明治学院大学のゼミ・研究室

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

国際福祉をテーマに、チームプロジェクトによる支援方法を考える

明治学院大学のゼミ・研究室をチェック

明石ゼミ

担当教員 明石留美子
学部/学科/コース 社会学部 /社会福祉学科
所在地 東京都東京都港区白金台1-2-37

このゼミ・研究室の研究テーマ

多様な人々との共生
  • グローバル化
  • 男女平等
関連キーワード
  • 国際福祉
  • プロジェクト開発
  • チームワーク
  • マネジメント

グローバルな視点をもって、チームで開発する

明石留美子教授の研究テーマは、人々の「ウェルビーイング」、すなわち幸福です。多様な人々のウェルビーイングの探求を研究のミッションとしています。明石ゼミでは国際福祉をテーマに、開発途上国の子どもたちが直面している問題や貧困、ジェンダー格差、日本における外国人のニーズなどについて学び、チームプロジェクトによる支援方法ついて考えていきます。
ゼミではプロジェクト開発に必要なニーズの分析のため、KJ法、フォース・フィールド・アナリシス、SWOT分析、プロジェクト・サイクル・マネージメント(PCM)、ブルーオーシャン戦略などといった問題系図の作成法を学びます。学生たちはゼミを通じて各分析方法を理解し、これらのツールを使ってアイデアを整理し、ディスカッションを活発に進めていけるようになります。
また、プロジェクト開発に必要な知識や思考法だけではなく、より良いチーム作りのため、リーダーシップやマネージメント、グループ・ダイナミックスなども学習します。さらに、発表の機会を多く設けることでプレゼンテーションスキルを高め、自分の意見をしっかり伝え理解してもらう力を伸ばしていきます。
ゼミで取り組むプロジェクトは毎年異なり、これまでは、アフリカの子どもたちの学校給食を支援するシステムの学内導入(Table for Two)、外部助成金を活用した東日本大震災復興支援、ポスト・ミレニアム開発目標への提言などを実践してきました。
グローバルな視点をもってチームで開発するという経験は、将来、必ず役に立つことでしょう。

このゼミ・研究室についてもっと見てみる 閉じる
  • 学校No.6083
  •  

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす