東北のマスコミ学が学べる学校検索結果
7件
1-7件を表示
社会・経営法学・情報・建築・環境分野・医療福祉で活躍する専門職業人を育てます
多様な人々が共生する社会に役立つ人材を育てる「現代社会学部」、将来の進路に直結する「経営法学部」、実社会で活躍できる専門職業人を育てる「工学部」、医療と福祉を担う人材を育成する「医療福祉学部」、の4学部で実学教育を展開しています。 医療福祉系と科学技術など違う分野が互いに協力して教育、研究を進めることにより、知識や学びを深めることができます。 地域や企業、人とのつながりを大切にし、産学連携や地域貢献事業などさまざまな活動を展開しています。 教員と学生との距離も近く、教員が少人数の学生を担当し、悩みや進路相談など学生生活をサポートするSA制度もあります。 就職活動もしっかりサポートする、「面倒見のいい大学」です。
「多様な学び」を実現する学群・学類制で、これからの時代を生き抜く「実力」を身につける
「3学群5学類」の多様な学びで、これからの時代を生き抜く実力を身につける 尚絅学院大学には経済、経営、地域貢献、国際文化、メディア、心理、教育、栄養を始めとし、数多くの分野を学べる環境を整えています。学生は所属する学類を超えて、自分の所属する学類の分野だけではなく、興味関心に合わせ、他の分野を横断的に学ぶことが可能です。 自分の「専門」を自らデザインすることができる、新しい学びのカタチ「学群・学類制」で学んでみませんか? 尚絅学院大学はこれから夢を見つけたい人も、将来の夢に向かっている人にも、学生一人ひとりの夢や目標に合わせ、しっかりサポートします。 詳しく知りたい方は、大学案内のご請求と、ぜひオープンキャンパスに参加してみてください! 【受験生のための入試応援サイト】 https://www.shokei.jp/admission/
夢の実現に向かって、君の可能性を広げる4年間
本学の特長は、学生の学ぶ心に火を灯すための改革を絶えず行っていることです。時代の流れを先取りし、絶えず変わり続け、社会が必要とする人材の輩出を目指してきました。そして、令和6年4月、本学は法学部の名称を「総合政策学部」に変更します(届出済)。 様々な要因が絡み合い、変化する現代は、予測不能な時代であり、あらゆる課題に対し一つの学問体系だけで解決策を提示することは困難になってきています。このような時こそ、問題の本質を見極めるために、様々な学問体系の基礎を学び、物事を俯瞰的に、グローバルな視点で捉える力を身に付ける必要があります。さらに言えば、多くの専門分野の点と点をつなぎ合わせる想像力、コミュニケーションや協働作業によってそれを具現化していく行動力・創造力が求められます。令和6年度から始まる「総合政策学部」は、まさにこのような力を養成する学部なのです。 令和5年度からは経済学部経済学科に4コース、総合政策学部の法律学科に4コース・国際学科に3コース、計11のコースを設置。そして学生の科目選択の指針となるよう、全コースに卒業後の進路に対応した「履修モデル」を準備しました。さらに、履修した科目がどのような学修成果の到達目標に対応しているかを明示した「カリキュラムマップ」、年次進行に合わせてどのように科目を履修するべきか分かる「カリキュラムツリー」も用意し、学生自身の興味・関心、キャリアに応じてしっかりとした科目選択が可能となるよう支援しています。 1年次から始まるキャリア教育もさらに充実。「総合科目Ⅰ・Ⅱ」「学生生活入門Ⅰ・Ⅱ」「キャリアサポートⅠ・Ⅱ」といった科目を開講し、学生自身が「人生をどう生きていくのか」考えることができるように指導しています。2年生からはキャリアセンターで本格的な就職ガイダンスが始まり、3年生終了時には就職戦線で戦い抜く準備ができているというのが目標です。本学の就職率は常に全国トップクラスの実績を挙げています。
経済を学べば社会を賢く生き抜くチカラがつきます
富士大学は「経済学」を専門に学ぶ大学として、1965年4月に開学しました。 この間、高いレベルの専門性と総合的な判断力を具えた国際的に通用する学生を育成してきました。 そのために、経済学、経営学、法学の理論はもちろん、キャリア教育を通じて「社会を正しく生き抜く力」「学んだ知識を活用できる力」「社会の一員として共生する力」の「3つの実践力」を備えた地域に貢献する力を身につける教育をしています。 その結果として、学生の実就職率は97.0%(※)と全国トップクラスであり、「就職に強い大学」として高い評価を頂いています。 また、スポーツの分野では、全国大会出場実績のある運動部やプロ野球選手を輩出しており、目覚ましい成果を上げています。 みなさんもぜひ本学へ入学し、知識あふれる先生、素敵な友人と出会い、「3つの実践力」を身につけながら、充実したキャンパスライフを送ってみませんか? ※2022年3月卒業生実績、就職者165名 ÷[卒業者175名-大学院進学者2名]×100 = 95.4%
135年を超える伝統を基礎に、幅広い教養と実践的な学びで、自分らしく自立した女性へ。
開学の基礎となったキリスト教精神をベースに、135年を超えて、宮城学院女子大学はますます躍進していきます。 4学部9学科の幅広い学びの中で、女性だけの環境でリーダーシップを学べるのはもちろん、本学が培ってきた「地域とのネットワーク」を活かし、企業や団体との合同プロジェクトや学外での実習を中心とした実践的な教育も大きな柱のひとつとなっています。 幼稚園教諭・保育士・小学校教諭・管理栄養士・学芸員・建築士・航空関係・旅行関係など、さまざまな夢を持った学生が本学で学び、夢を叶えています。 詳しく知りたい方は、まずは一度、資料をご請求ください。
SPORTS FOR ALL ~スポーツの探求を通じて新たな価値を創造~
1967年、東北・北海道の体育大学として先駆けて開学した仙台大学。多様化する体育・スポーツへのニーズに応える指導者を育てる『体育学科』。地域の人々の健康づくりに貢献できる人材育成を目指す『健康福祉学科』。栄養分野を中心に「食・栄養」と「運動・スポーツ」との相互作用を学ぶ『運動栄養学科』。情報でスポーツを読み解くプロを育てる『スポーツ情報マスメディア学科』。武道教育現場の指導者や警護・警備のプロを育てる『現代武道学科』。運動遊びを軸とした幼児期における子どもの保育と教育に関する学びをとおして、社会に貢献できる保育者を育てる『子ども運動教育学科』。 「スポーツ・フォア・オール」という基本理念のもと、仙台大学体育学部は、スポーツ科学の裾野を広げる6つの学科で構成、社会で充分活動できるための知識と技能力を身につけ、心身の健康育成を重視した教育を行っています。
あらゆるメディアに対応できる専門知識とスキルを学ぶ
主要5媒体ともいわれるテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネットをはじめとして、あらゆるメディアを使って伝えられる情報コンテンツをつくるために身に付けておくべき知識とスキルを学ぶ。メディアの現場で活躍するスペシャリストが講師となることが多い。授業の内容も実際の撮影施設や編集機材などを使って行われる。業界に入った際にも、すぐに現場で役に立つように、実践重視の授業内容になっている。
メディア関連の制作現場では、それぞれに無数のスペシャリストが存在する。まずは、自分が興味の持てる分野を見つけて、業界のノウハウがしっかりと学べるコースを選択すること。そして理論に加え、実践においてもバランスよく学ぶこと。企画やプレゼンテーションではとくにロジックが重要になる。