青森県の教育・保育が学べる、健康・スポーツを目指せる専門学校の学校検索結果
1件
1-1件を表示
~こころをひらく こころをむすぶ~ 保育・幼児教育の知識と技術を備えたプロフェッショナルを育成します
本学院は、専門学校のカリキュラムだけで、『幼稚園教諭二種免許状』と『保育士資格』の2つの資格取得を目指せます。 文部科学省から「指定教員養成機関(幼稚園教諭)」、厚生労働省からは「指定保育士養成施設(保育士)」として認可されています。専門学校のみのカリキュラム受講で、2つの資格取得を同時に目指せる保育・幼児教育の専門学校は全国で26校、東北地方では2校、青森県では本学院のみです※。 2年間という短い学生生活で行われるカリキュラムの主な内容は、1年生は「専門的知識と技術の習得」に注力し、2年生では「現場での実習」を主体とします。学生たちは特色のある専門的な授業内容・実習を受けながら成長していき、保育・幼児教育の知識と技術を備えた、心豊かなプロフェッショナルを目指せる環境が本学院にはあります。 同じ夢を抱いた仲間と共に学びながら、現代社会に必要とされている素晴らしい保育者を一緒に目指しましょう。 昭和42年から50年以上続いている歴史と伝統が、皆さんの成長を支えていきます。 ※全国幼稚園教員養成機関連合会 HPより(2019年現在)
「【シゴトを知ろう】アスレチックトレーナー 編」では、水泳のクラブチーム「Style1」でコーチ兼アスレチックトレーナーとして指導にあたる草野伸行さんに、お仕事内容や魅力などを伺いました。番外編では、お仕事をされる上でのこだわりや、この仕事ならではの「あるある」などをお伺いしていきます。
健康管理やケガの予防、いざというときの応急処置、そして復帰へのリハビリテーションなど、スポーツ選手のコンディションをトータルにサポートするアスレチックトレーナー。今回は、水泳のクラブチーム「Style1」でコーチ兼アスレチックトレーナーとして指導にあたる草野伸行さんにお仕事について伺いました。
トレーニング指導やケガをしたときだけでなく、普段の体調管理や栄養面でも支えてくれるスポーツトレーナーは、スポーツ選手にとって欠かせない存在です。今回は、プロのビーチサッカーチームでトレーナー、女子サッカーチームでフィジカルトレーナーとして活躍する、株式会社ファクトリージャパングループの古林洋介さんに、スポーツトレーナーとしての日々の過ごし方や将来の目標などを伺いました。
スポーツ選手が能力を発揮できるよう、体調管理や、ストレッチなどのケガの予防、アイシングやテーピングなどの応急処置(その後医師などに引き継ぎます)・体調管理などにおいて、選手をサポートするスポーツトレーナー。今回は、プロのビーチサッカーチームのスポーツトレーナー、女子サッカーチームでフィジカルトレーナーとして活躍する、株式会社ファクトリージャパングループの古林洋介さんにスポーツトレーナーの仕事について伺いました。
「【シゴトを知ろう】スポーツライター 編」では、フリーランスでサッカー専門のスポーツライターとして活躍されている松尾祐希さんに、仕事の内容ややりがいについて話していただきました。 番外編では、「スポーツライターはどんな性格の人が多い?」「同業者と交流はするの?」「思い出深いエピソードは?」など、本編では聞ききれなかった仕事のお話をさまざまな角度から伺いました。