専修学校(専門学校) / 滋賀県 認可 / 学校法人 淡海文化学園 淡海書道文化専門学校
「書を仕事にできる!」書道の専門学校
本校は、日本でも数少ない書道の専門学校です。入学後は、書 写・書道の師範になることを目指します。
実技はもちろん、理論学習も充実しており、基本5書体の徹底指
導をはじめ、1人ひとりの能力に応じて丁寧に指導します。幅広く書を学び、様々な書体や古典にふれることで、書に対する知識と理解を深めていきます。
また、卒業後は、書道教室の開設、(公財)日本習字教育財団への就職をはじめ、就業者のほとんどが、書道関係の仕事で、書写・書道の魅力を社会へ発信しています。
卒業後すぐに書道教室を開設できるよう、本校及び(公財)日本習字教育財団が実践的な研修を行っていることも特長です。



トピックス
2018.03.16
書道教室開設研修会
卒業後すぐに書道教室を開設できるように、教室の準備、場所の選び方、広報、作品の添削指導の方法など、実践的な研修を行います。
学生それぞれが、夢に向けてしっかり準備することができます。
2018.03.16
確かな実績と、愛情あふれる充実の講師陣
授業以外の時間でも、気さくに添削をしてもらえたり、話ができる、愛情あふれる書道のエキスパートが指導にあたります。
加えて、書道界を牽引する特別講師による集中講義も行われ、書道を学ぶための魅力的な環境となっています。
2018.03.16
無料スクールバスあり
JR「能登川」駅から学校までは、無料スクールバスが運行され、安心して通学できます。
2018.03.16
幅広い年齢層が、全国各地から集まる
本校は、入学に際して年齢制限はありません。
在校生は、10代~60代までの幅広い年齢層にわたり、約半数が大卒生や目的をもって入学する社会人の方々です。
また、約80%が県外出身者で、親元を離れ1人暮らしをしながら、目標に向かって努力しています。
年齢差はあっても、書という同じ志を持つ仲間同士なので心配はいりません。先生や学生が一体となって楽しめるイベントも多く、親交も深ま ります。異なるバックグラウンドを持つ人々と共に学び、切磋琢磨することで、様々な視点を持てることも、本校の魅力の一つです。
募集内容・学費
淡海書道文化専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
本課
書道師範科【昼間(男女共学)】
概要 | 1年間で技能や理論を修得することを目的としています。基本と創造力を身につけるために、わからないことを最初から丁寧に指導します。日本習字漢字部・かな部・ペン部の段位が認定され、文部科学省後援硬筆・毛筆書写検定試験に学校で挑戦できます。 |
---|---|
定員 | 50名 |
年限 | 1年 |
学費 |
初年度納入金 895,000円 ※上記には、実習費、卒業記念作品集制作費、昼食代が含まれます。 ※別途、段位認定費として年間5,000円~60,000円前後の諸費用がかかります。 |
備考
2018年4月実績
く取得できる資格>
◆(公財)日本習字教育財団 五段(教授免許状)
◆文部科学省認定 書写技能基礎講座修了証
◆文部科学省認定 書道臨書講座修了証
◆日本習字漢字部六段位 受験資格
◆(公財)日本習字教育財団採用試験 受験資格
書道研究科【昼間(男女共学)】
概要 | 2年間、幅広くじっくり書を学びたい人にオススメです。書写・書道の教育現場で活躍することを目標にしています。卒業時、文部科学省から「専門士」の称号が付与され、大学への編入学が可能となります。日本習字漢字部・かな部・ペン部の段位が認定され、文部科学省後援硬筆・毛筆書写検定試験に学校で挑戦できます。 |
---|---|
定員 | 50名 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 895,000円 ※上記には、実習費、卒業記念作品集制作費、昼食代が含まれます。 ※別途、段位認定費として年間5,000円~60,000円前後の諸費用がかかります。 |
備考
2018年4月実績
く取得できる資格>
◆(公財)日本習字教育財団 五段(教授免許状)
◆文部科学省認定 書写技能基礎講座修了証
◆文部科学省認定 書道臨書講座修了証
◆日本習字漢字部七段位 受験資格
◆(公財)日本習字教育財団採用試験 受験資格
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2017年3月卒業生実績
- (公財)日本習字教育財団
- 佑苑書道教室(開業)
- 矢島書道教室(開業)
- 晴習字教室(開業)
- (株)日本テレメッセージ
- ホンダ自動車販売(株)
- (株)芳花園
- 菓匠 禄兵衛
- 医療法人山下整形外科
- …など
就職率100%(就職者数20名/就職希望者数20名 2017年3月卒業生実績)
就職支援
【(公財)日本習字教育財団の企業説明会】
(公財)日本習字教育財団の京都事務所を見学し、出品作品の添削現場や手本の編集現場を見学する貴重な体験や、先輩職員の体験談を聞く機会があります。きめ細かな面談などもあり、仕事のイメージがより具体的になります。
各種制度
淡海書道文化専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
資格取得に強い
書道の資格取得では、毎年高い合格率を誇ります。
◆(公財)日本習字教育財団 漢字部六段位 98%(合格者数89名/受検者数91名 2015年~2017年実績)
◆(公財)日本習字教育財団 漢字部七段位 100%(合格者数50名/受検者数50名 2015年~2017年実績)
◆文部科学省後援 硬筆・毛筆書写検定試験1級の「文部科学大臣賞」「優良賞」輩出
校外での実習
◆公開授業
公開授業が年に10回以上あり、書写・書道のデモンストレーションやかきぞめ大会の運営サポートを行います。
学校で学んだことを生かすチャンスがたくさんあります。
◆校外研修
和紙の里に行き、オリジナル和紙をつくります。食事や観光を通して、先生や学生同士で親交を深める機会にもなります。
大学への編入学が可能
書道研究科卒業生は、大学への編入学が可能です。書道コースがあるどの大学でも編入学試験を受験できます。 希望者へは個別に指導を行います。大学編入学率は100%を達成(※)。編入学後は、本校で学んだ書道の技能や知識を大いに生かし、活躍し ています。
※2017年3月卒業生実績(入学者数3名/受験者数3名)
【編入学実績】(2015年3月~2017年3月卒業生)
花園大学(文学部日本文学科書道コース)
京都橘大学(文学部日本語日本文学科書道コース)
観峰館への入館が自由
すぐ隣には書道博物館の「観峰館」があり、本校学生はいつでも無料で入館できます。
数多くの書道作品に、好きな時に接することができます。
毎日の給食サービス
授業がある日は毎日、栄養士が考えたお弁当を食べられます。
1人暮らしでも、栄養バランスのとれた食事で、健康に学校生活を送れるようサポートします。
観梅奨学金
本校の初代校長であった原田観峰師の「優れた書道師範を育成する」という教育理念を引き継ぎ、元校長の原田香の個人的な原資を基金にして設置された奨学金制度です。本校の建学精神を理解し、学ぶ意欲が高く、授業料等の学費納入が経済的に困難な学生が対象になります。
・対象:書道師範科入学希望者
・金額:年間40万円まで(無利子貸与)
マンション賃貸契約特典
一人暮らしを考えている方に、マンションやアパートをご紹介します。
物件契約は各自で不動産会社を通してしていただきますが、指定された会社や店舗で受付すると、本校学生限定の契約金割引や、他の入居希望者より優先的に契約できる権利など、物件により特典があります。
学びの分野/学校の特徴・特色
淡海書道文化専門学校で学べる学問
- 芸術・表現・音楽
淡海書道文化専門学校で目指せる職種
- 教育
- デザイン・芸術・写真
淡海書道文化専門学校の特徴
- AO入試制度
- 独自奨学金制度
- 最寄駅からスクールバス
- 学生用駐車場
所在地
〒529-1421
滋賀県東近江市五個荘竜田町136
交通機関・最寄り駅
●JR「能登川」駅西口より無料スクールバスで約10分
●JR「能登川」駅東口より近江鉄道バス(八日市駅行/約8分)「金堂竜田口」下車、徒歩約10分
●JR「能登川」駅東口よりタクシーで約10分
開く
0748-48-2032
- 学校No.3984
- 更新日: 2018.03.16