日本赤十字広島看護大学 私立大学 / 学校法人日本赤十字学園
保健医療活動をはじめ災害救護や国際救援など広く社会に貢献する、豊かな人間性を持つ看護者を育成します。
本学は、日本赤十字学園の中国・四国地方の拠点校として2000年に開学しました。赤十字の人道の理念に基づき、国内外の保健・医療・福祉の分野で幅広く活躍できる有能な人材を育成し、看護学の発展及び人類の福祉の向上に寄与することを目的としています。
本学では、「看護師教育課程」と並行して、「保健師教育課程」「助産師教育課程」「国際救援・開発協力看護師コース」を編成しており、今後、様々に変化していく医療の在り方のなかで、起こりうる問題を予測し、既成の考えに捉われることのない新しい発想や取り組みのできる看護職の養成をめざしています。



トピックス
2020.03.01
実習施設との密接な連携
全国の赤十字病院とのネットワークを構築しており、実習先として密接な協力関係にあります。あわせて、数多くの病院やクリニック、福祉施設などで実習を行ないます。

2020.03.01
高い国家試験合格率
(2018年度実績)
看護師合格率 97.8% (合格者数132名/受験者数135名)
保健師合格率 100% (合格者数30名/受験者数30名)
助産師合格率 100% (合格者数11名/受験者数11名)

2020.03.01
学内開催の病院説明会(就職サポート)
中国・四国地方をはじめとする全国の赤十字病院、就職実績のある国公立系病院や大学病院、在学生の就職希望先などに参加を呼びかけ、春に学内で開催する説明会です。ブース形式で、人事担当者や看護部長から病院の理念や特徴、卒業後の研修体制や福利厚生などの労働条件を直接聞くことができます。本学卒業生も参加し、その経験談や現在の職場について話を聞くことができ、就職を希望する病院について様々な情報を得ることができます。

2020.03.01
国際交流の推進
本学では、海外演習や短期留学プログラムを企画・実施しています。2018年3月にスイスのラ・ソース大学と国際交流協定を締結し、スイスにおける看護教育に関する講義や医療施設での実習、文化施設の見学や学生交流を行う看護研修を実施しています。毎年、ラ・ソース大学から2名の留学生が本学に訪れ、相互交流を深めています。その他、国際活動に関連した交流会やセミナー、特別講演会、自主的な国際活動に取り組む学生の報告会なども開催しています。

募集内容・学費
日本赤十字広島看護大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
看護学部
看護学科
概要 | 確実な看護実践能力を修得し、世界に通用する看護力と即戦力を備え、国内外の保健・医療・福祉分野で幅広く活躍できる人材を育成します。看護シミュレーションセンターでの学習、模擬患者を導入した演習など、現場に近い体験をしながら実践力を強化します。国内外の災害救援や開発協力を担う看護職を目指す学生のために、赤十字ネットワークを活かしたプログラムを導入しています。 |
---|---|
定員 | 125名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,765,000円 ※入学金を含む |
めざせる資格 |
●看護師〈国〉 ●保健師〈国〉※1 ●助産師〈国〉※1 ●受胎調節実地指導員※2 ●養護教諭二種免許状〈国〉※3 ●第一種衛生管理者〈国〉※3 ※1 保健師教育課程と助産師教育課程は選択履修制 ※2 助産師〈国〉取得後、申請による ※3 保健師〈国〉取得後、申請による |
備考
2020年4月実績
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績
- 広島赤十字・原爆病院
- 庄原赤十字病院
- 三原赤十字病院
- 鳥取赤十字病院
- 松江赤十字病院
- 岡山赤十字病院
- 山口赤十字病院
- 高松赤十字病院
- 松山赤十字病院
- 高知赤十字病院
- 日本赤十字社医療センター
- 横浜市立みなと赤十字病院
- 大阪赤十字病院
- 姫路赤十字病院
- 福岡赤十字病院
- 広島大学病院
- 県立広島病院
- 広島市民病院
- 山口大学医学部附属病院
- 広島県職員(保健師)
- 広島市職員(保健師)
- 廿日市市(保健師)
- JA広島総合病院
- JA吉田総合病院
- 広島記念病院
- 呉共済病院
- マツダ病院
- 草津病院
- 土谷総合病院
- …など
<2019年3月卒業生実績>
就職者数:129名
(赤十字関連施設:58.9%、国公立系医療施設25.6%、公的医療施設7.0%、その他の医療施設8.5%)
進学者等:6名
就職支援
全国の赤十字病院、就職実績のある医療施設、在学生の就職希望先から人事担当者や看護部長が集まる「病院説明会」や、就職先を決定するまでのプロセスが学べる「就職ガイダンス」を学内で開催しています。
各種制度
日本赤十字広島看護大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
シミュレーション教育
看護シミュレーションセンターでは、モデル人形を使った血圧測定や心音の聴診、心電図や輸液ポンプなどの医療機器を使用した学修ができるとともに、臨床現場と同様に電子カルテを使い医療情報の収集や観察ケアの実施記録を入力できます。講義や演習だけではなく、自己学習にも利用でき、指定の日には看護師から指導を受けることができます。

成長実感型OSCE(客観的臨床能力試験)の実施
OSCEとは、課題を盛り込んだ看護場面を設定し、それに基づいて演じる模擬患者やモデル人形に対して、学生が看護を実践する試験です。この試験により、学生は自身の看護実践能力の成長を実感し、課題を明確にすることができます。本学では、実習に向けて行われるOSCEのほかに、大学での集大成評価のための卒業前OSCEを実施しています。

模擬患者を取り入れた教育
模擬患者とは、学生の看護を受ける患者役を一定の訓練を受けて演じる人です。本学が開講している養成講座や研修会を受講した地域の方が、ボランティアで学内演習やOSCEに参加し、学生に対して実際の患者のように演じます。模擬患者が患者として心がどのように動いたかなどを伝えることで、学生は自身の看護技術のフィードバックを得ることができます。

臨床看護師を交えた教育
臨床看護師がその専門性を活かして、大学内で行われる演習の技術指導を行い、OSCEにも評価者として参加します。それにより、学生は教員と臨床看護師の双方から学ぶことができ、実践の場において求められる最新の知識や技術、態度を身につけることができます。毎年、総勢約30名の方が本学の教育に参加しています。

チューター制度
1人の教員が15人程度の学生を担当し、大学での学び方や健康管理、将来の進路選択など、ありとあらゆる相談に乗り、ともに考えて解決に導きます。もちろん、相談は担当のチューターに限らず、自分が相談したい教員のもとへ行くことも歓迎です。新しい環境の中で送る学生生活への不安や、学修や実習に関する悩みなど、どんな相談ごとにも耳を傾け、学生が有意義な学生生活を過ごすことができるよう、サポートします。

日本赤十字社の奨学金
日本赤十字社は、赤十字への理解や共感を抱き、熱意をもって学ぶ看護学生を支援する奨学金制度を設けています。赤十字施設に就職を希望する学生を対象とし、就職後に所定の要件を満たすと返還免除になる場合もあります。(詳しくは本学教務学生課にお問い合わせください。)

学びの分野/学校の特徴・特色
日本赤十字広島看護大学で学べる学問
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
日本赤十字広島看護大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 教育
日本赤十字広島看護大学の特徴
- 地方入試
- 大学入学共通テスト利用制度
- 特待生制度
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- 交換留学制度
- 大学院
- 学生寮
- 学生用駐車場
本学
所在地
〒738-0052
広島県廿日市市阿品台東1番2号
交通機関・最寄り駅
JR「阿品」駅から広電校外バス西方面「阿品台線」約10分、「日赤看護大学」下車
開く
0829-20-2860
- 学校No.6204
- 更新日: 2020.03.01