東北エリアの人間・心理が学べる、医療・歯科・看護・リハビリを目指せる学校検索結果
15件
1-15件を表示
福祉・行政・経済・経営・教育・保健医療の分野で「人間力」を学ぶ総合大学
『行学一如(理論と実践の融合)』を建学の精神に掲げ、福祉の理想を実現する人材育成に取り組んでいます。 実践教育プログラム「実学臨床教育」「教育実践活動」「地域共創実学教育」では、現場における学び(実習)と大学における学び(講義・演習)を結びつけ、考察力や課題解決能力を備えた人材を育成します。 また、1年次からキャリアの基礎を作る「リエゾンゼミ」を設け、コミュニケーション能力、問題発見・解決能力などを伸ばす演習などを通して、キャリアにつながる基礎づくりや能力の開発を行います。ICT(情報通信技術)教育にも力を入れ、全員にノートパソコンを貸与。大学からの情報や履修登録をオンラインで行うシステムを導入しています。また、附属病院の「東北福祉大学せんだんホスピタル」や幼稚園、保育園、指定介護老人福祉施設など充実した環境を整備しています。
伝統ある総合大学ならではの、地域に根ざしたネットワークと豊かな人間教育
2020年に創立134年を迎えた東北学院大学。歴史ある総合大学として、地域社会の発展に貢献してきました。約19万人の卒業生が地域社会で活躍し、企業との信頼の絆を深めてきました。卒業生ネットワークは全国に拡大し、学生の学びや課外活動、就職活動の大きな力となっています。 もう1つの強みは、文学部・経済学部・経営学部・法学部・工学部・教養学部の6学部16学科を有する総合大学であることです。学部・学科間の枠を超えた学びで、幅広い知識と教養を身につけることができます。 開学以来、大切にしているキリスト教精神に基づく「人間教育」も、豊かな人間性と知性を育む礎となります。東北学院大学で過ごす4年間で、自分らしいキャリア形成を実現しましょう。
医療福祉・総合政策・情報・建築・環境分野で活躍する専門職業人を育てます
医療と福祉を担う人材を育成する「医療福祉学部」、将来の進路に直結する「経営法学部」(2021年4月名称変更)、実社会で活躍できる専門職業人を育てる「工学部」(2021年4月名称変更)、「現代社会学部」(2021年4月新設)の4学部で実学教育を展開しています。 それぞれの分野を超えて、医療福祉系と科学技術など違う分野が互いに協力して教育、研究を進めることにより、知識や学びを深めることができます。 地域や企業、人とのつながりを大切にし、産学連携や地域貢献事業などさまざまな活動を展開しています。 教員と学生との距離も近く、教員が少人数の学生を担当し、悩みや進路相談など学生生活をサポートするSA制度もあります。 就職活動もしっかりサポートする、「面倒見のいい大学」です。
「自主創造」を教育理念に、「日本一教育力のある大学」をめざす
2019年に創立130周年を迎えた日本大学では、「日本一教育力のある大学」をめざして、社会の変化に即時に対応し積極的に活躍できる人材を育成するため、全学的な教育への取り組みを始めています。2017年度からは「日本大学教育憲章」を新たに掲げ、本学学生が共通に備えておくべき能力を目標に据えた全学的な教学改革に取り組むとともに、本学の教育理念である「自主創造(=自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく)」の第一歩となる全学共通初年次教育科目「自主創造の基礎」を配置しています。「自主創造の基礎1」では、大学で学ぶ意義の理解・学びのスキルの修得とともに、グループワークにより協調性と主体性を養い、「自主創造の基礎2」では、その力をチームワークやリーダーシップに発展させて創造性を養います。また、世界にひらかれた大学として積極的な国際交流を展開するほか、手厚い就職支援を実施するなど、入学から卒業後までを見据えて、多様な観点から学生一人ひとりの成長をサポートしています。
プロとして働くための専門力を身につける
「医療や保健、保育、人が人を支えるために何が必要か?」 仙台保健福祉専門学校は「心を大切に育む教育」を重視し、高い専門技術と、それを支える豊かな人間性を育みます。 本校は、確かな実践力を身につけ、職場の即戦力として活躍できる人材育成のために、実習に力をいれています。実習先は東北を中心とした医療・福祉施設で行います。実際の現場での経験を積みながらの実習は、各施設や地域の実情も知ることができます。実習中の取り組みが評価されてそのまま就職につながる学生もいます。 また、広大な敷地で開放的なキャンパスには、医療・保育のすべての学科が集結。各学科複数の実習室や学生ホールなどの充実した設備と、緑豊かな自然環境の中で人間性も育んでいきます。 実践的な技術・技能を習得することができる本校の職業教育は、より高度な職業教育を通じて自立した職業人を育成し、業界が求める人材のニーズに応えています。 その実績が認められ、2014年度には、理学療法科・作業療法科・歯科衛生科・こども科の4学科すべてが文部科学省「職業実践専門課程」の認定を受けました。
医療のプロとして、人と社会に役立つ人になる
弘前医療福祉大学は2009年4月に開学し、今年で11年目を迎えます。看護学科と医療技術学科があり、ホスピタリティー精神(もてなしの心)に根ざした豊かな人間性を持ち、社会貢献ができる質の高い専門資格者の育成を目指しています。 わが国の少子・高齢化社会では、保健衛生・医療福祉サービスの需要が増大しています。これらに応えるため、地域社会の活性化に尽力できるような教育として看護・医療技術(リハビリテーション)・福祉を統合した学問体系を視野に置いたスペシャリストを育成します。 また本学は、地域に開かれた大学として「人のお役に立ちたい」をコンセプトに、地域の人たちの健康に役立つ活動を展開しております。例えば、地域貢献室学生会では、地元の収穫祭で食をテーマにしたブースを設置したり、学園祭で「巨大アップルパイ世界に挑戦する会」にご協力いただき、 直径1mのアップルパイを作成したりと、地域の方々と交流しながらの活動を行っています。 日本の医療福祉の社会構造が大きく変化する中で、学生一人ひとりが優れたスペシャリストになれるよう全力を尽くします。
地域とつながる実践型教育で、あなたが望む「なれる」と「できる」を実現
目指す職業が決まっているなら、必要な資格やスキルを身につける。何に「なれる」か探し中の人なら、発見いっぱいの授業で「できる」を一つずつ増やしながら考える。あなたの「なれる」や「できる」の可能性を膨らませるのが、八戸学院大学。本学の特徴は、八戸市・青森県・東北地方という「地域」を強く意識したキャリア&スキルを見据えられること。そして、実際に社会に出た時に役立つ実践・実習型の学びが多いこと。八戸学院大学は、地域に張り巡らしたネットワークをフルに生かして、現場をリアルに実感できる機会をたくさん用意しています。社会の空気を肌で感じ、学外の人と触れ合いながら自分をつくっていく、それが八戸スタイルです。また、2016年4月看護学科が誕生。全国的に高度実践看護師の要請が求められる中、系列の八戸学院短期大学看護学科(3年制)を改組し、県南では※初の4年制看護師養成機関となりました。卒業時には看護師だけでなく、保健師の国家試験受験資格取得も目指せる教育課程です。最適な学びの環境と教員と学生が驚くほど近い距離で、あなたの「なれる」と「できる」を応援します。※青森県ナースセンターHP 県内看護系学校一覧より
「多様な学び」を実現する学群学類制で、これからの時代を生き抜く「実力」を身につける
尚絅学院は明治25年の創立以来、「キリスト教の精神を土台として、自己を深め、他者と共に生きる」人間教育を建学の精神に掲げ、これまで65,000名を超える人材を社会に送り出してきました。中規模大学ならではの丁寧な教育をさらに追求し、「5つの特色」で社会で活躍できる人材を育成していきます。 ■総合的な人間力を育む キリスト教の精神を基盤に、「他者と共に生きる」総合的な人間力(教養・共感・行動力)を育てます。 ■少人数で主体的に学ぶ 主体性を生かすアドバイザー制、少人数で行う演習・実習・ゼミを重視しているほか、個々への学習支援もきめ細かく行います。 ■現場で実践力を身に付ける 課題解決型学習(PBL)、国内外インターンシップ、フィールドワークを組み込んだ「総合演習」など、現場体験の機会が豊富です。 ■グローバルな視野を養う スタディ・ツアー、サマー・プログラム、語学研修の機会や、「地域・国際理解」、英語や外国語科目が充実しています。 ■地域で学ぶ・地域を支える 自治体と連携した「しょうけい語らいマルシェ」や継続的な被災地支援など、教育研究を通じて地域の活性化に貢献します。
薬剤師国家試験合格率【東北・北関東エリア第1位※】!薬・看護・リハビリ・心理が学べる医療系総合大学
薬学部の薬剤師国家試験合格率は1期生から7年連続で全国平均を上回り、東北・北関東エリアでは常にトップクラス。2016年からは4年連続で【第1位】の実績を誇ります。([合格率]2016年 98.7%[75名中74名合格]、2017年 96.7%[61名中59名合格]、2018年 92.3%[39名中36名合格]、2019年 83.3%[36名中30名合格]) 2019年に作業療法士と理学療法士を養成する「健康医療科学部」を、2020年4月には「心理学部 臨床心理学科」を開設。これにより本学は薬学、看護学、リハビリテーション学(作業療法学・理学療法学)、心理学(臨床心理学)が学べる医療系総合大学になりました。 また、大学名も「いわき明星大学」から学部構成・教育課程にふさわしい「医療創生大学」に変更しました *順位は厚生労働省HP「薬剤師国家試験大学別合格者数」より算出。
「人間力×仕事力」 SEIYOで将来の夢を実現させよう
本学は、教養教育・対人教育・実学教育を基本に、豊かな人間性を備え、地域社会に貢献できる人材を育成します。 「ビジネスキャリア学科」「観光ビジネス学科」「現代英語学科」「看護学科」「リハビリテーション学科」「歯科衛生学科」「栄養学科」「こども学科」の8つの学科を設置しています。北杜学園グループの短期大学として、専門学校で築いてきた伝統と専門教育を引き継ぎ、高いスキルや国家資格を活かして活躍できる職業人を目指します。
「明るく元気」がモットーの“はちりび”。人生のスペシャリストを目指します!
年齢を問わず、「キレイになること」は人の「気持ちまで元気にすること」。心が元気になれば「人生も輝く」。理容師・美容師に求められていることは、まさに「人の幸せをメイクアップするお手伝いをすること」だと、八戸理容美容専門学校(通称はちりび)は考えます。その信念をもとに、昭和27年の開校以来50年以上にわたり、理美容業界に優秀な人材を多く輩出してきました。また、理容・美容の基本である「接客」を重視した「明るく素直で元気な人間性」の育成をベースにしながら、学生一人ひとりの個性を最大限引き出せるよう心を込めて指導に取り組んでいます。個性豊かな学生が多く、それぞれに刺激を受けつつ真摯に技術の習得に努めるスクールライフは、長い人生において貴重な時間となることでしょう。
130年を超える伝統を基礎に、幅広い教養と実践的な学びで、自分らしく自立した女性へと成長する。
開学の基礎となったキリスト教精神をベースに、創立130周年を超えて、宮城学院女子大学はますます躍進しつつあります。 4学部9学科で、女性ならではのリーダーシップを学べることはもちろん、まだ新しい現代ビジネス学部を始めとして、本学が培ってきた「企業などとのネットワーク」を活かし、企業や外部団体との合同プロジェクトや学外での実習を中心とした“社会に飛び出して学ぶ”教育も大きな柱のひとつとなります。 本学で学ぶ大きなメリット、そのひとつは「社会と繋がった(就職に直結した)学びができる」点です。幼稚園教諭・保育士・小学校教諭・管理栄養士・認定心理士・キャビンアテンダント・航空関係・旅行関係など、さまざまな夢を持った学生が本学で学び、夢を叶えています。 詳しく知りたい方は、まずは一度、資料をご請求ください。
福祉・こども・医療・スポーツの現場で「ありがとう」といわれる自分を目指そう
多くの人と関わる福祉・こども・医療・スポーツ関連の仕事では、国家資格等の取得や基礎知識はもちろん、現場で臨機応変に対応するためのノウハウも必要になります。本校は、多くの実習時間を設け、在学中の限られた期間の中でも、多くの経験を積むことができます。また実践的なスキルが身に付くよう独自の学習環境とカリキュラムで、学生の皆さんの成長をサポートしています。 「チームもりい」と称し、ボランティア・地域活動にも多く取り組み、地域の人たちと触れ合いながら社会貢献できる場を設けております。さらに、実際の現場とほとんど変わらない実習室などを完備しており、職場をイメージし現場に即した授業で実践力を身につけます。 《盛岡医療福祉スポーツ専門学校 柔道鍼灸学科・鍼灸学科》 高い国家試験合格率達成に向けた本校独自の教育システムを実践しております。医学部教授経験者をはじめ、臨床のベテラン講師陣によるきめ細かい指導で全国平均を上回る高い合格率を達成!卒業後は独立開業はもちろん病院・医院・整骨院・鍼灸院等、地元をはじめ全国から集まる豊富な求人数で第一期生より11年連続で高い就職内定率を誇っています。
「個性」をチカラに~創立78年の歴史と伝統で未来を切り拓く人材を育成~
本学は「真心こそすべてのすべて」を建学の精神とし、大学・短期大学部・大学院を抱える高等教育機関として揺るぎない地位を確立してきました。 これまで感銘と感動を与え、知的好奇心を喚起する指導を行い、新しい時代を担う世代のための教育を心掛けてまいりました。 2015年4月には、新たな時代のニーズに応えるため、福祉学部にこども学科を新設しました。新しい形の幼児・保育のプロフェッショナルを育成し、学生の夢の実現のため、個性の発見と育成に努めつつ、地域社会の様々な要望に応えた未来を拓く人材の育成に尽力していきます。 <教育の特色> 1.社会福祉の現場を経験した教員から、社会の実情にあった実践的な授業を展開 2.GPA制度(グレート・ポイント・アベレージ制度)を活用した成績評価を行い、個人のがんばりを公正に評価 3.キャリア・ポートフォリオの活用や個別指導など、専門のスタッフによるきめ細かい就職支援 4.学ぶ内容に合わせて施設・設備を整え、快適な学生生活をサポート
自ら受けた鍼灸治療をきっかけに、鍼灸師の道へ進んだおおぞらはりきゅう整骨院の二宮翔太さん。夢を叶えた今でも、日々技術を磨くために努力を重ねています。「番外編」では、二宮さんが働く院の雰囲気や、鍼灸師のキャリアパスなど、さらに踏み込んだ業界の「今」に迫ります。
皆さんは、整骨院や鍼灸院など「はり・きゅう」の治療を行う施術所を目にしたことはありませんか? 鍼灸師は、病院や診療所の医師とは違ったアプローチで、体の不調を治療する職業の一つです。具体的には、どのように治療を行っているのでしょうか。また、どうすれば鍼灸師になれるのでしょうか。鍼灸師の仕事について、おおぞらはりきゅう整骨院で働く鍼灸師・二宮翔太さんに伺いました。
高校のときはサッカーに打ち込んでいた、もみの木整骨院の渡邊卓さん。選手時代、ケガに苦しんだ経験もあり、人の役に立ちたいという思いで柔道整復師になったそうです。渡邊さんに伺った業界の裏側や、どのような思いを持って働いているのかについて、番外編としてご紹介していきます。
骨折や捻挫など、身体に思わぬアクシデントが起こったときに治療をしてくれるのが、柔道整復師。「接骨院」や「整骨院」にいる先生たちのことです。彼らは、どのようにして治療家としての道を歩んでいるのでしょうか。今回は、横浜市旭区の「もみの木整骨院」に勤務する渡邊卓さんにお話を伺いました。
患者さんの痛みを取り、笑顔にしてくれる歯科医師。日々、技術を高める努力を続けています。この「番外編」では、山梨県富士吉田市の「おざわ歯科」院長・小澤良一さんに伺ったお話の中から、歯科医師業界の意外な常識やキャリアパスなどについてご紹介します。