大学ではこれらの期待に応えるため、さらに発展していきます。
農業就業人口の減少に対応して、工学の立場からの効率化をめざす
少子高齢化と過疎化による農業就業人口の減少、それに伴う耕作放棄地など農業環境の劣化に対して解決策を提示することを目指す学問である。具体的には、農作物の生産性の向上と品質の改善、農村の事業の承継問題と組織化についても学ぶ。主な専門分野としては、土木工学を農地の開墾・水利用に応用する「農業土木工学」、機械工学を農業施設の設備設計や農業機械の開発・改良に応用する「農業機械工学」などがある。
数学や物理などの自然科学の基礎科目と農業工学の基本的な研究方法を学ぶ。次に、実際に農作物の生産に関わる専門分野の工学科目を履修する。さらに、実地での実習などを行い、自分の研究テーマを卒業研究にまとめる。