愛甲農業科学専門学校の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

システム栽培学科

近年世界的に注目されている水耕栽培が学べる

愛甲農業科学専門学校

気候変動や農地減少への対応として、人工光型植物工場は、安心安全で高品質な作物を安定して供給するために不可欠な存在となっています。システム栽培学科では、この根幹となる水耕栽培の技術習得、そして「生業(なりわい)」の教育を進めています。農業は、土地を耕し作物を栽培・収穫し、それを販売することで生計をたてる「生業」です。
本学科の実習は、以下の内容を意識しています。
①様々な装置を設計・導入し、運用方法を工夫することで最適な栽培環境を整備
②栽培を通して様々なデータを収集・利用し、栽培へフィードバック
③育てた野菜と向き合い、消費者のニーズに合わせて販売

この一連の流れを基礎として1年次に全員が学び、2年次においては卒業後に希望する職種や就職先に応じて、以下のコース選択が可能です。水耕栽培と「生業」を学び、これからの農業を支えられる人材を目指しましょう。

(1)栽培実践コース
植物工場や農業法人の生産管理業務従事者を目指すコースです。良質な農産物をいかに効率的に生産するか、光や気温、肥料などの観点から学びます。次に、栽培を通して各自が収集したデータを活用しながら、発展的な栽培技術の習得を図ります。これらの技術を習得するためには、産業的な生産力を備えた実習環境が欠かせません。栽培実践コースでは、校内に新設された植物工場で高品質レタスや高糖度トマトなどの栽培技術を現場レベルで身に付けることができます。

(2)農業×ITコース
植物工場や農業法人の設備管理者及びスマート農業エンジニアを目指すコースです。栽培に必要な装置の設計・製作や、各種データ収集に必要なシステムの開発を行います。また、収集したデータを用いて農業の自動化や可視化(アプリケーション開発等)を行う手法を学びます。
従来、農業の現場では経験と勘を重視した栽培管理が行われてきました。農業×ITコースではこれをデータとして収集、分析評価して解き明かし、栽培技術を「見える化」することで、高品質な作物を安定して生産するツールの開発を目指します。

(3)農業ビジネスコース
農園経営に欠かせない知識を身に付け、将来的に独立経営を目指すコースです。安定経営のために必要となる、野菜の販売・営業、販売戦略の企画立案や、企業活動を記録するための会計学を学びます。自分たちが栽培した野菜の販売会では野菜を安売りするのではなく、良質で健康によい水耕野菜を適切な価格で販売することを目指しています。農業ビジネスコースでは、実習を通して「いつ、どこで、誰に、何を、どのように売るのか」を考え、市場調査や商品選択、野菜販売会の運営と活動の記録を行うことで、社会で通用するマーケティング力を身に付けることを目指します。

こんな学問が学べます。

  • 経営学
  • 商学
  • 機械工学
  • 電気工学
  • 電子工学
  • 材料工学
  • デザイン工学
  • 建築学・意匠
  • 環境工学
  • 環境情報学
  • エネルギー・資源工学
  • 農学
  • 農業工学
  • 農業経済学
  • 農芸化学
  • 生物学
  • 生物工学

こんな職種が目指せます。

  • 電気工事士
  • CADデザイナー
  • 農業従事者
  • 農業系研究・技術者
  • そのほかの動物・植物系の職業
  • そのほかの環境・自然・バイオ系の職業
  • 食品系研究・技術者
  • そのほかのビジネス・経営系の職業
  • 学校No.5809
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす