津田塾大学 私立大学
変革を担う、女性を育成ーEmpowering Women to Make a Differenceー
津田塾大学は個性を重んじる少人数教育と高度な英語教育により「高い専門性と豊かな教養を身につけたAll-roundな女性を育成する」という理念を、創立以来120年にわたり受け継いできました。
語学教育や専門教育の多くは、少人数制のクラスで行われます。全学科1年次から必修のセミナーでは、プレゼンテーションや議論をとおして「多角的に考える力」や「考えを伝える力」を養います。さらに、到達度別英語クラスの設定や「聞く・話す・読む・書く」の4技能を総合的に学ぶ独自の英語教育、学科を横断して学ぶことができる多様なカリキュラムなど、一人ひとりの個性に向き合うきめ細やかで質の高い教育を提供しています。
2019年4月には、学芸学部に多文化・国際協力学科を開設しました。現代世界はさまざまな課題を抱えており、その解決のための開かれた思考と行動力が必要とされています。そうした要請に応えるため、国内外の問題を的確に把握・分析し、よりよい世界のありようを考え、主体的に深く学ぶ行動力のある女性を育成します。
本学はこれからも「変革を担う女性の育成」を使命として掲げ、女子高等教育の充実と発展を推進していきます。



トピックス
2021.03.01
2019年4月 多文化・国際協力学科開設!
2019年4月、学芸学部に多文化・国際協力学科を開設しました。
社会構造や文化の違いが引き起こしている問題、国際協力・開発援助などが抱える問題など、国際社会が抱える課題は多種多様となっています。これらの諸課題を的確に把握・分析し、よりよい「共生型」社会の実現に向け新しいアプローチを提案できる女性を育成することが多文化・国際協力学科の目的です。
そのため、カリキュラムは実践を重視した「英語教育」「セミナー」「フィールドワーク」に重点を置いています。本学が培ってきた英語教育の蓄積のもと、体系的な学びで英語力を身につけます。英語を調査活動に不可欠なツールと捉え、各自のフィールドワークの内容と関連づけて学べるように工夫されており、研究や調査活動の現場に即した実践的な英語力を養成します。また、1年次から始まるセミナーは専門的な学習を深め、自身の研究の方向性を明確にするのに役立ちます。さらに、実際に現地に赴き、現場の様子を自分自身で確かめる研究プロセスを重視し、3年次から4年次にかけて全員が国内外でフィールドワークを実施。多文化交流や国際協力の方法と問題点を体験的に学習していきます。

2021.03.01
オンライン・オープンキャンパス
オンライン・オープンキャンパス特設サイト公開中!
https://opencampus.tsuda.ac.jp/
各学科の学びを体感できる授業動画やキャンパスツアー(施設紹介動画)などを公開しています。
3月21日(日)には、ライブ配信授業や学生の生の声を聴くことができる「在学生によるQ&Aセッション」を行います。
日時:3月21日(日)
会場:オンライン
【イベント内容】
ライブ配信授業/在学生によるQ&Aセッション
*事前予約制(申込みはオンライン・オープンキャンパス特設サイトにて受付けています。)

2021.03.01
オープンキャンパス2021<小平キャンパス>
大学・学生生活の紹介や模擬授業など津田塾大学のことがわかるイベントを企画しています。
日程:2021年7月11日(日)、8月14日(土)、8月15日(日)
会場:本学小平キャンパス
【イベント内容】
大学・学生生活紹介/模擬授業 ほか
*事前予約制(申込みは本学Webサイトにて開催日の1ヶ月前頃より受付けます。)
※新型コロナウィルス感染拡大の影響により、オープンキャンパスの予定が変更になる可能性があります。随時、本学Webサイトにてご確認ください。

2021.03.01
オープンキャンパス2021<千駄ヶ谷キャンパス・総合政策学部>
大学・学生生活の紹介や模擬授業など津田塾大学のことがわかるイベントを企画しています。
日程:2021年7月4日(日)
会場:本学千駄ヶ谷キャンパス
【イベント内容】
大学・学生生活紹介/模擬授業 ほか
*事前予約制(申込みは本学Webサイトにて開催日の1ヶ月前頃より受付けます。)
※新型コロナウィルス感染拡大の影響により、オープンキャンパスの予定が変更になる可能性があります。随時、本学Webサイトにてご確認ください。

2021.03.01
授業体験day@津田塾
津田塾の学生が実際に受けている授業を体験してみませんか?
大学での学びをいち早く体感できます。
高校1年生から高校3年生(既卒生も可)の女子が対象です。
■日程:2021年9月20日(月・祝)、9月23日(木・祝)
※事前の申込みが必要です。
※詳細につきましては、本学Webサイトでご確認ください。

募集内容・学費(2021年4月実績)
津田塾大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
学芸学部
英語英文学科
概要 |
世界にいる何十億人もの英語話者とのコミュニケーションをとおして、社会に参画できる人材を育成します。 言語だけでなく、文化、文学、社会について学ぶことから得られる洞察力、探究心、幅広い視野を養います。 英語教育では1・2年次で「聞く、話す、読む、書く」の4技能を総合的に学び、3・4年次ではプレゼンテーション、ディスカッションなど発展的な授業を実施。 3年次からの専門分野として「英語圏言語文化専攻」では、英語を基軸に文学・文化・言語を探求することをとおして「人間力」を育む4コース、「異文化コミュニケーション専攻」では、能動的で実践的なアクティブラーニングを取り入れ、高い「コミュニケーション力」を滋養する2コースを提供しています。 |
---|---|
定員 | 220名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,200,000円 ※費用の備考:他に同窓会費積立金50,000円(終身会費・初年度のみ)、学生教育研究災害傷害保険料4,010円(4年分・初年度のみ)あり。 |
国際関係学科
概要 |
国際交流、国際平和、国際開発・発展に貢献できる人材を育成するため、政治・法・経済・外交などの視点に加え、歴史・文化・社会的背景など、国際社会の現実にアプローチする多様な視点と、総合的な分析・考察力を養います。 多彩な専門科目と1年次から4年次まで続く少人数セミナーにより、問題を多角的にとらえ自分の言葉で説明できる表現力を養成します。 英語に加えて、第2外国語として、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、中国語、韓国・朝鮮語から1つ以上を選択して学ぶことで語学力を磨き、自らの視野をさらに広げます。 |
---|---|
定員 | 200名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,200,000円 ※費用の備考:他に同窓会費積立金50,000円(終身会費・初年度のみ)、学生教育研究災害傷害保険料4,010円(4年分・初年度のみ)あり。 |
多文化・国際協力学科
概要 |
社会構造や文化の違いから引き起こされるさまざまな問題に対し、フィールドワークやセミナー活動をとおして培われた実践的な語学力とコミュニケーション能力、高度な専門知識と分析力を駆使しながら、よりよい「共生型」社会の実現に向けて新しいアプローチを提案できる女性を育成します。 2年次から「多文化共生」「国際協力」「国際ウェルネス」のいずれかのコースを選択して学んでいきます。 実際に現地に赴き、そこで得た経験をもとに、考え、学び続ける姿勢を重視し、3~4年次にかけて全員が国内外でのフィールドワークを実施。計画立案から実施にいたるすべてのプロセスを学生自身が主体的に行うのが特長です。 また第2外国語の履修を3年次まで必修とし、多文化・国際協力を学ぶうえでベースとなる語学の力を磨きます。英語以外の言語を学ぶことで多様な異文化への理解が深まり、世界に向けた視野が広がります。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,280,000円 ※費用の備考:他に同窓会費積立金50,000円(終身会費・初年度のみ)、学生教育研究災害傷害保険料4,010円(4年分・初年度のみ)あり。 |
数学科
概要 |
数学という「科学のことば」を用いて、物理や化学などの自然現象、経済や社会現象などの仕組みを説明します。 数学科では、少人数の授業を充実させ、科学技術の基礎となる数学的な考え方、論理的思考法を身につけていきます。1・2年次に学んだ幅広い分野の数学を基礎に、より興味のある専門分野の最先端を学びます。さらに、セミナーでは、問題の解決方法を学ぶだけでなく、自分の考えを相手に正確に伝えることもトレーニング。 専門科目には、古典から最先端の数学までを配置。古代ギリシャの数学書から最新鋭のコンピューターまでを駆使しながら一人ひとりの数学を追究していきます。 |
---|---|
定員 | 45名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,310,000円 ※費用の備考:他に同窓会費積立金50,000円(終身会費・初年度のみ)、学生教育研究災害傷害保険料4,010円(4年分・初年度のみ)あり。 |
情報科学科
概要 |
情報科学の考え方、プログラミングの基本、コンピューターやネットワークの原理を基礎からじっくり習得します。全学年に少人数セミナーを設置し、専門書を読み解き、新しい技術を自分の力で学んでいく基盤を築きます。 英語力を中心とするコミュニケーション能力の育成を重視し、専門性を加味した「情報科学英語」を設置。さらにグループで一つのシステムを構築する「プロジェクト科目」を通じて、専門知識を深め創造力と実行力・マネジメント能力などを養います。 ITに関するさまざまな問題を創造的に解決し、国際社会で活躍できる情報科学のプロフェッショナルを育てます。 |
---|---|
定員 | 45名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,310,000円 ※費用の備考:他に同窓会費積立金50,000円(終身会費・初年度のみ)、学生教育研究災害傷害保険料4,010円(4年分・初年度のみ)あり。大学指定のノートパソコン購入費用約180,000円(入学時)。 |
総合政策学部
総合政策学科
概要 |
2017年4月に開設された総合政策学科では、現代社会が直面するさまざまな課題解決に向けてリーダーシップを発揮する女性を育成します。 ネゴシエーション力(交渉力)やプレゼンテーション力(提案力)、ファシリテーション力(調整力)など、他者との合意形成や共通のルールをつくり出すことを目標とした、実践的な英語科目を3年次まで必修としています。 各年次で少人数セミナーが必須となっており、演習、ワークショップなどの密なコミュニケーションをとおして、主体的に課題に取り組む姿勢と、課題解決に必要な行動力や協調性を養います。 また、これまで社会が直面したことのない諸課題の解決に取り組むために、PBL(Project-based Learning:課題解決型学習)の手法を活用しています。 |
---|---|
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,280,000円 ※費用の備考:他に同窓会費積立金50,000円(終身会費・初年度のみ)、学生教育研究災害傷害保険料4,010円(4年分・初年度のみ)あり。大学指定のノートパソコン購入費用約160,000円(2020年度実績、入学時)。 |
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019~2020年3月卒業生実績
- 清水建設
- サントリーホールディングス
- 日本コカ・コーラ
- 帝人
- 資生堂ジャパン
- ロクシタンジャポン
- 日立製作所
- 富士通
- トヨタ自動車
- 東京電力
- 東日本電信電話(NTT東日本)
- KDDI
- 日本航空(JAL)
- 全日本空輸(ANA)
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- JCB
- 三井物産
- 住友商事
- 花王
- ロフト
- 良品計画
- 三菱UFJ銀行
- 日本政策投資銀行
- 野村證券
- 第一生命保険
- 東京海上日動火災保険
- 日本放送協会(NHK)
- 日本テレビ
- 朝日新聞社
- 世界文化社
- 日本IBM
- アクセンチュア
- 野村総合研究所
- 星野リゾート
- 日本公認会計士協会
- 内閣府
- 厚生労働省
- 農林水産省
- 東京国税局
- 東京出入国在留管理局
- 福岡県
- 警視庁
- 恵泉女学園中学・高等学校
- …など
2020年3月卒業生就職者実績98.6%(就職者数575名/就職希望者数583名)
就職支援
■多彩できめ細やかなキャリア支援
本学の進路・就職支援は小規模校ならではのきめ細やかなサポートと、教職員はもちろん進路を決めた4年生や社会で活躍するOGを含めて大学全体が一丸となって行うのが特長です。小平・千駄ヶ谷の両キャンパスにキャリア・センターを設置。キャリアカウンセラーが常駐し、進路に関するさまざまな情報を確認できます。センター内には、企業、公務員、教員、進学に関する資料のほか、就職活動を終えた4年生からの就職活動レポート、卒業生から寄せられたアンケートなど貴重な情報が配架されています。
■高い就職決定率と満足度
常に女子学生の就職をリードする津田塾大学。4年生の約88.9%(※1)が就職を希望し、就職決定率は94%~99%(※2)の範囲で推移しています。
2020年3月卒業生では、就職した者のうち約91%が第1志望、第2志望の企業に就職し、その満足度も就職決定後のアンケートによれば、「大満足」「満足」が約96%を占めています。
(※1)就職希望者数583名/卒業者数656名:2020年3月卒業生
(※2)2010年~2020年3月卒業生実績
各種制度
津田塾大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
留学制度
「国際センター」では協定校への留学や大学が企画する語学研修など、多彩なプログラムを用意し、海外活動をサポートしています。年間を通じ、説明会、留学アドバイザーによる個別相談や留学関連図書の貸し出しなども行っています。
13ヶ国29大学と協定を結び、毎年本学の学生を派遣し、協定校からも留学生を受け入れています。
学外学修
学外学修とは、海外サマースクールやインターンシップ、ボランティアなど、学外でのさまざまな活動を必修科目のない第2タームと夏期休暇期間などを使って自主的に学修することです。
学外での体験は、自身の考え方や価値観を刺激し、新たな思考力、想像力を育みます。
より多くの学生が学外学修に参加できるよう「学外学修センター」が支援。専門知識を備えたスタッフが、各種プログラムの情報提供や事前・事後学習、安全管理の指導など、学外での学びを包括的にサポートしています。
単位互換制度
津田塾大学では、国際基督教大学、国立音楽大学、武蔵野美術大学、東京経済大学、東京外国語大学と多摩アカデミックコンソーシアム(TAC)という協定を結んでいます。
この協定は、大学間の相互交流を目的としたもので、加盟大学で修得した単位を認定する単位互換制度のほか、図書館の相互利用、各大学の講座やシンポジウムへの相互参加などを実施しています。
また、一橋大学、東京外国語大学、電気通信大学とは独自の単位互換制度を設けています。
奨学金・奨励金制度
入学前に予約採用が決まる地方出身者で経済的に進学が困難な入学者のための「<津田スピリット>奨学金」、成績優秀にもかかわらず経済的な理由で修学が困難な学生を対象とした100万円給付型の「Atsuko Onda Craft & Yasuko Onda Chikada Scholarship」、学業成績優秀者に対する「梅子スカラシップ」、課外活動や自主活動で顕著な実績をあげたサークル・団体に対する「課外活動奨励金」、留学する学生や交換留学生に対する「海外留学奨学金」、海外でのボランティア、フィールドワークを行う学生に対する「海外活動奨励金」など独自の奨学金制度により、学生を顕彰し活動をサポートしています。
成績優秀で修学の意志がありながら、経済的に困難な学生のための津田塾大学独自の奨学金「津田カレッジローン」に加え、日本学生支援機構や地方公共団体の各種制度もあります。
健康サポート(ウェルネス・センター)
春の定期健康診断を始め、その後のフォローアップ、医務室においては救急処置や健康相談を行っています。学生相談ではカウンセラーによる学業、進路、対人関係などの相談、そのほか自由な話し合いの場を提供しています。また、ヘルスケアやウェルネスに関する情報を発信する公開講座を行っています。

サークル
仲間と同じ目標に向かって物事を成しとげるサークル活動には、大学生だからこそ味わえる貴重な体験が詰まっています。夢中になれる何かとの出会いに、自分の新たな一面を発見できるかもしれません。
ー主なサークルー
[スポーツ系]フィールドホッケー部/陸上競技部/ソフトテニス部/Do! Tennis Team/剣道部/バレーボール部/弓道部/合気道部/グラシェールスキーチーム/フラサークルpapalina など
[文化系]津田塾大学英語会(TESS)/表千家茶道部/小原流華道部/筝曲部/放送研究会/軽音学部/一橋大学津田塾大学吹奏楽団/一橋大学津田塾大学合唱団ユマニテ/囲碁・将棋部 など

学生寮
津田塾大学には、小平キャンパス内に東寮、西寮、白梅寮の3つの寮があります。
各寮とも、学生生活課で管理運営のサポートはしますが、生活面でのルールは寮生たちが自主的に決めて実行しています。

学びの分野/学校の特徴・特色
津田塾大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 社会学・マスコミ・観光
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 数学・物理・化学
- 情報学・通信
- 総合・教養
津田塾大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 教育
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
津田塾大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
042-342-5113
- 学校No.635
- 更新日: 2021.03.01