青森県の社会学・マスコミ・観光が学べる、教育を目指せる私立大学の学校検索結果
2件
1-2件を表示
"等身大"のその先へ―。「経営法学」と「看護」分野で活躍できるプロを育成!
青森中央学院大学は平成10年4月、世界規模で目まぐるしく変動する時代に、国際色豊かな大学として誕生しました。 経営法学部では、社会のさまざまな問題を現実的に、そして創造的に解決するために、経営・法学・関連科目のそれぞれの知識や技術をバランスよく学ぶことができます。 看護学部では、豊かな人間性と教養、確かな知識・技術を備えた看護師、保健師をめざします。 さらに、平成30年4月に開設した別科助産専攻では、女性が地域において安心して子供を生み育てることに貢献できる助産師をめざします。 また、青森から世界へ向けて交流の輪を広げています。 多くの学生が世界各地へ留学し、貴重な経験を重ねています。 そして本学でも世界各地から留学生を受け入れ、卒業生は青森と世界の架け橋となっています。
工学とデザインの融合を目指し、AI・IoT時代に通用する専門力と人間力を備えた人材を育成。
八戸工業大学は、「つくる力」を育てる大学。 最先端の工業技術を学べる工学部と、 自分だけの感性を磨き表現力を育む感性デザイン学部。 あなたの将来の目的に合わせて選択できる専門コースを設けるとともに、人間力形成、将来設計、専門知識・スキルなどを身につけることができるようにカリキュラムを充実させています。 各学部・各学科・各コース、プログラムで、とてもダイナミックな研究・教育が行われています。北東北の地域と密接に関わるプロジェクトや、世界的な技術革新をリードする研究が数多く進められており、学生もプロジェクトや研究に関わることで、常に刺激を受けながら自分の可能性を広げていきます。 あなたの「技術」と「デザイン」で未来を変えてみませんか?
「【シゴトを知ろう】司書 編」では、千葉県中央図書館で司書として働く松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、松崎さんに司書の知られざるトリビアや、思い出深いエピソード、今後の目標、松崎さんの働く図書館の魅力についてなど、たっぷり語っていただきました!
自治体が運営する公立図書館をはじめ、企業や大学の図書館などで、本の選定や分類・貸し出し・返却業務を行う「司書」というお仕事。高校生の皆さんは、学校の課題をこなすため図書館を利用する機会があると思いますが、探している資料が見つからないとき、パパッと探し出してくれる司書さんはとても頼もしい大人に見えますよね。今回は千葉県立中央図書館で司書の仕事をしている松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
皆さんの周りに「つぶれないのが不思議な店」はありませんか? 例えば、「食べ放題」の店もその一つ。多くの人が訪れ、安い値段で食べられるだけ食べられるのに、なぜつぶれず経営を続けられるのでしょうか? 実は食べ放題の店には、私たちには見えないところにビジネスのカラクリがあるのです。
「初対面の人に好印象を持ってもらいたい」「好きな人ともっと仲良くなりたい」と感じたことはありませんか? ここでは、好感度アップに役立つコミュニケーション術「ミラーリング効果」の仕組みや活用法、注意点を紹介します。ミラーリング効果を使えば、あなたも学校の人気者になれるかも?!
技術を身に付けて仕事に就きたいと考えている人たちのために、公共職業訓練という制度があります。ポリテクセンター埼玉でテクノインストラクターとして働く細井遼太郎さんは、この制度で技術を身に付けたいと考えている人たちの指導をしています。今回はテクノインストラクターについてさらに詳しいお話をお伺いしました。