北海道エリアの調理学が学べる学校検索結果
14件
1-14件を表示
憧れのエアライン・ホテル・ブライダル・旅行・製菓のプロに!
キャンパスは大通公園前、各業界のプロが必要な知識と技術を直接指導。実際に使用されていた機体内部を設置した「キャビンサービス実習室」をはじめとする、プロ仕様の充実した設備を使用しての実践的なカリキュラムで、エアライン、ホテル、旅行、ブライダル、製菓分野への就職を目指します!
トピックス【エアライン学科】キャビンアテンダント2019年度8名※をはじめ多くの学生を業界へ輩出
キャビンアテンダントに2019年度8名※が決定!さらに2020年度は現2年生4名内定!これで本校は9年連続でキャビンアテンダントを輩出。道内専門学校では、他の追随を許さない圧倒的な実績を誇っています。もちろんグランドスタッフとして活躍している先輩も、JAL、ANA、スカイマーク、AIR DOを始め、新千歳空港・羽田空港や道内地方空港など、数多くの空港で活躍しています。業界就職に強い理由。それはJAL(日本航空)にてキャビンアテンダント育成や面接官を担当していた山下学校長をはじめ、教職員達による徹底した面接練習により、さらに深い業界理解や面接、立ち居振る舞い等を細かく指導しているから。「航空業界で働きたい」という夢を全力でサポートします。※既卒生1名含む(2020年12月時点)
あこがれの仕事を知るチャンス!学校の雰囲気を体験しながら楽しく学ぼう!
開催日 |
|
---|
実践+総合力重視のカリキュラムで夢を実現。
役立つ「力」をアナタに。 1969年開学という歴史を誇る札幌国際大学短期大学部では、一人ひとりの表現力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力と、社会人としてのマナーや礼儀の育成を重視しています。 本学では、「北海道を盛り上げる」をテーマに観光をはじめ、企業や地域の活動に参加するなど、実践+総合力重視のカリキュラムで毎年高い就職実績を残しています。また個々の能力を最大限に発揮できる場があり、頭と体、心をフルに使った実践的な学習が、現場で役立つ確かな力を養います。
業界直結の『体験を通した学び』でパティシエ・シェフ・カフェのプロを目指す!
ベルエポックでは業界や企業、地域の方々との出逢いと“体験”を通して、食材に関わる生産者の方々の想いをカタチにし、提案・発信できる力を身につけます。 ★様々な業界や人、本物の食材と出逢える「おでかけ授業」 ★人気店のトップパティシエ・シェフから学べる「特別授業」 ★業界直結の『体験を通した学び』で成長できるチャンスがいっぱい!
好きなことに夢中になるから自然に実力アップ。それがkeisen流!
keisenには入学から実習、就職まで学生生活を安心して過ごせるサポート制度がいっぱい!調理・製菓の経験があまりないキミでも、とっても頼りになる先生方が、担任・副担任のダブル担任制度でしっかりサポート。心配ごとや悩みがあれば気軽に相談してください!まずは「ビギナーズ実習」を行い、器具の名称や使い方、野菜の切り方、生地の焼き方など丁寧に基礎の基礎から教えます!授業だけでは不安な人には通常の授業以外にも放課後実習室で自主練習ができます!講師によるマンツーマン練習もできるから、こっそりコツを聞いちゃおう!また就職に強いのもkeisenの特徴。開校50年、5,900人以上の卒業生を輩出した歴史と実績を持つkeisenでは業界からも厚い信頼をえており、「希望者全員の就職決定」を目標に、最後のひとりまで全力でフォローします!
札幌で「栄養」「保育」の国家資格取得を2年で目指す!実力ある栄養士・栄養教諭・保育士・幼稚園教諭に!
食物栄養科は「栄養士」「栄養教諭二種」を2年で取得を目指せる札幌で唯一の教育機関です。※ 自慢の光塩給食の設備を活用した実習で、栄養士には欠かせない大量調理の技術、知識を養います。 保育科はキャンパス内に附属認定こども園があり、入学後早い段階から実習を行い、保育の現場を体験できるのが大きな特徴。 両学科とも資格・免許の取得だけではなく、時代に即した実践力あふれた人材を養成しています。 ※一般社団法人 全国栄養士養成施設協会資料(ホームページより)(2021年3月現在) ※資格の取得には、所定の科目の履修、および単位の修得が必要です。
帯調で学ぶ!食のプロをつくる7つの特徴
1.一流の講師陣から直接テクニックを学べる フレンチ、イタリアン、日本料理、中国料理、製菓、製パン等、あらゆるジャンルの第一線で活躍する講師が指導にあたります。 2.様々な経験を積める豊富な特別実習 寿司、ワイン、カクテル、そば、すっぽん料理等、多彩なカリキュラムを展開しています。 3.コンクール参加でスキルアップ コンクールは年3回。チーム戦、個人戦で競うことで技術が磨かれます。 4.数多くの資格取得を目指せる 卒業と同時に調理師免許取得を目指し、さらに、サービス接遇検定3級・食育インストラクター認定資格・フードコーディネーター3級等も目指せます。 5.放課後の無料講座「スイーツクラブ」「ベーカリークラブ」 製菓・製パンに興味のある生徒を対象に、放課後、クラブ活動として行っています。 6.十勝の食材・環境を生かしたカリキュラム 十勝の食材を豊富に使い、農業体験等を通し、食材の知識を深めます。 7.パン工房で即戦力を 一般のお客様を対象にパン工房を運営しており、自分達で企画、製パンして販売することができます。現場感覚の実践で即戦力を身につけることができます。
「好き」を「一流」に進化させる
〈繰り返し行う基本教育〉料理人としての下地を確かなものに。 ●伸びる人はここが違う! 食材の特性、その生かし方、調理のコツ、調理器具の正しい使い方、料理の歴史など、料理人に大切な基本知識・技術をしっかりと指導します。またマナー指導も行い、基本となる礼儀作法も身につけます。確かな知識・技術と人間性を育てる、中央調理の考え方です。 ●道内トップクラスの講師陣が基本から丁寧に指導 札幌の有名ホテルの総料理長をはじめ、日本料理・西洋料理・中国料理・製菓・製パンの各分野から道内トップクラスのシェフ・パティシエを講師として迎えています。これらの方々が基本から段階的にプロの技まで指導するので料理経験のない方も安心して学べます。業界のプロさえ憧れる達人の技を間近に見て、聞いて、吸収できる、中央調理ならではの指導です。 ●道内外の一流ホテル・有名店などへの就職も!安心の就職サポート 企業に求められる人材を多数輩出してきた実績で築き上げた業界各社との太いパイプにより、就職を強力にバックアップすることが可能です。インターンシップやアルバイト紹介制度で早期から実践で学ぶ教育も高い評価を得ています。
8種類の学び方から選んで強みを持った保育者になる! 保育士・幼稚園教諭の資格のダブル取得が目指せる!
強みを持った保育者を目指せる「こども総合学科」「保育科」の2つの学科を設置しています。こども総合学科では、自分の「好き」を活かせる多彩なコースがあります。その種類は全部で6種類。心理/スポーツ・ダンス/病児保育/音楽/食育/プログラミングから、より知識を深めたい分野を選ぶことができます。また、小田原短期大学との教育連携制度により、幼稚園教諭と保育士の資格の取得を卒業までに目指すことができます。保育科では、保育士の国家資格にポイントを絞った、より実践的な授業展開をしています。また、保育士・幼稚園教諭コースを選択すれば、幼稚園教諭の資格を目指すこともできます。
分野ごとの専用実習室、講師など、学ぶ環境にこだわり抜いた“本物教育”で「おいしい」を引き出すプロに!
70年を超える歴史において調理、製菓業界で活躍するシェフ、パティシエ、ブーランジェを数多く輩出。和・洋・中・洋菓子・パンそれぞれの分野に用意された専用実習室で、専門性の高い技術を身につけることができます。また、フランスやイタリアなどへの海外研修旅行や、交流40年となるフランス姉妹校「シャトー・デ・クードレィ」への短期留学を実施し、本場の味や技術を学ぶ機会が多くあります。 <光塩の魅力 5つのポイント> 【1】世界を知る! 「フランス姉妹校×KOEN」 【2】毎日がレストラン 「光塩の給食」&「300人分大量調理実習」 【3】リアルな現場体験で“プロ”を目指す 「ルミエール&ボナプティKOEN」 【4】初心者も安心! 「専任講師サポート体制」 【5】君のやる気を伸ばす! 「分野別テクニカルトレーニングルーム」
函館山ぐらし、はじめてみませんか?
函館短期大学では様々な資格教育を通じて、単なる栄養士・保育士/幼稚園教諭にとどまらない、地域における栄養・保育分野を牽引する人材を輩出し続けています。 2年間という凝縮された時間の中で、同分野の4年制大学や専門学校では取得のできない様な資格<【例】栄養士+調理師(Wスクール)など>の取得が目指せます。 特に食物栄養学科で中学校教諭(家庭)を取得し、教員採用試験にも合格。先生として羽ばたく学生を2年連続で輩出しています。 また、保育学科では校舎内に設置されたつどいの広場にて実践力を養うことが出来ます。広場にはお子さん連れのお母さん・お父さんらが毎日遊びに来てくれますので、子どもの声の響く素敵な環境で学べます。 4年制大学への編入支援にも力を入れていますので、管理栄養士や小学校教諭を目指したい学生も歓迎します。 本学ならではのメリットを知り、【あえての短大進学】をあなたも選択してみませんか。
高い知性と豊かな人間性を備えた女性を育成。2025年創立100周年を迎える道内唯一*の4年制女子大学
本学は、カトリック札幌教区初代教区長ヴェンセスラウス・キノルド司教が「北海道の未来は女子教育にある」との思いから、母国・ドイツに女子教育の担い手となる人材の派遣を要請、殉教者聖ゲオルギオのフランシスコ修道会から三人の修道女を派遣し、1925年北海道初の高等女学校を開設。そこから90年以上、高い知性と豊かな人間性を備えた女性を育成し、2025年に学園創立100周年を迎えます 。現在、藤女子大学ではこれまでの伝統を基盤としつつ、新たな教育改革に取り組んでいます。1年次に専門教育の基盤となる教養科目を履修し、各学科における学問探求の有効な架け橋とします。教養科目には、品位ある女性として社会で活躍できるようジェンダー関連・女性のキャリア形成に関する科目が多く配置されているのも女子大学ならではの特徴です。さらに、国際的な理解を深めるため、外国語教育センターを中心に、外国語、特に英語力向上に取り組んでいます。藤女子大学は、皆さん一人ひとりの未来を切り拓くため、知識を蓄え、知性を磨き、感性を高めることができるよう、教職員が一つになって全力で応援します。*文部科学省HP私立大学(北海道・東北地区)より
「ありがとう」と言われる、パティシエ・カフェのプロになる学校!
2年間の演習・実習時間で、様々なレシピを習得します。1年次にスイーツ・パン・カフェ・ドリンクの基礎を学び、将来のことをじっくり考えたうえで、2年次からパティシエコース・カフェ&バリスタコース・スイーツカフェクリエイターコースが選択できるのも魅力。また、施設・設備もおしゃれで最新のものばかり。校舎はフランスのプロヴァンス地方をイメージした外観で、エントランスには本格的なカフェ実習室を完備!先生と学生の距離が近い、アットホームな学校で、あなたもぜひ学んでみませんか?
料理はあまり得意じゃないけど、カレーライスなら作れる! という高校生も少なくないはず。でもカレーを作る時に出てくる「アク」を取る必要があるのか疑問に感じる人もいるのでは? なぜアクを取る必要があるのか? さらにこのアクの正体について迫ってみましょう。
子どもの頃、両親から「好き嫌いしないでいろいろなものを食べなさい」と言われた覚えはありませんか。確かに小さい時は苦手な食べ物がたくさんあったけれど、いつの間にか嫌いではなくなっている、という人も多いのではないでしょうか。成長するにつれておいしく食事ができるようになったのは、味覚の変化が関係しています。
突然ですが、皆さんはおにぎりが好きですか? 日本人にとってはおなじみの食べ物ですが、他の国には似たような料理はないのでしょうか? 海外でひそかに人気が高まりつつある、おにぎりのルーツを探ってみましょう。
旅行先で「ポッキー 〇〇味」といった地域限定のお菓子を買ったことがある人は多いのではないでしょうか。その場所でしか買えないお菓子を見つけると、思わず食べてみたくなりますよね。 地域限定お菓子には、「それって、おいしいの……?」と疑問に思ってしまうようなものも存在します。今回は、人気の地域限定お菓子や、一風変わった味のお菓子について紹介します。
アツ~い夏に食べたくなるものといえば、冷たい飲み物やさっぱりとした食べ物です。夏休み中の部活や塾の後は、さっぱりとフレッシュな気分を味わえるレモン味のジュースやアイスがあるとうれしいですよね。
おいしく栄養十分な料理を追求。科学的理論に基づく調理を学ぶ
調理を専門的に学べる学校のほか、栄養学系の学校で学ぶことができる。例を挙げると、初年次には栄養学や食品学に関連する基礎科目を学びながら、並行して調理実習などで実技を高めていく。その後、より高度な知識を習得し、レストラン実習などで実践力を養う学校もある。