北海道の栄養・食物が学べる、保健・薬を目指せる私立大学の学校検索結果
3件
1-3件を表示
海底から宇宙まで幅広い学びを実現。東海大学は、全国5キャンパス23学部体制へ
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 2022年東海大学は建学80周年を迎えるにあたり、「日本まるごと学び改革実行プロジェクト」と題した全学的な改組改編を構想中*。全国5キャンパス8校舎に整備するほか、新学部の設置や学科を再編し、23学部62学科・専攻体制へと変わります。 *内容は予定であり変更となる可能性があります。
「【シゴトを知ろう】薬剤師 編」では、日本調剤株式会社で薬剤師として働かれている島田采也加さんに、仕事の内容ややりがい、薬剤師になったきっかけなどについてお話を伺いました。 番外編では、薬剤師ならではの「あるある」な情報をはじめ、仕事の知られざる一面について伺いました。
薬は、何かとお世話になる機会が多いもの。高校生の皆さんも体調を崩してしまったとき、病院で診察を受けた後に薬局で受け取ったり、ドラッグストアで購入したりするかと思います。ただ薬は役に立つ一方で、飲み方を間違えてしまうと命に関わる事態になり得る、危険な存在でもあります。 その薬の専門知識を持ち、私たちが安全に飲めるように適切に処方してくれるのが薬剤師の方々。今回は日本調剤株式会社で薬剤師として働かれている島田采也加さんに、仕事の内容ややりがいについてお伺いしてきました。
「【シゴトを知ろう】保健師 編」では、杉並保健所 保健サービス課の大岩和也さんにお話を伺いました。社会保障への興味から、地域全体の健康をサポートする保健師の仕事にたどりついた大岩さんの、生き生きとした姿が印象的でした。この番外編では、保健師の仕事の深い部分や、ちょっと意外な一面にクローズアップしていきます。
地域住民の健康管理や保健指導を行う保健師さん。高校生にとっては、触れる機会が少ない職種かもしれません。保健師の日常に迫る今回の「シゴトを知ろう」。杉並保健所 保険サービス課の大岩和也さんにお話をうかがいました。
料理はあまり得意じゃないけど、カレーライスなら作れる! という高校生も少なくないはず。でもカレーを作る時に出てくる「アク」を取る必要があるのか疑問に感じる人もいるのでは? なぜアクを取る必要があるのか? さらにこのアクの正体について迫ってみましょう。