


これまで森ノ宮医療大学の設置学部は、保健医療学部の1学部のみでしたが、2022年4月に現在の7学科を「看護学部※」「総合リハビリテーション学部※」「医療技術学部※」の3学部に再編します。
これまで通り「チーム医療教育」をはじめとした学科間の連携は維持しつつも、3学部化によって、各職種の専門性を高める教育体制が整うことになります。※仮称・設置構想中


-
看護学科
-
理学療法学科
作業療法学科
-
臨床検査学科
臨床工学科
診療放射線学科
鍼灸学科

2022年、森ノ宮医療大学の看護教育は大きく進化を遂げ、西日本屈指の教育・研究体制が整うことになります。
看護教育の専門性をより高めるために看護学科を看護学部※に、大学院においては「看護学専攻」に博士後期課程※を設置し、看護現場で教育研究能力を発揮できる人材の育成をめざします。また、博士前期課程には新たに高度実践看護師を育成する「NP養成課程※」を設置する予定です。※仮称・設置構想中


(診療看護師)とは
医師の指示がなくても患者のQOL向上に必要な一定レベルの診断や治療を行う裁量を有し、
特定行為を実践することができる看護師
※仮称・構想中

大学附属の医療機関として優れた医療を提供することで、地域医療に貢献するとともに、
学生が臨床経験を積むための実習の場や教員の研究基盤としても活用していく予定です。
また、学生が受診することも可能で、学生生活における健康管理サポートの向上を図ります。


患者さんに一番近い
チーム医療の要

身体機能の回復をめざす
スペシャリスト

心と身体から
「生きる力」を支える

生体データを分析し
いのちを救う

高度医療に欠かせない
“いのち”のエンジニア

放射線を用いて
「診断」と「治療」を行う
![副作用の少ない[やさしい療法]で人々に貢献](images/acd-label_img07.png)
副作用の少ない
[やさしい療法]で人々に貢献