伝統文化と環境福祉の専門学校の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

伝統文化と環境福祉の専門学校 専修学校(専門学校) / 新潟県 認可

伝統建築大工学科 宮大工・大工技能コース/技能五輪コース

授業内で本物の社寺建築を修復・再建できる実習を12年連続で継続中。技術を実践的に習得できる!

伝統文化と環境福祉の専門学校

時を超えて現代に残る伝統建築物は、歴史的価値が極めて高く、未来に受け継がれる「日本の宝」です。
そうした伝統建築を実際に修復・再建が実習の中でできる教育環境はSADOならでは。昔の宮大工が精魂込めて施工した技に直接触れることで、伝統建築の応用力や新たな技術を体得しながら技術力・知識・経験値を積み重ねていくことができます。

建築未経験者の比率は約80%ですが、総授業時間の70%以上が実技実習系の授業という豊富な実習と手厚いサポートで、技術力を証明する国家資格の「二級建築大工技能士」の取得を目指せます。※合格率94.4%(受験者数18名/合格者数17名/新潟県平均47.8%)2023年度実績


大工には欠かせない、鑿(のみ)・鉋(かんな)など複数の大工道具を扱い、木を加工する技術を宮大工としても通用する高いレベルで習得し、卒業と同時に一・二級建築士の受験資格を得ることもできます。そのため、宮大工をはじめ一般住宅・古民家を手掛ける大工、家具建具職人、建築士など就職の選択肢と活躍の幅が広がります。

また、3年次には伝統建築・大学科 京都芸術大学連携 建築・意匠デザインコースへ転入することができるため、伝統建築大工学科で2年間の学びを体験してから、さらに「意匠」「芸術デザイン」を学び大卒資格を取得するか選択できます。
より就職の選択肢を広げたい方、「高度な建築技術・知識」と「日本伝統文化に精通した芸術的センスや教養・知識」を兼ね備えた伝統建築のスペシャリストを目指したい方にオススメです。

こんな学問が学べます。

  • 建築学・意匠

こんな職種が目指せます。

  • CADデザイナー
  • CADオペレーター・CAD技術者
  • 建築士
  • 建築施工管理技士
  • 大工
  • 宮大工
  • インテリアコーディネーター
  • インテリアデザイナー
  • 空間デザイナー
  • 住宅デザイナー
  • リフォームデザイナー
  • DIYアドバイザー
  • 家具職人
  • 椅子職人
  • そのほかの建築・インテリア系の職業
  • 彫刻家
  • 木工芸家
  • 仏壇・仏具職人
  • 学校No.4471
  •  

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす