福島県の私立大学の学校検索結果
6件
1-6件を表示
薬剤師国家試験合格率【薬系私大56校中全国第4位*】薬・看護・リハビリ・心理が学べる医療系総合大学
医療創生大学は、薬学部(薬学科)、看護学部(看護学科)、健康医療科学部(作業療法学科・理学療法学科)、心理学部(臨床心理学科)を設置している医療系の総合大学です。 薬学部の薬剤師国家試験合格率は1期生から8年連続で全国平均を上回り、2020年の結果は薬系私立大学56校中全国第4位となりました。(合格率86.96%[46人中40名合格]/全国平均69.58%) 2021年4月には、千葉県柏市に「国際看護学部」を開設。グローバル化した社会に対応できる新しい役割を担える看護師を養成します。 *順位は厚生労働省HP「薬剤師国家試験大学別合格者数」より算出。
「自主創造」を教育理念に、「日本一教育力のある大学」をめざす
2019年に創立130周年を迎えた日本大学では、「日本一教育力のある大学」をめざして、社会の変化に即時に対応し積極的に活躍できる人材を育成するため、全学的な教育への取り組みを始めています。 2017年度からは「日本大学教育憲章」を新たに掲げ、本学学生が共通に備えておくべき能力を目標に据えた全学的な教学改革に取り組むとともに、本学の教育理念である「自主創造(=自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく)」の第一歩となる全学共通教育科目「自主創造の基礎」を配置しています。 「自主創造の基礎1」では、大学で学ぶ意義の理解・学びのスキルの修得とともに、グループワークにより協調性と主体性を養い、「自主創造の基礎2」では、その力をチームワークやリーダーシップに発展させて創造性を養います。 また、世界にひらかれた大学として積極的な国際交流を展開するほか、手厚い就職支援を実施するなど、入学から卒業後までを見据えて、多様な観点から学生一人ひとりの成長をサポートしています。
学生と真に向き合う心の教育
大学での4年間は、夢を実現するために努力する時間でもあり、師や友と語り、絆を深めて一生の宝物になる経験を積むための時間でもあります。 本校では、社会が必要としている人材になるための「実学」として、社会のしくみや現状を理解する「経済」と、心を施すことを知る「福祉」を学ぶことができます。また、人として正しく、雄々しく生きるために、儒学を基にした「人間力教育」にも力を注いでいます。少人数制で学ぶ専門知識と人間力を高める教育の成果は、厳しい社会状況においても高い就職率を堅持している結果となって現れています。 そして、率先してボランティア活動に励み、人のため、地域社会の復興に役立とうとする先輩の姿に多くの刺激を受けるはずです。 みなさんは、日本の未来に光を燈す大きな可能性を秘めた卵です。 本学で、自分の光と、それを掲げる勇気を学んでください。
「個性」をチカラに~創立80年の歴史と伝統で未来を切り拓く人材を育成~
本学は「真心こそすべてのすべて」を建学の精神とし、大学・短期大学部・大学院を抱える高等教育機関として揺るぎない地位を確立してきました。 これまで感銘と感動を与え、知的好奇心を喚起する指導を行い、新しい時代を担う世代のための教育を心掛けてまいりました。 2015年4月には、新たな時代のニーズに応えるため、福祉学部にこども学科を新設しました。新しい形の幼児・保育のプロフェッショナルを育成し、学生の夢の実現のため、個性の発見と育成に努めつつ、地域社会の様々な要望に応えた未来を拓く人材の育成に尽力していきます。 <教育の特色> 1.社会福祉の現場を経験した教員から、社会の実情にあった実践的な授業を展開 2.GPA制度(グレート・ポイント・アベレージ制度)を活用した成績評価を行い、個人のがんばりを公正に評価 3.キャリア・ポートフォリオの活用や個別指導など、専門のスタッフによるきめ細かい就職支援 4.学ぶ内容に合わせて施設・設備を整え、快適な学生生活をサポート
自己を磨き、輝く女性に。
郡山女子大学は、2021年に創立75年を迎える伝統ある私立大学です。 「生活科学科」(2021年 人間生活学科より名称変更)と「食物栄養学科」から成り、人間を取り巻くあらゆる環境と関連する「家政学」の総合化と専門化を図ります。 「生活科学科」は、家庭・地域・社会を生活者の視点から科学し、人間生活の向上と地域社会の発展のための社会福祉・建築を学びます。 「食物栄養学科」は、食物栄養学専攻を充実・拡大して管理栄養士の養成機関としての役割をもちます。 個性を尊重し、敬愛できる豊かな人柄を育成。また、教養を備え、自主、自立できる心豊かな女性を目指し、芸術文化教育での「感性の教育」やアドバイザー制、キャリア教育など、恵まれた学習環境でサポートします。
高度な専門知識と技術を備えた人間性豊かな「歯科医師」「薬剤師」を養成
1972年に東北歯科大学として開学した本学は、1989年に奥羽大学と改名し、また2005年には薬学部を開設。医療系6年制大学として、新たな歴史を築いています。 大学院・附属病院とも連携し、現代の医療人に求められる「高度な技術」と「豊かな人間性」を備えた歯科医師・薬剤師を育成します。 ◆奥羽大学の特徴◆ 〇学びの場 福島県郡山市は東京から新幹線で約70分の距離にあり、本学は郡山市中心部に近接しながら、東京ドーム約4個分の緑豊かなキャンパスを持っています。 歯学部、薬学部、大学院歯学研究科の学生が同じキャンパスで医療人または研究者を目指して学び、学生交流を持ちながら豊かな学生生活を送っています。 〇教育 歯学部:歯科医師に必要な知識と技術が高いレベルで習得できる6年一貫教育のカリキュラム。地域医療を支える歯科医師の実践的な能力とヒューマンな精神を培うことを目指します。 薬学部:附属病院との連携による実践的な薬学教育で高い実務能力が習得できます。人間性豊かな薬剤師の養成を目指します。