東北の応用理学が学べる学校検索結果
2件
1-2件を表示
弘前大学の学部・学科情報等を紹介
弘前⼤学は北東北地域の総合⼤学の⼀つとして、また⻘森県内唯⼀の国⽴⼤学として、昭和24(1949)年5⽉に誕⽣しました。学問領域を幅広くカバーする 5 学部からなり、すべての学部が⼤学院に直結した中規模総合⼤学です。地域社会と密接に連携しながらグローバルな視点に⽴った教育・研究を推進し、その創造的成果をもって地域社会に、さらに国際社会に貢献することを基本理念としています。研究分野としては、環境・エネルギー・放射線、⾷・⾃然、健康寿命延伸、地域⼒向上、⽂化資源の活⽤を本学の重要なテーマと位置付け、研究の推進を図っています。 弘前⼤学は、地域と共にある地⽅⼤学ですが、本学で育成される⼈材や地域の課題解決に向けた教育研究によって得られた成果は、決して地域限定というものではなく世界に通⽤するものです。全ての教職員が⼀体となって、地域と共に成⻑し続ける弘前⼤学を⽬指しています。 入試情報やパンフレットはこちらからご確認ください。 https://nyushi.hirosaki-u.ac.jp/
工学とデザインの融合を目指し、AI・IoT時代に通用する専門力と人間力を備えた人材を育成。
八戸工業大学は、「つくる力」を育てる大学。 最先端の工業技術を学べる工学部と、 自分だけの感性を磨き表現力を育む感性デザイン学部。 あなたの将来の目的に合わせて選択できる専門コースを設けるとともに、人間力形成、将来設計、専門知識・スキルなどを身につけることができるようにカリキュラムを充実させています。 各学部・各学科・各コース、プログラムで、とてもダイナミックな研究・教育が行われています。北東北の地域と密接に関わるプロジェクトや、世界的な技術革新をリードする研究が数多く進められており、学生もプロジェクトや研究に関わることで、常に刺激を受けながら自分の可能性を広げていきます。 あなたの「技術」と「デザイン」で未来を変えてみませんか?
さまざまな専門知識・技術を高いレベルで応用する
応用理学は、課題に対して幅広い専門知識を高度に応用することで、これを解決へと導くための学問。主な領域は、地質調査などに応用する地学や地球物理学を学ぶ「地質学」のほか、通信技術では光エレクトロニクス、光テクノロジーなどを学ぶ「光工学」、環境とエネルギーとの関わりを考える「エネルギー工学」、新エネルギーとしての「原子力工学」など幅広い領域がある。それぞれの領域で高度な事業計画を立てる際などに役立てられる学問である。
学校によってカリキュラムは大きく異なるので、自分が学びたい領域に力を入れている学校を選ぶとよい。基礎学習では物理学や数学といった理論の基本を身に付けた後、希望の研究領域を選んで専門分野の実験、演習などを中心に学ぶ。