恵泉女学園大学 私立大学
人間社会学部
国際社会学科と社会園芸学科の2学科体制で「自分らしさ」を育む

国際社会学科では、経済学、政治学、法学、社会学といった社会科学の理論によって、さまざまな国や地域の抱える課題を考察し、現場の感覚をもって解決に取り組んでいける人材を育成します。海外で学びを深められることも特徴の一つ。海外語学研修は春休みか夏休みの2週間~1か月間、欧米やアジアで語学を学ぶプログラムで、初めて海外に行く人におすすめです。実際に海外の現場を訪れて、自分の目と耳と足で体験するフィールドスタディ(FS)という体験学習も実施。約5ヶ月にわたってタイに滞在し、現地のNGOや農山村などで体験学習をする長期FSと、1~2週間程度、アメリカやオーストラリア、アジア各地域へ行く短期FSがあります。こうしたさまざまな経験が自分の一生の財産になります。
社会園芸学科では、人と人、人と自然との豊かな関係を築く人を育成するため、園芸学と心理学を学びます。園芸領域では、多摩センター駅前のピューロランド通りの花壇づくりなどを実施。デザインはもちろん、苗をタネから育て、管理・整備も学生自身で行います。心理領域では、人はなぜそのように見て、考えて、振る舞うのかという認知の諸問題について、自ら仮説を立てて考えていきます。こうした園芸と心理の学びを融合し、植物や園芸をリハビリテーションに活用する園芸療法について学びます。恵泉女学園大学は、園芸療法士の資格取得をめざせる国内でも数少ない大学です。指定の科目と実習を修了すれば、園芸療法士の資格取得に必要な筆記試験が免除となり、面接試験に合格すれば園芸療法士の資格取得ができます。
こんな学問が学べます。
- 政治学
- 経済学
- 社会学
- 地域社会
- コミュニケーション学
- 人間科学
- 心理学
- 語学(外国語)
- 言語学
- 国際関係学
- 国際文化学
- 環境学
- 環境工学
- 農学
- 保育・幼児教育
- 教養学
- 学校No.505