日本大学 私立大学
危機管理学部
世の中のニーズが高まり続けている、社会的危機に柔軟かつ的確に対応できる“危機管理パーソン”を養成

日本大学危機管理学部で学ぶこと、それは「リスクマネジメント」(危機の発生を未然に防ぐための対策)と「クライシスマネジメント」(危機が発生したあとの対処法)です。例えば「寝坊を防止するためにアラームをかける」というのも立派なリスクマネジメントであり、皆さんはすでに生活の中で危機管理を実践しているのです。
危機管理学部の学びには4つの領域があります。自然災害に対して様々な視点から予防と善後策について学ぶ「災害マネジメント領域」、盗難や詐欺、ストーカー等、個人では解決できない事象について、行政組織と連携しながらいかに対策するのかと、行政対応を含めた事後対応を学ぶ「パブリックセキュリティ領域」、日本の法律が適用できない他国との問題について事前協議や事後対応を学ぶ「グローバルセキュリティ領域」、インターネット上での様々なトラブルについて未然防止と事後の対処について学ぶ「情報セキュリティ領域」です。また、危機管理を学ぶ上で関係してくるのが法律の知識です。法治国家である日本は、危機管理対応を行う上で、当然、法律を適用します。そのため1年次に法学を中心に基礎を固めます。2年次に4領域の中から「主専攻」「副専攻」を選択して危機を複合的に捉え、学びを深めます。3・4年次にはより専門性の高い科目を学修しながらフィールドワーク等にも着手し、学んできた内容を実践に落とし込んで危機への対応能力を高めます。そして4年間の学びを軸に、危機管理の観点から主体的に動ける人材として羽ばたきます。
こんな学問が学べます。
- 法学
- 政治学
- 社会学
- 地域社会
- コミュニケーション学
- マスコミ学
- メディア学
- 心理学
- 語学(外国語)
- 国際関係学
- 総合政策学
こんな職種が目指せます。
- 総務・業務
- 人事・労務
- 国際ボランティア
- 青年海外協力隊員
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 警察官
- 刑事
- SAT(機動隊)
- SP
- 消防官
- レスキュー隊員
- 陸上自衛官
- 航空自衛官
- 海上自衛官
- 入国警備官
- 入国審査官
- 国税専門官
- 公正取引委員会審査官
- 国会職員
- 国会議員政策担当秘書
- そのほかの公務員・政治・法律系の職業
- 観光庁職員
- ホテルスタッフ
- そのほかの旅行・ホテル・ブライダル系の職業
工学部
健康で持続可能な生活様式を工学的観点から支援する素養を養う

日本大学工学部は、“人と地球に優しい生き方・暮らし方”を考えながら、研究を進め、専門的な知識や技術を学んでいくことができる環境が整えられています。本学部において特徴的な考え方として取り入れているのが「ロハス工学」です。ロハス(LOHAS)とは、“Lifestyles of Health and Sustainability”の頭文字をとった略語で、“健康で持続可能な生活様式”と訳されます。「ロハス工学」は、そのような生活様式を工学的観点から支援しようとするものです。
本学部には、老朽化するインフラを整え、時代を担う土木技術者を養成する「土木工学科」、都市計画と施工技術の2つの領域から建築学を学ぶ「建築学科」、あらゆる産業の軸となる機械工学の熟練者を育成していく「機械工学科」、刻々と変化する社会のニーズや技術革新などあらゆるフィールドに対応できる専門家を目指す「電気電子工学科」、応用化学、環境化学、生命化学を横断的に学び、化学製品や衣料品、環境保全やリサイクル活動を進展させるための新技術の開発を目標とした「生命応用化学科」、プログラミングやAI、ネットワークなど、高度化する情報技術に携わる能力を養う「情報工学科」の6学科があります。
6学科だけではなく、産・官と連携し、「ロハス工学センタープロジェクト」も研究面で展開することで、社会に対して「ロハス工学」の技術を還元しています。
また、自然と先端設備が共存するキャンパス内には、IT環境やエコロジ一面にも配慮した施設、風力・太陽光発電装置などを設置。そのほかにも、約32万冊の蔵書や、レオナルド・ダ・ヴィンチの研究者であるラディスラオ・レティ博士の愛蔵書を所蔵する東北エリア有数の大学図書館など、研究に取り組みやすい環境が充実しています。
こんな学問が学べます。
- 機械工学
- 電気工学
- 電子工学
- 材料工学
- 航空・船舶・自動車工学
- デザイン工学
- 画像・音響工学
- 応用化学
- 応用物理学
- 建築学・意匠
- 土木工学
- 情報工学
こんな職種が目指せます。
- エンジニア
- CADデザイナー
- CADオペレーター・CAD技術者
- CADインストラクター
- 建築士
- 建築設備士
- 建築施工管理技士
- 商業施設士
- 建築物環境衛生管理技術者
- 建築模型アーティスト
- トレーサー
- 積算
- 土木系研究・技術者
- 土木施工管理技士
- 測量士
- 発破技士
- クレーン運転士
- フォークリフト運転士
- インテリアコーディネーター
- インテリアデザイナー
- インテリアプランナー
- インテリアスタイリスト
- ライフスタイルプランナー
- エクステリアコーディネーター
- エクステリアデザイナー
- 空間デザイナー
- 住宅デザイナー
- リフォームデザイナー
- キッチンスペシャリスト
- 左官
- そのほかの建築・インテリア系の職業
生物資源科学部
これからの地球の未来を見据えた新しい11学科で学ぶ

現在、世界は人口の急激な増加と、それに伴う食料問題や環境問題をはじめ、新型コロナウイルス感染症に代表されるような新興感染症の出現など、多くの解決すべき問題を抱えています。生物資源科学部では、1990年代よりSDGsのすべてのゴールを網羅するような『生命』、『環境』、『食料』、『資源』に関する教育と研究を実施してきました。現在、私たちは急速にグローバル化、ボーダーレス化した社会において、これまでに経験したことのない問題や一層複雑化した諸問題に直面しています。One Health のように人・動物とそれを取り巻く環境(生態系)の健全性を『一つの健康』として包括的にとらえ、SDGsの目標を達成できる優秀な人材を育成するために改組を行い、従来の学科から更なる教育内容の充実を図る獣医学科、食品ビジネス学科のほか、バイオサイエンス学科、動物学科、海洋生物学科、森林学科、環境学科、アグリサイエンス学科、食品開発学科、国際共生学科、獣医保健看護学科(いずれも設置届出書類提出予定)を設置した新しい生物資源科学部としてスタートします。
都市近郊の東京ドーム12個分に相当する緑豊かな美しいキャンパスは、駅から徒歩3分の便利な立地にあり、『生物資源科学』の学びに必要なすべての施設設備を配備しています。
こんな学問が学べます。
- 環境学
- 農学
- 農業工学
- 農業経済学
- 林学・林産学
- 農芸化学
- 畜産学
- 水産学
- 生物学
- 生物資源学
- 生物生産学
- 獣医学
- 健康科学
- 生命科学
こんな職種が目指せます。
- 測量士
- 獣医師
- ブリーダー
- 動物介在療法スタッフ
- アニマルセラピスト
- ハイドロセラピスト
- 野生動物調査員
- 樹木医
- 庭園設計士
- フローリスト
- 植物園職員
- グリーンキーパー
- グリーンコーディネーター
- ガーデンデザイナー
- 農業系研究・技術者
- 林業系研究・技術者
- 森林インストラクター
- 家畜人工授精師
- 昆虫採集・飼育用品の製作販売に関する職業
- 害虫駆除に関する職業
- 水産系研究・技術者
- そのほかの動物・植物系の職業
- バイオ技術者
- 環境アセスメント調査員
- 環境コンサルタント
- 環境分析技術者
- 環境保全エンジニア
- 環境教育指導者
- 作業環境測定士
- エネルギー系研究・技術者
- 気象予報士
- ビオトープ管理士
- ネイチャーガイド
- パークレンジャー
- 森林官
- そのほかの環境・自然・バイオ系の職業
- フードアナリスト
- フードコーディネーター
- フードスペシャリスト
- 食品衛生監視員
- 食品系研究・技術者
- 杜氏(とうじ)
- ワイナリーで働く人
- 中学校教師
- 高校教師
- 大学教授・准教授・講師
- 海外技術協力官
- 青年海外協力隊員
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 科学捜査研究員
- 学校No.898